本文
令和7年度三原市市民防災訓練を実施します
11月3日(月・祝) 市民防災訓練を実施します
近年、日本各地で大規模な地震や集中豪雨など、著しい被害を及ぼす災害が頻発しています。災害から命を守
るためには、平常時から適切な備えを行い、 適切なタイミングで安全な場所に避難することが大切です。
三原市では、災害を自分事として、ひとりひとりが避難行動を考える機会になるよう、11月3日に市民防災
訓練を行います。
いざというときに適切に避難できるよう、訓練に参加してみましょう。
市民防災訓練に参加してみましょう(案内チラシ) [PDFファイル/719KB]
訓練日時
令和7年11月3日(月・祝) 8時30分~12時ごろ
※ 大雨などの天候状況により、訓練を中止する場合があります。(小雨決行)
※ 訓練の中止を決定した場合は、本ページ、メール、SNS等でお知らせします。
訓練内容
時間 | 訓練内容 | とるべき行動 |
---|---|---|
8時30分 | 緊急地震速報を訓練放送 |
FM告知端末と屋外スピーカーから「最大音量」で放送が流れます。 |
8時50分 | 避難所開設情報の訓練発令 |
非常持出品などを準備し、地域住民同士で声を掛け合って避難しましょう。 |
(令和6年度の市民防災訓練の様子)
自主防災組織の避難訓練
地域の防災力を高めるため、地域でも各自主防災組織による防災訓練を実施してみましょう。
【関連ページ】
防災訓練・体験会について
沼北小学校では、避難所開設後に防災訓練・体験会を開催します。避難所がどのような場所か実際に体験し、
日頃からどんな備えが必要かを考えてみましょう。
場所 沼北小学校体育館 (三原市小坂町3515)
時間 10時00分~12時ごろ
※10時以降に避難してこられた人も参加できます。
駐車場 小坂団地北側の造成地
※駐車場の進入路入口付近に看板を設置します
持ち物 スリッパ、靴袋、飲み物(水分補給用)
主な内容(予定)
● 防災講演会
● 地震VR体験
● 水消化器訓練
● 土のう訓練
● 要配慮者スペースの設置
● 防災グッズ紹介
● 自主防災組織活動パネル紹介
● 炊き出し訓練
市民避難行動促進「三原スタイル」構築連携協議会と共同で訓練します
訓練には、三原市民の効果的な避難行動促進に取り組む「三原スタイル」の連携企業・団体も参加します。
●避難行動要支援者の避難訓練
●避難情報やライフライン情報の発信訓練(テレビ、ラジオ、店舗等において)
などの実施を予定しています。
災害時の情報の入手手段について
災害に係る情報は、FM告知端末、屋外スピーカー(市内58か所)、FMみはら(87.4MHz)の他、三原市
メール配信システムや、市公式SNS(LINE、Facebook、X(旧Twitter))でも受信できます。
【各情報受信手段の確認ページ】