本文
災害応急対策協力事業者制度
災害応急対策協力事業者登録制度について
災害応急対策協力事業者登録制度は、災害が発生した場合において、市民の生命及び財産を守るために、緊急に対応する災害応急対策工事を請け負っていただける建設業者の方を事前登録する制度です。
※令和5~6年度の登録を随時受付しています。
令和5・6年度災害応急対策協力事業者一覧(令和7年3月17日現在) [PDFファイル/68KB]
三原市災害応急対策に係る協力事業者の登録等に関する要綱はこちらです。
災害応急対策協力事業者の役割
市から災害応急対策工事の依頼を受けたときは、迅速に対応すること
1)災害応急対策工事に要した経費について
経費は市で負担します。
2)災害応急対策工事の施工の依頼について
市の担当課から「三原市災害応急対策工事施工依頼書」で施工を依頼します。
緊急を要するときは、口頭で依頼することがあります。
3)災害応急対策工事施工時の注意事項について
施工途中で二次災害の危険が生じたときは、直ちに工事を中断し、作業従事者及び付近住民への危険回避措置を行うとともに、市担当課へ連絡し、指示を仰いでください。
4)災害応急対策工事を完了時の提出物について
市の担当課へ「三原市災害応急対策工事完了届」を、工事概要図、記録写真とともに提出してください。
※3回連続して災害応急対策工事の依頼に応じていただけない場合は登録を取り消すことになりますので、ご注意ください。
※緊急時連絡先 災害警戒本部及び災害対策本部 0848‐67‐6868
《 災害が発生したときは、自発的に情報収集を行うこと 》
登録の要件
次の4つの要件をすべて満たす場合に登録を行います。
(1) 三原市競争入札参加有資格者(建設工事)として参加登録されていること。
(2) 市から災害応急対策協力の要請を受けた場合において、迅速に必要な人員を参集できること。
(3) 災害応急対策協力に必要な資機材等を常備し、または迅速に手配できること。
(4) 市内に本店または支店があること。
登録申請から証明書発行までの流れ
※登録証明書の発行は申請日の翌日以降となりますので余裕を持って申請してください。
登録の申請
書類による申請
申請書類 三原市災害応急対策協力事業者登録申請書(郵送可)
提出場所 〒723-8601 広島県三原市港町三丁目5番1号
市役所本庁舎3階 危機管理課
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜日,祝日を除く)
Webフォームから申請
Web申請フォームからも申請ができます。
QRコード
登録期間
令和5~6年度分の登録期間は、登録日から令和7年3月31日までです。
登録の変更及び廃止
登録内容に変更が生じたとき、または登録を廃止するときは、「三原市災害応急対策協力事業者登録変更・廃止届出書」を危機管理課に提出してください。
登録証明書の発行
「三原市災害応急対策に係る協力事業者の登録等に関する要綱」に基づき登録された事業者であることの証明書が必要な場合は,危機管理課へ申請してください。
申請条件 当ページ上部の,災害応急対策協力事業者一覧に掲載されていること
申請書類 三原市災害応急対策に係る協力事業者登録証明申請書
手数料 証明書1通につき200円
※証明書の発行は申請日の翌日以降となりますので余裕をもって申請してください。
郵送による場合
必要なもの (1)三原市災害応急対策に係る協力事業者登録証明申請
(2)手数料分の定額小為替
(3)返信用封筒(110円切手を貼付した封筒に返信先を記載したもの)
送付先 〒723‐8601 広島県三原市港町三丁目5番1号
三原市危機管理監危機管理課
各種ダウンロード
申請書等はこちらからダウンロードできます。
三原市災害応急対策に係る協力事業者の登録等に関する要綱 | |||
三原市災害応急対策協力事業者登録申請書(様式1号) | Word | 記入例 | |
三原市災害応急対策協力事業者登録変更・廃止届出書(様式2号) | Word | 記入例 | |
三原市災害応急対策工事施工依頼書(様式3号) | - | - | |
三原市災害応急対策工事完了届(様式4号) | Word | - | |
三原市災害応急対策に係る協力事業者登録証明書(様式5号) | - | - | |
三原市災害応急対策に係る協力事業者登録証明申請書(様式6号) | Word | 記入例 |