本文
マイナンバーカードで最大2万円分のポイントがもらえます!
お知らせ
- マイナポイントについて、全国的に申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付いている事案が発生しています。市支援窓口で手続支援を受けた人で、途中で申込みを中断し、その後申込みが完了していない人は、ご自身の申込状況を確認してください。
申込みが完了していないのに申込済となっている人、心当たりのない決済サービスに申し込まれている人は、市支援窓口またはマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)5番に相談してください。
※詳しくは総務省ホームページをご覧ください。
- マイナポイントの申込期限が「令和5年9月30日まで」に延長されました。ただしマイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカード申請期限は「令和5年2月28日まで」です。
- デジタル庁ホームページに「マイナンバー制度・マイナンバーカードのご質問・ご不安にお答えします」の記事が掲載されています。
ショートカット
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及促進、消費活性化を目的として、キャッシュレス決済サービスで利用可能なポイントを国が付与する事業です。
【マイナポイントを申し込むまでの流れ】
- マイナンバーカードを申請する(令和5年2月28日まで)
- マイナンバーカードを受け取る
- マイナポイントを申し込み(令和5年9月30日まで)
マイナポイント第2弾(最大2万円分のポイント付与)の概要
マイナポイント第2弾は、令和5年2月28日までにマイナンバーカードを申請した人を対象に、3つの手続を行いマイナポイントを申し込むと、最大2万円分のポイントがもらえる制度です。
- マイナンバーカードを新規に取得した人に最大5,000円分のポイント(購入・チャージの25%分,マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者及び申し込みされた方で、ポイント上限に達していない方も含みます。)
- 健康保険証として利用申込を行った人に7,500円分のポイント
- 公金受取口座の登録を行った人に7,500円分のポイント
参考 総務省ホームページ「マイナポイント事業」<外部リンク>
1 マイナンバーカードを新規取得した人などに、最大5,000円分のポイント(令和4年1月1日から開始)
※第1弾で5,000円分のポイントを取得していない人なども対象
マイナポイントの予約・申し込みを行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、その金額に対して25%(最大5,000円)のマイナポイントが付与され、選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして使うことができます。
マイナンバーカードをすでに取得し、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人や上限に達していない人も対象です。詳しくは、総務省ホームページ「マイナポイント事業」<外部リンク>を確認してください。
2 マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った人に、7,500円分のポイント(令和4年6月30日開始)
専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局の窓口において、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用することができます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには利用申込が必要です。マイナポイント第2弾では、マイナポイントの申し込みの際に健康保険証利用を申し込むことができます。このほか、マイナポータルやセブン銀行ATMなどから申込が可能です。
詳しくは、マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」<外部リンク>を確認してください。
3 公金受取口座の登録を行った人に、7,500円分のポイント(令和4年6月30日開始)
公金受取口座の登録は、金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国に任意で登録していただく制度です。
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。
公金受取口座の登録は、マイナポータルから登録することができます。
概要や登録方法など詳しくは、デジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度」<外部リンク>を確認ください。
※未成年の子どもを含めて、必ず本人名義の金融機関口座を登録する必要があります。
マイナポイント第1弾との関係
マイナポイント第1弾は、令和3年4月末までにマイナンバーカードを申請した方を対象にした事業で、令和3年12月末で終了しました。
マイナポイント第2弾は、マイナポイント第1弾を申し込んだ人も対象ですが、マイナポイント第2弾のポイントを受け取るためには再度申込・手続が必要です。
マイナポイントの予約・申込方法
マイナポイントを取得するためには、マイナポイントの予約と申込(利用するキャッシュレス決済サービスの選択)が必要です。
ご自身・ご家族等のスマートフォン(対応機種に限ります)、または、パソコンとICカードリーダライタ(公的個人認証サービス対応)をお持ちの方は、ご自宅等で手続きすることができます。
方法1 スマートフォンおよびパソコンを使って予約・申込
ご自身・ご家族等のスマートフォン(対応機種に限ります)、または、パソコンとICカードリーダライタ(公的個人認証サービス対応)をお持ちの方は、ご自宅等で手続きすることができます。
スマートフォンの場合、「マイナポイント」、「マイナポータル」の2つのアプリでの操作が必要です。
詳しくは次のリンクをご覧ください。
- マイナポイントの予約・申し込み方法<外部リンク>
方法2 郵便局、コンビニエンスストア(マルチコピー機、ATM)、携帯ショップ等で予約・申込(※公金受取口座の登録ができない施設があります)
郵便局、コンビニエンスストア(マルチコピー機、ATM)、携帯ショップなどでもマイナポイントの予約・申込ができます。
ただし、公金受取口座の登録ができない施設があり、その場合、別の方法(「3」のマイナポイント支援窓口など)で口座の登録を行う必要があります。
