本文
この授業構成図を作るメリットは,
(1)本時でつけたい力,目指したい子どもの姿を最初に考えることで,そこにむけてどのように授業を組み立てるのかというやり方で,授業プランを考えることができる。
(2)余分なスペースがないので,本当に必要なことだけをシンプルに書くようになる。それがゆとりのある時間配分にもつながる。
(3)目指したい子どもの姿と指導者がとりいれたい活動が一致しない場合,そのことに気づきやすい。
以上の3点です。
1学期に行った授業の授業構成図は以下からPDFにてご覧いただけます。
平成29年6月22日 5年 社会科 「これからの食料生産」 [PDFファイル/416KB]
平成29年6月28日 1年 国語科 「おおきくなった」 [PDFファイル/169KB]
平成29年6月28日 2年 生活科 「大きくなあれ わたしの野菜」 [PDFファイル/171KB]
平成29年6月28日 3年 音楽科 「拍のながれにのってリズムをかんじとろう」 [PDFファイル/186KB]
平成29年6月28日 4年 国語科 「一つの花」 [PDFファイル/187KB]
平成29年6月28日 5年 理科 「魚のたんじょう」 [PDFファイル/229KB]
平成29年6月28日 6年 社会科 「天下統一と江戸幕府」 [PDFファイル/146KB]
平成29年6月28日 あおぞら 「面白いお話・すごいお話みいつけた」 [PDFファイル/138KB]
平成29年6月28日 たんぽぽ 「探そう遊ぼう並び方」 [PDFファイル/192KB]