本文
災害や緊急事態に備え、FM告知端末ラジオを確認しましょう!
災害や緊急事態に関する情報を受け取るため、
FM告知端末ラジオの使い方を確認しましょう!
FM告知端末ラジオとは?
三原市民の皆さんに、災害や緊急事態に関する情報を一斉にお伝えするラジオです。
緊急情報を最大音量の自動起動により,お伝えします。
いつ発生してもおかしくない災害に備えて、準備・確認をしておきましょう。
お届けする情報
緊急情報を受け取るための確認ポイント
緊急情報を正しく受け取るため、【FM告知端末ラジオの確認ポイント】 [PDFファイル/575KB]を参照し、次のポイントをご確認ください。
受信ランプが赤点滅しているときは?
受信状況が悪いため、緊急放送が流れない、終了しないことがあります!
その場合は、端末を、電波を受信しやすい窓際などに置いたり、置く高さや
アンテナの向き・長さを調整してみてください。
大音量のまま緊急放送が終了しないときは?
受信状況が悪いと、緊急放送終了の信号を受信できず,大音量のまま放送が流れ続けることがあります。
このような場合,電池とコンセントを外して強制終了し,電波状況を再確認しましょう。
端末のスイッチ設定は正しいですか?
右側面の黒いスイッチの設定が間違っていると、受信状況が悪くなります。
無線利用の人は「アンテナ」、端末を背面から有線接続している人は、「ケーブル」に設定しましょう。
また、端末が故障したときは、デジタル化戦略課(0848-67-6195)へご相談ください。
電源は2重化できていますか?
災害時の停電に備え、端末には単3乾電池を4本入れ、コンセントにつないで 電源を2重化しておきましょう。
中央の照明ボタンを押せば、いざというとき電灯としても使えます。
(電池のみの場合は連続9時間程度使えます。コンセント電源のみの場合は停電時に使えません。)
申込方法
三原市電子システムから申請いただくか、申込書をデジタル化戦略課へご提出ください。
詳しくはデジタル化戦略課のホームページをご覧ください。
三原市からの防災情報の受け取り方について
三原市からの防災情報は、FM告知端末ラジオのほか、三原市配信メール、三原市公式LINE、公式Facebook、公式Twitter、市内58か所の屋外スピーカー、FM みはら(87.4MHz)、三原市ホームページ、緊急速報メールと、様々な情報伝達手段で情報配信をしています。
いざという時に備えて、どのような手段で情報を入手するのか、確認をしておきましょう。
各情報伝達手段の利用方法などは、「三原市からの防災情報の受け取り方について」をご覧ください。