マイナポイント手続スポットについては次のリンクをご覧ください。
- マイナポイント手続スポット<外部リンク>
方法3 市役所のマイナポイント支援窓口で予約・申込
市役所にマイナポイントの予約・申込の支援窓口を設置しています。マイナンバーカード対応のスマートフォン等を持っていない人などは利用してください。
市役所本庁舎2階 マイナポイント支援窓口(平日)
- 期間 令和4年6月6日~(マイナポイント申込期限である令和5年9月30日まで継続する予定です)
- 時間 平日 9時から17時
- 電話 0848-67-6087
- 場所 三原市役所本庁舎 2階(三原市港町三丁目5番1号)
市役所本庁舎の支援窓口は、「混雑ランプ」で混雑状況を発信しています。お出かけの際の参考にしてください。
(混雑ランプは三原市公式LINEの総合メニューのボタンからもアクセスすることができます。)
「混雑ランプ」で窓口の混雑状況を発信中- 三原市ホームページ
※終了しました 【土曜日・日曜日】市役所本庁舎1階 マイナンバーカード申請・マイナポイント申込支援窓口
令和4年12月10日(土曜日)から令和5年2月26日までの間の毎週土曜日・日曜日に支援窓口を開設していましたが、2月26日をもって終了しました。
本郷・久井・大和支所
- 期間 令和4年7月20日~(マイナポイント手続支援はマイナポイント申込期限である令和5年9月30日まで継続する予定です)
- 時間 平日 9時から12時、13時から16時
※支所では、同じ窓口でマイナンバーカード申請補助も行っています。
マイナポイントの予約・申込に来られる際には、次の4つを事前にご用意ください。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号(「利用者証明用パスワード」及び「券面事項入力補助用パスワード」)
- マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済(アプリ,クレジットカードなど)
※未成年者については、親など法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスでポイントを受け取ることができます。ただし、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。 - 公金受取口座の登録に必要な本人名義の金融機関口座の情報
※未成年者についても本人名義の口座を登録する必要があります。
キャッシュレス決済サービスの注意点
マイナポイントの申込補助をご希望の方は、円滑な支援の実施のため、あらかじめマイナポイントを申込む決済サービスをあらかじめ決めた上でお越しください。
対象となるキャッシュレス決済サービスは【 対象となるキャッシュレス決済サービス 】(外部リンク)からご確認ください。
- 決済サービスによっては、事前登録が必要な場合があります。あらかじめ事前登録を完了した状態でお越しください。
- 決済サービスによっては、支援窓口でのマイナポイント申込ができない場合があります。
- 決済サービスに関するご不明点は、各決済サービス窓口へ直接お問い合わせください。
マイナンバーカードの申請方法・申請補助・交付(受け取り)
マイナポイント第2弾は令和5年2月28日までにマイナンバーカードを申請した人が対象です。
マイナンバーカードの申請方法はマイナンバーカード総合サイトをご確認ください。
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/
マイナンバーカードの申請補助・交付については市民課へお問い合わせください。
スマートフォンで申請する方法
お手元にQRコード付き交付申請書がある人は、スマートフォンで申請することができます。
詳しくは次の画像をクリックして、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
QRコード付き交付申請書が再送付されています
マイナンバーカードをまだ作っていない人に対して、国(地方公共団体情報システム機構)からQRコード付き交付申請書が再々送付されています。お手元に届いた人は、マイナンバーカードの交付申請をお願いします。)(ご本人・ご家族のスマートフォン等で申請することもできます)
マイナンバーカード交付申請書の再々送付について - 三原市ホームページ
QRコード付き交付申請書の再発行を行っています(随時)
申請に必要な「個人番号カード交付申請書(ID付き申請書)」がお手元にないときは電子申請・電話で再発行を行っています。
個人番号カード交付申請書(ID付き申請書)の交付請求について
本庁舎・各支所でマイナンバーカードの申請補助を行っています
市役所に備え付けているタブレットで顔写真を撮って、マイナンバーカードの申請ができます。操作は職員が補助します。
令和4年7月20日から、各支所での申請補助を開始しました。
市役所・各支所で顔写真を撮ってマイナンバーカードを申請できます
日曜日にマイナンバーカードを受け取れます
※上記のほか市民課のホームページに情報が掲載されています。
【終了しました】携帯電話ショップでマイナンバーカードの申請サポート
携帯電話ショップでのマイナンバーカード申請サポートは、令和5年3月21日をもって終了しました。
令和4年7月27日から令和5年3月下旬までの間、全国の携帯電話ショップでマイナンバーカードの交付申請するサポートする事業が行われています。
三原市内は、ドコモ・au・ソフトバンク の6店舗で手続きできます。詳しくは次のページをご覧ください。
【終了しました】携帯電話ショップでマイナンバーカードの交付申請をサポート - 三原市ホームページ
問い合わせ先
マイナポイント事業・制度に関すること
国のコールセンターへお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話:0120-95-0178(土・日曜日、祝日を含む午前9時30分から午後8時まで)
※ダイヤル後、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
マイナポイント事業ホームページ
国のホームページの「よくあるご質問」<外部リンク>から、不明な点を確認することができます。
市のマイナポイント支援窓口に関すること(マイナンバーカードを持っている人)
三原市マイナポイント支援窓口(本庁舎2階)
電話 0848-67-6087(平日 9時から17時まで)
市のマイナンバーカード申請補助・交付(受け取り)に関すること
市民課
電話 0848-67-6047
マイナンバー・マイナンバーカードの制度に関する情報
デジタル庁ホームページに「マイナンバー制度・マイナンバーカードのご質問・ご不安にお答えします」の記事が掲載されています。