本文
感染者増加に伴う市長の緊急メッセージ(4月1日) [PDFファイル/119KB]
・3密の回避,体調管理,マスクを正しく着用し,小まめな手洗い・消毒・換気を徹底しましょう。
・まん延防止等重点措置を継続する地域との往来は最大限自粛し,その他の地域とも,行先の県の要請を確認し,慎重に判断しましょう。
・同居家族に一人でも発熱やせき症状などが出たら,家の中でも家族全員でマスクを着用して過ごしてください。
・症状がある人は,出勤しない,登園登校しないなど,外出をせず,迷わずすぐに医療機関を受診してください。
・家の中でも,手洗い・消毒・換気などの基本的な感染対策は,いつでも徹底し,症状がなくても不安を感じたら積極的にPcr検査を受けてください。
【三原市役所前Pcrセンターサテライト】無症状の方が対象・無料・予約なし・翌日以降に検体提出・開設期間は当面の間)毎日11時~15時開設
【尾道市役所駐車場Pcrセンター】無症状の方が対象・無料・予約必要・当日検体採取・開設期間は当面の間)毎日11時~15時開設
※症状のある方は医療機関へ
発熱や咳などの風邪症状に対応する外来を開設している病院・クリニック(市HPリンク)
・同居する家族以外での会食等は控えてください。ただし,次の場合はその限りとしない。
●物理的な対策がとられている飲食店(ゴールド店等)を利用する場合
●居宅などで飛沫感染防止(他者との間隔を1m以上もしくはマスク会食)・手指消毒及び換気を徹底する場合
・飲食店は,広島積極ガード店ゴールドの認証を取得しましょう。飲食店を利用する場合は,認証店を利用しましょう。「広島積極ガード店ゴールド認証制度について」(認証店を確認できます)(広島県HPへリンク)
・未接種の人は機会を捉えて接種しましょう。
・追加接種(3回目接種)を受けましょう。
※対象者には,適切な時期までに,順次接種券を発送しています。
・新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(市HPへリンク)
・新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について(市HPへリンク)
【屋内施設】利用可
・業種別ガイドラインを遵守
・感染予防対策の徹底
【屋外施設】利用可
・業種別ガイドラインを遵守
・感染予防対策の徹底
・感染防止対策を徹底して開催
【開催時の工夫】時間・人数・分散・オンラインなど
・三原市イベント・行事開催の判断チェックシートを確認
【3月7日からのイベント・行事開催の判断チェックシート・フローチャート】 [PDFファイル/390KB]
・不特定多数のイベントを行う場合は,県のホームページを確認してください。
・感染防止対策を徹底して開催
【開催時の工夫】時間・人数・分散・オンラインなど
・三原市イベント・行事開催の判断チェックシートを確認
・【3月7日からのイベント・行事開催の判断チェックシート・フローチャート】 [PDFファイル/390KB]を確認
新型コロナウイルス感染症と診断された場合は、保健所から療養方法および療養期間などの対応が指示されます。
療養期間は、発症日または検査日を基準に決定されます。
陽性者または濃厚接触者となった場合の対応(市作成ちらし) [PDFファイル/604KB]
【療養については、広島県のホームページを参考にしてください】
自宅等療養対象「広島県オンライン診療センター」(県HPへリンク)
新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者について(県HPへリンク)
感染拡大により,自身や家族がいつ感染するか分からない状況です。陽性者ご本人ばかりでなく,家族が陽性者になった場合でも,同居家族は濃厚接触者として外出自粛が要請され,買い物等で外出することは難しくなります。
自宅療養や自宅待機になった時に困らないよう,事前に食料品や日用品を備蓄しておきましょう。
目安:食料品・日用品ともに2週間分
三原市役所本庁前に広島県がPcrセンターサテライトを設置しています。
Pcrセンターについて期間や場所など詳しくは,広島県ホームページでご確認ください。
「風邪かな?」という症状は,新型コロナウイルス感染症の重要なサインの場合があります!
少しでも体調に不調を感じ,「風邪かな?」と思ったら・・・まず 電話!
まずは,「かかりつけ医」など,身近な医療機関へ電話で相談して指示に従ってください。
〔妊娠中の方へ〕 早めに,受診中の産婦人科へ電話で相談してください。
〔お子さんの場合〕 小児については,かかりつけの小児科へ電話で相談してください。
かかりつけ医を持たないなど,相談先に迷うときは「積極ガードダイヤル」に電話で相談してください。
24時間対応 電話 082-513-2567
診察・検査ができる医療機関を早くに案内します。
・発熱や咳などの風邪症状に対応する外来を開設している病院・クリニック,受診方法はこちら
家庭内での感染が増えています。「部屋を分ける」「ゴミを密閉して捨てる」など,家族の感染が疑われる場合に注意する点を紹介しています。詳しくは「家族の感染が疑われる場合に家庭内で注意すること~8つのポイント~」で確認してください。
新型コロナウイルス感染症患者が確認された場合の対応について(学校向け)(県HPへリンク)
新型コロナウイルス感染症患者が確認された場合の対応について(事業者向け)(県HPへリンク)
「広島コロナお知らせQR」とは,新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて,二次元コードを活用し,感染者と接触した可能性のあることをお知らせし,Pcr検査を受けることをサポートする広島県のサービスです。
市民の皆さま,事業者の皆さまには,このサービスを積極的に活用してください。
詳細は,広島県ホームページをご確認ください。
・「広島コロナお知らせQR」を掲示している公共施設等の一覧はこちら
・個人向けの支援制度
・中小企業・小規模事業者向けの支援制度
・市役所窓口に来なくてもできる申請・手続き
・家庭でのマスク等の捨て方について
・新型コロナウイルス感染症対策のストレスに負けないために