本文
三原市内に住所があり、来年4月に小学校に入学予定の幼児を対象に、次の日程で就学時健康診断を実施します。対象者には、10月上旬に案内を送付する予定です。案内が届かない場合は、問い合わせてください。
次表のとおり 実施時間は午後の2時間~2時間半程度の予定です。
健診日 |
会場名 |
受付時間 |
小学校区 |
令和7年11月4日(火曜日) | 久井保健福祉センター | 12時50分~13時30分 | 久井・大和 |
令和7年11月11日(火曜日) | 本郷生涯学習センター | 12時50分~13時30分 | 本郷・本郷西・小泉 |
令和7年11月12日(水曜日) | 三原市中央公民館 | 12時50分~13時30分 | 中之町・沼田西 |
令和7年11月13日(木曜日) | 三原市中央公民館 | 12時50分~13時30分 | 三原・沼北 |
令和7年11月18日(火曜日) | 三原市中央公民館 | 12時50分~13時30分 | 西・沼田・須波・幸崎 |
令和7年11月20日(木曜日) | 三原市中央公民館 | 12時50分~13時30分 | 田野浦・深 |
令和7年11月21日(金曜日) | 三原市中央公民館 | 12時50分~13時30分 | 沼田東・糸崎 |
令和7年11月26日(水曜日) | 三原市中央公民館 | 12時50分~13時30分 | 南・鷺浦・木原 |
※受診日は10月1日時点の住民票の住所地での学校区ごとに指定しています。原則、受診日の変更はできません。
なお、都合によって、就学時健康診断を受診されなくても、就学に差し支えありません。
就学時健康診断票(太枠内)を記入して持参してください。
・感染予防のため、当日、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は受診を控えてください。
・咳エチケットや手指消毒など、感染症予防にご協力ください。
Q1 保育所の行事や体調不良による日程変更はできますか。
原則、日程の変更はできません。
保護者の都合により受診できない場合は、付き添いは保護者以外でも大丈夫なため、祖父母の方などにご相談をお願いします。
Q2 就学時健康診断が受診できなかった場合は、どうなりますか。
都合によって、就学時健康診断を受診できなくても入学に差し支えありません。個別に医療機関へ受診し、健診を受ける必要もありません。
既往の病気など学校と連携が必要な場合は、入学説明会で各学校へご相談ください。
Q3 付き添いは、保護者以外でも大丈夫ですか。
祖父母の方などでも大丈夫です。子どもの様子がわかる方の付き添いをお願いします。
Q4 市内から市内へ引っ越しし、学校区が変わります。いつ受診したらよいですか。
受診日は、受診する年の10月1日時点の住民票の住所地に基づく学校区別に対象者数を調整しています。よって、通知した受診日に受診してください。
Q5 公立以外の学校に就学予定の場合、受診はどうしたらよいですか。
国立・公立・私立の各校への就学に関わらず、就学時健康診断は住民票のある市町村で受診することとなっています。よって、三原市に住民票がある場合は、三原市の就学時健康診断を受診してください。健診結果は、教育委員会から実際の就学予定学校へ送付します。(保護者の方が結果を就学予定学校へ渡す必要はありません。)
Q6 市外へ引越しします。就学時健康診断はどうすればよいですか。
就学時健康診断は住民票のある市町村で受診することとなっています。転出後に転出先の市町村の就学時健康診断を受けることができる場合は、転出後に受診してください。受診可能有無は、直接、転出先の教育委員会へ問い合わせてください。転出後の受診が難しい場合は、三原市で受診してください。結果は、教育委員会から転出先の教育委員会へ送付します。
Q7 隣接校に就学する場合、就学時健康診断はいつ受診したらよいですか。
受診日は、受診する年の10月1日時点の住民票の住所地に基づく学校区別に通知しています。よって、通知した受診日に受診してください。
Q8 受付時間に間に合わない場合は、どうしたらよいですか。
15分程度の遅れであれば、受診は可能ですが、眼科・内科・歯科は、進行状況によっては受診できないことがあります。御了承ください。遅れる場合は、学校教育課(0848-67-6154)へ電話連絡してください。
Q9 就学時健康診断に持参する「就学時健康診断票」を紛失しました。どうすればよいですか。
健診会場に様式を準備していますので、当日、様式をお渡しします。必要事項を記載後に受付を行ってください。予防接種の接種状況の記入欄がありますので、接種状況がわかるもの(母子健康手帳など)を持参してください。
Q10 ベビーカーで行っても大丈夫ですか。
大丈夫です。ベビーカーはベビーカー置場に置いてください。
Q11 兄弟をみてもらう人がいないので、一緒に連れて行っても大丈夫ですか。
大丈夫です。なお、待合の席は保護者と対象児の2席となります。席が不足し困る場合は、スタッフへご相談ください。
Q12 「アレルギー疾患対応の関係書類」はどこでもらえますか。
アレルギー疾患対応の関係書類は、三原市立小学校・教育委員会(市役所本庁舎6階学校教育課)・健診会場で配付しています。市HPから様式をダウンロードすることもできます。
Q13 「アレルギー疾患の実態調査について(水色)」を紛失しました。どこでもらえますか。
教育委員会(市役所本庁舎6階学校教育課)・健診会場で受け取ることができます。市HPからダウンロードすることもできます。
「アレルギー疾患の実態調査について [Wordファイル/17KB]」(水色の紙でなくても大丈夫です。)
Q14 集団が苦手で受診が難しいですが、どうすればよいですか。
受診方法等の相談のため、学校教育課(0848-67-6154)に連絡してください。