本文
1.三原市久井歴史民俗資料館
 三原市久井歴史民俗資料館とは
   いつ、見学できるの?
   誰が見学できるの?
   入館料は?
   どこにあるの?
   アクセス方法は?
   施設のご案内(平面図)
 団体見学のご案内
○企画展「ふるさとのあそび展~昔の子どもの世界をのぞいてみよう~」開催中!
2.常設展概要
 ・エントランス(受付、ビデオコーナー、休憩コーナー)
   ・展示室1 久井の牛市(牛馬市関連資料)
   ・展示室2 人の一生(節句どろ人形とのぞきからくり)
   ・展示室3 人の一日(昔の生活道具)
   ・展示室4 農家の一年(農村のくらし)
*各展示室では、企画展を開催する場合があります。その際はHPでご確認ください。
3.アーカイブ
・モーモー通信
4.子どものページ
・ぬりえ 
・すごろく
5.おうちで視聴
三原市久井歴史民俗資料館は、平成29(2017)年に旧三原市立久井小学校に移設しました。開館以来、久井地域の歴史・民俗に関する資料の保存と活用をはかるとともに、里山ならではの郷土の歴史と文化を紹介しています。
開館時間中はいつでも入館できます。
| 開館時間 | 10時00分~16時00分 | 
| 休館日 | ・月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日休館) ・12月28日~翌年の1月4日まで 詳しくは令和7年度開館カレンダー [PDFファイル]をご覧ください。 | 
どなたでも見学できます。

無料です。


| 住所 | 〒722-1303 三原市久井町下津1397 電話番号:0847-32-7139 | 
| 交通 | 中国バス久井中停留所 徒歩約1分 山陽自動車道三原・久井ICより世羅方面へ車で約20分 | 
| 駐車場 | 約30台あり(無料) 大型バス乗り入れ不可 | 

団体見学(10人以上)をご希望の場合は、次のいずれかの方法でお申し込みください。
なお原則、見学予定日の2週間前までに申請手続きをお願いします。
| 1 | 申込フォーム (電子申請) | https://logoform.jp/form/UQ6D/1190529 | 
| 2 | メール | (1)Excel(入力用)団体見学申込書 [Excelファイル] (2)PDF(印刷用)団体見学申込書 [PDFファイル] (3)記入例 団体見学申込書 記入例 [PDFファイル] | 
| 3 | Fax | |
| 4 | 郵送 | 
〇企画展「ふるさとのあそび展~昔の子どもの世界をのぞいてみよう~」開催中!
場 所:三原市久井歴史民俗資料館 第2展示室
内 容:昔の子どものあそび道具や市指定有形民俗文化財「のぞきからくり」の展示
企画展HP→こちらから
場 所:三原市久井歴史民俗資料館 第2展示室
時 間:11時~11時30分
内 容:昔の大道芸である「のぞきからくり」を中心とした展示解説
申 込:不要
場 所:三原市久井歴史民俗資料館
時 間:11時~11時30分
内 容:地域の人に昔のあそびを教えてもらおう!
申 込:不要
久井地域の小学校で平成25(2013)年に統合された4校の歴史パネルとゆかりのある資料を展示しています。また、節句どろ人形やのぞきからくりの紹介ビデオもご視聴できます。ぬりえ体験や休憩コーナーとしてもご利用ください。
 
      
  
久井の牛市の始まりは、天暦5(951)年の平安時代といわれ、千年以上続いた由緒ある市場でした。「杭(久井)の牛市跡」は、広島県史跡に指定されています。市場で取引された伝票や、ここでしか見られない貴重な資料を数多く展示しています。
     
 
    
昔の縁日の花形であった大型紙芝居、市指定有形民俗文化財「のぞきからくり」の他、 子どもの初節句に贈られた土人形である、県指定有形民俗文化財「久井町の節句どろ人形」を主に展示しています。
 
  
 
*現在、第2展示室は企画展「ふるさとのあそび展~昔の子どもの世界をのぞいてみよう~」開催中!
照明器具をはじめ、昔の生活道具のうつり変わりを紹介しています。中央には、昔の道具の体験コーナーも設け見て、ふれて、楽しんでいただけます。
     
久井地域は、気候や風土に恵まれ、昔から米作りが盛んに行われました。米作りに使われた農具を展示しています。昔の人の知恵と工夫がいっぱいの農機具をご見学いただけます。また、古民家再現スペースを設け、昔の暮らしに思いをはせてみてください。
  
