ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > みはら子育てねっと > 健康面の支援(検診・予防接種など) > 子どもの予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン キャッチアップ接種経過措置について

本文

子宮頸がん予防ワクチン キャッチアップ接種経過措置について

記事ID:0179904 更新日:2025年1月21日更新

経過措置について

 子宮頸がん予防ワクチンをキャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)に1回以上接種している方は、期間終了後も公費で未実施分の接種が可能となる方針について、国の審議会で了承されました。未接種の方は令和6年度中(令和7年3月31日まで)に接種を開始することをご検討ください

 ※国の検討状況【方針】はこちらからご確認下さい。

対象者(予定)※次のいずれにも該当する方

・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性。

・令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種しており、かつ全3回の接種が完了していない方。

※令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回も接種していない方は、キャッチアップ接種経過措置の対象外。
※シルガード9について第1回目の接種時に15歳未満の方は、接種は2回で完了となります。

経過措置実施期間(予定)

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種するワクチンの種類と接種期間

ワクチンの種類

 公費で接種できるのは,サーバリックス(2価),ガーダシル(4価),シルガード(9価)の3種類です。
 原則同じワクチンの3回接種が必要です。

1

 詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

接種期間

 原則として同じワクチンを3回接種します。3回接種するのにおおむね6か月かかります。

子宮

 標準的な接種期間で接種できない場合

 ●サーバリックス
  2回目の接種は1回目から1か月以上あけます。
    3回目は1回目から5か月以上,2回目から2か月以上あけます。

 ●ガーダシル・シルガード
  2回目は1回目から1か月以上あけます。
    3回目は2回目から3か月以上あけます。

 どちらも1年以内に接種を終わらせるのが良いとされています。

三原市内で接種できる医療機関

三原市内で接種可能な医療機関 [PDFファイル/72KB]

過去に接種歴のある方

 過去に接種歴のある方で,長期にわたり接種間隔がある場合も、初回からやり直すことなく,残りの回数を同じ種類のワクチンで接種します。過去の接種日時や種類については、母子健康手帳を確認してください
 三原市では本市の定期接種で接種された子宮頸がんワクチンの回数と日時のみ把握しています。接種したワクチンの種類については,接種された医療機関へ問い合わせください。
 過去に接種したワクチンの種類がわからない場合は,医師と接種する本人でよく相談のうえ,接種を再開してください。

 また,積極的勧奨の差控え中に,定期接種の接種機会を逃し,自費で任意接種を受けた方に,接種費用の償還払いを行います。くわしくはこちらをご覧ください。

接種方法

 三原市の接種券と予診票,母子健康手帳を持って,県内広域予防接種協力医療機関で接種してください。
 県外若しくは県内広域予防接種協力医療機関以外で接種を希望する場合

接種券と予診票がお手元にない場合

 対象者の方には順次送付する予定ですが,早期に接種を希望する場合は,窓口でお渡しする方法と,郵送する方法があります。キャッチアップの記載のない従前の接種券をお持ちの方は,窓口に持ってきていただければ,新しいものと交換いたします。

窓口で配布

 接種対象者の母子健康手帳を持って三原市役所2階 こども安心課(6番窓口)または,各保健福祉センターへお越しください。
 ただし、保健福祉センターへお越しの際は不在のこともあるため,事前の電話連絡をお願いします。

 
本郷保健福祉センター 0848-86-3609
久井保健福祉センター 0847-32-8551
大和保健福祉センター 0847-34-0960

郵送で請求

 次の3つの必要書類を揃えて郵送してください。


1.申請書 ダウンロードして記入してください。
   広域予防接種申請書 [PDFファイル/77KB]

2.母子健康手帳のコピー
  ・表紙若しくは1ページ目の名前がわかるページ
  ・予防接種のページ(すべて)

3.返信先を記入し、切手を貼った返信用封筒。

 郵送先 〒723-8601
       三原市港町三丁目5番1号  

       三原市こども安心課  すくすく係
         定期予防接種担当 行

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)