ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 三原市教育委員会 > 三原市の県指定文化財

本文

三原市の県指定文化財

記事ID:0011717 更新日:2025年1月15日更新

県指定文化財一覧表

各文化財の詳細はこちら(広島県教育委員会HP「広島県の文化財-市町別」にリンクしています)

名称 種別 種類 分類 所在地
楽音寺本堂 有形文化財 重要文化財 建造物 本郷町南方
極楽寺本堂 有形文化財 重要文化財 建造物 東町
絹本著色釈迦涅槃図 有形文化財 重要文化財 絵画 本郷町船木
紙本著色楽音寺縁起絵巻 有形文化財 重要文化財 絵画 本郷町南方
紙本著色仏涅槃図 有形文化財 重要文化財 絵画 本郷町南方
含暉院障壁画 附 納め箱 有形文化財 重要文化財 絵画  
木造四天王立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 本郷町南方
木造十一面観音坐像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小泉町
木造多聞天立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小泉町
木造不動明王立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小泉町
木造日光菩薩立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小坂町
木造吉祥天立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小坂町
木造月光菩薩立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小坂町
木造天部立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小坂町
木造二十八部衆立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 大和町平坂
木造阿弥陀如来立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 西町
木造兜秡毘沙門天立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小坂町
木造四天王立像 有形文化財 重要文化財 彫刻 小坂町
木造男神坐像 有形文化財 重要文化財 彫刻 八幡町宮内
磨崖和霊石地蔵 有形文化財 重要文化財 彫刻 鷺浦町向田野浦
木造宝冠阿弥陀仏坐像 有形文化財 重要文化財 彫刻 本郷町南方
木造行道面 有形文化財 重要文化財 彫刻 沼田東町納所
木造佛通禅師坐像 有形文化財 重要文化財 彫刻 高坂町許山
木造大通禅師坐像 有形文化財 重要文化財 彫刻 高坂町許山
紙本墨書宝治二年二月領家下文他十二通 有形文化財 重要文化財 典籍 本郷町南方
紙本墨書正応三年四月比丘尼浄蓮寄進状他十一通 有形文化財 重要文化財 典籍 本郷町南方
紙本墨書天正十二年五月仁和寺法親王令旨他十三通 有形文化財 重要文化財 典籍 本郷町南方
紙本墨書弘安四年正月領家下文他十一通 有形文化財 重要文化財 典籍 本郷町南方
紙本墨書慶長五年五月毛利輝元寺領寄進状他一通 有形文化財 重要文化財 典籍 本郷町南方
紙本墨書慶長元年検地帳 有形文化財 重要文化財 典籍 本郷町南方
紙本墨書啓迪集 有形文化財 重要文化財 典籍 円一町
紙本墨書出三蔵記集録 有形文化財 重要文化財 典籍 八幡町宮内
紙本墨書大般若経 有形文化財 重要文化財 典籍 久井町江木
紺紙金泥大般若経 有形文化財 重要文化財 典籍 八幡町宮内
紺紙金泥細字法華経 有形文化財 重要文化財 典籍 高坂町許山
佛通寺文書 有形文化財 重要文化財 典籍 高坂町許山
佛通寺正法院文書 有形文化財 重要文化財 典籍 高坂町許山
東禅寺文書 有形文化財 重要文化財 古文書 本郷町南方
延命地蔵菩薩経版木 有形文化財 重要文化財 歴史資料 高坂町許山
金剛般若波羅密経版木 有形文化財 重要文化財 歴史資料 高坂町許山
銅戈 有形文化財 重要文化財 考古資料 八幡町宮内
能地春祭のふとんだんじり 民俗文化財 無形民俗文化財 風俗習慣 幸崎町能地
ちんこんかん 民俗文化財 無形民俗文化財 民俗芸能 沼田町
稲生神社ぎおん祭のおどり 民俗文化財 無形民俗文化財 民俗芸能 久井町江木
御調八幡宮の花おどり 民俗文化財 無形民俗文化財 民俗芸能 八幡町宮内
節句どろ人形 民俗文化財 有形民俗文化財 人形 久井町江木
兜山古墳 記念物 史跡 古墳 沼田東町納所
貞丸古墳 記念物 史跡 古墳 本郷町南方
梅木平古墳 記念物 史跡 古墳 本郷町北方
貞丸第二号古墳 記念物 史跡 古墳 本郷町南方
黒谷古墳 記念物 史跡 古墳 大和町下草井
杭の牛市跡 記念物 史跡 遺跡 久井町江木
棲真寺定ヶ原石塔 記念物 史跡 石塔 大和町平坂
楢崎正員の墓及び関係遺跡 記念物 史跡 西町
小早川隆景墓 記念物 史跡 沼田東町納所
佛通寺のイヌマキ 記念物 天然記念物 植物 高坂町許山
御調八幡宮の社叢 記念物 天然記念物 植物 八幡町宮内
莇原のオガタマノキ 記念物 天然記念物 植物 久井町莇原
吉田のギンモクセイ 記念物 天然記念物 植物 久井町吉田

チャットボット