三原市久井歴史民俗資料館が所蔵する資料紹介や行事の案内を行っています。

| 番号 | タイトル | 発行年月 | 
|---|---|---|
| vol.52 | 企画展はじまりました | 令和7年8月 | 
| vol.51 | のぞきからくりがやってきた | 令和7年7月 | 
| vol.50 | 双六の歴史 | 令和7年5月 | 
| vol.49 | めんこの歴史 | 令和7年4月 | 
| vol.48 | 広島県の郷土玩具 | 令和7年3月 | 
| vol.47 | 幻の土人形 三原人形2 | 令和7年2月 | 
| vol.46 | ふるさとの土人形 三原人形 | 令和6年12月 | 
| vol.45 | 昔話にでてくる道具(3) | 令和6年9月 | 
| vol.44 | 昔話にでてくる道具(2) | 令和6年8月 | 
| vol.43 | 昔話にでてくる道具(1) | 令和6年7月 | 
| vol.42 | 大工さんの筆記用具 | 令和6年6月 | 
| vol.41 | イケてる!昔の筆記用具 | 令和6年5月 | 
| vol.40 | 裁縫道具のうつりかわり | 令和6年3月 | 
| vol.39 | 財布のうつりかわり | 令和6年3月 | 
| vol.38 | かっこいいモー機械式計算機 | 令和6年1月 | 
| vol.37 | 昭和家電のせかい 電卓編(2) | 令和5年12月 | 
| vol.36 | 昭和家電のせかい 電卓編(1) | 令和5年11月 | 
| vol.35 | 陣笠を紹介するモー2 | 令和5年9月 | 
| vol.34 | 陣笠を紹介するモー! | 令和5年6月 | 
| vol.33 | 牛市のジオラマがやってくる! | 令和5年4月 | 
| vol.32 | 春だも~久井岩海へ行こう! | 令和5年4月 | 
| vol.31 | 知ってる?千歯のひみつ | 令和5年2月 | 
| vol.30 | モーモークイズに挑戦だ!農具編4 | 令和5年1月 | 
| vol.29 | モーモークイズに挑戦だ!農具編3 | 令和4年12月 | 
| vol.28 | モーモークイズに挑戦だ!農具編2 | 令和4年10月 | 
| vol.27 | モーモークイズに挑戦だ!農具編 | 令和4年9月 | 
| vol.26 | 昔の郵便局へ Let's Go! | 令和4年8月 | 
| vol.25 | くいの昔へ,タイムスリップ! | 令和4年6月 | 
| vol.24 | くいの歴史を自慢したい!古写真編 | 令和4年6月 | 
| vol.23 | 提灯モ~りだくさん | 令和4年4月 | 
| vol.22 | モダン!石油ランプ | 令和4年3月 | 
| vol.21 | モ~っと明るく!行灯いろいろ | 令和4年2月 | 
| vol.20 | モ~っと明るく!あかりの燃料 | 令和4年1月 | 
| vol.19 | モ~冬!昔の火おこし(2) | 令和3年12月 | 
| vol.18 | モ~すぐ冬!昔の火おこし(1) | 令和3年11月 | 
| vol.17 | 糸をつむぐ道具 | 令和3年10月 | 
| vol.16 | モノをはかる道具 | 令和3年9月 | 
| vol.15 | 洗たくモ~手で! | 令和3年8月 | 
| vol.14 | モ~っと楽しく むかしの遊び | 令和3年7月 | 
| vol.13 | モーモークイズに挑戦だ! | 令和3年6月 | 
| vol.12 | ご飯をたくのは,モ~大変! | 令和3年5月 | 
| vol.11 | しわモ~すっきり♪アイロン | 令和3年4月 | 
| vol.10 | モゥ❤かわいい♪どろ人形 | 令和3年3月 | 
| vol.9 | モ~れつすごいぞ!久井岩海 | 令和3年2月 | 
| vol.8 | モ~寒い!レトロなエコ暖房 | 令和3年1月 | 
| vol.7 | モ~いくつ♪年末年始の行事 | 令和2年12月 | 
| vol.6 | 来館,お礼モ~しあげます! | 令和2年11月 | 
| vol.5 | 伝統をまモ~る!御当 | 令和2年10月 | 
| vol.4 | 懐かしモー!昔のあかり | 令和2年9月 | 
| vol.3 | 楽しモー!夏の風物詩 | 令和2年8月 | 
| vol.2 | モーモーがやってきた! | 令和2年7月 | 
| vol.1 | きて!みて!学ぼう! | 令和2年6月 | 
おうちで、資料館体験コーナーで、楽しんでいただけます♪
 
| ぬり絵をしよう! | ダウンロードして楽しんでね♫ | 
|---|---|
| 久井岩海 | むかしの農業 | 
| 
 | 
 | 
「たんけんシート」に挑戦しながら、ぜひ見学してみてください♪
久井の文化財や歴史を遊びながら学ぼう♪
デジタル動画で民俗資料を学ぼう!

| 虫かごの作り方 | イネ刈り今昔 | 
| 田打車ってなあ~に? | 箕ってなあ~に? | 
| 千歯ってなあ~に? | 糸車ってなあ~に? | 
| 薬研(やげん)ってなあ~に? | 火打ち石と火打ち金 | 
| 企画展「ふるさとのあかり展」 | 久井岩海 | 
