本文
時間枠 | 9月11日(木曜日) (1日目) |
9月12日(金曜日) (2日目) |
---|---|---|
【 午前 】 (10時00分 ~ ) |
(1)政平智春議員 (2)田中裕規議員 (3)岡田直己議員 |
(8)高原伸一議員 (9)松野 諭議員 (10)宮垣秀正議員 |
昼休憩 | - | - |
【 午後1 】 (13時15分 ~ ) |
(4)高木武子議員 (5)角広 寛議員 |
(11)伊藤勝也議員 (12)小林香代議員 (13)中迫勇三議員 |
【 午後2 】 (14時45分 ~ ) |
(6)村上真以議員 (7)石井克昭議員 |
(14)寺田元子議員 (15)中重伸夫議員 |
※ 各枠における開始時間は固定とします。
(前の枠が早く終わっても、 次の枠の開始時間は決まった時間からとなります。)
※ 枠の時間を大幅に超えた場合、程度によっては、次の枠の開始時間が遅れる場合があります。
※ 【午後1】と【午後2】の間など、適宜、休憩が入る場合があります。
1 歴史民俗資料館の展示について
(1) 常設展示では大きく分けて4項目の展示がなされているが、いずれも庶民の姿が展示されていないのはなぜか
(2) 当時の治安を守る仕組みやそれを担う人々についての展示がないのはなぜか
(3) 庶民、とりわけ農民の重い年貢に苦しむ姿も展示し、その苦しみを理解する必要があるのではないか
2 本郷産業廃棄物最終処分場について
(1) 本年2月議会で、県は県議会において事業者に対し「根本的」な原因究明を求めると答弁したとのことだったが、その後の状況はどうか
(2) 本年4月に搬入再開が許可されたが、事業者における汚染水を出さない措置はどのようになっているか
(3) 県への働きかけについては、本市だけでなく広域的な取組も検討しながら進めるとの答弁であったが、その後どのようになっているか
1 農道鷺浦町5号線整備工事について
(1) 6月議会では、この農道の売却はできないとの答弁だったが、現状は売却されていることについての見解を問う
(2) 市長は農道の4分の3が民有地であることを承知の上でこの事業を決めたのかを問う
(3) この工事は特定企業への便宜供与に当たるのではないかを問う
(4) 本市所有の半島先端部にある里道の売却について問う
(5) 現在の工事の進捗を問う
2 シースピカの到着地変更について
(1) 市長として航路変更になった理由をどう捉えているのかを問う
(2) 市長は航路変更の引き止め策として何をしたかを問う
(3) 再度三原港を到着地とするための取組を検討しているのかを問う
3 公共施設等への防犯カメラ設置による防犯対策について
(1) 学校施設への防犯カメラ設置状況と防犯対策強化の計画を問う
(2) 市庁舎の市民対応カウンターへの防犯カメラ設置について
1 ファーストマイホーム応援事業の拡充について
(1) 新築要件の見直しについて
(2) 対象エリアの拡充について
(3) 対象年齢の拡充について
1 戦後・被爆80年の節目における平和行政のあり方について
(1) 非核・平和都市宣言を市民への取組にどうつなげているのか
(2) 平和首長会議の取組の具体化について
(3) 教育現場における平和教育の取組が変化しているのではないか
2 港湾機能の活性化について
(1) 内港の再生に向けた取組の進捗状況と今後の課題について
(2) 内港再生を中心市街地の活性化にどう結びつけるのか
(3) 航路機能の充実と観光によるにぎわいづくりについて
(4) 「みなとオアシス」を活用したにぎわい創出の推進について
1 産廃処分場等への本市の対応について
(1) 暫定基準を超えるPFOA等の有機フッ素化合物が検出されたが、本市は住民の健康被害を防ぐため、必要な対策をするつもりはあるか
(2) 先月の大雨で希釈されてなお、住民の検査では未だに基準の5倍のBODが検出されている。本市が住民と一緒に検査すれば分かることだが、そのつもりはあるか
(3) 10年後、処分場の埋立てが完了して廃止となれば、竹原市側に流出する調整池の排水管理は三原市の責任となるのではないか
2 焼却場更新の検討基準について
(1) 本市が検討している焼却場の更新計画に、香川県で実用化され環境省からも高く評価された、環境に優しく、臭いも排水も焼却灰も出さず、設置コストも運転コストも極めて安く、市内企業でも設置工事が可能で、故障してもすぐに直せる、トンネルコンポスト方式の固形燃料化施設が入っていないのはなぜか
1 放課後児童クラブについて
(1) 夏休み中の登録者数の推移及び利用状況について
(2) 一人あたりの専用区画面積の確保について
(3) 長期休業中における体育館等広いスペースでの活動について
2 市職員の働き方改革について
(1) 適切な職員配置について
(2) 時間外労働の把握について
(3) 働き方改革関連法の示す上限を超える時間外労働の実態とその対応について
(4) ライフワークバランスの実現に向けた取組について
1 持続可能な祭りへの支援について
(1) 祭りの目指すべき姿に向けた目標設定について
(2) ヒト、モノ、カネ、PRが不足している現状の解決方法について
2 中心市街地魅力向上支援事業補助金について
(1) 「正午以前から開店する」という補助要件の緩和について
3 本市における子育て環境の充実策について
(1) 猛暑に対応した屋内の遊び場の誘致について
1 高齢者の移動手段について
(1) ドア・ツー・ドアの移動を実現するための、本市の見解及びビジョンについて
2 ワクチン接種について
(1) RSウイルスワクチン接種の公費助成について
(2) 小児に対するインフルエンザワクチン接種の公費助成について
1 スポーツを核とした地域創生のまちづくりについて
(1) 地域のスポーツ振興に向けた本市の取組と今後の施策について
2 中学校におけるクラブ活動について
(1) クラブ活動の現状と今後の取組について
(2) 活動場所及び機材備品等について
(3) 指導者等の人材確保について
(4) クラブ活動の地域展開に係る周知について
1 小・中学校における水泳授業の現状と今後の対策について
(1) 学校プール施設を使った水泳授業の現状と課題について
(2) 施設の建設年度、改修及び維持管理費等について
(3) 施設の老朽化対策と財政負担の見通しはどのように考えているか
(4) 水泳授業を民間委託または公設のプールを使用してはどうか
2 高齢者等の熱中症対策とエアコン設置助成について
(1) 熱中症による年代別の救急搬送者数について
(2) 熱中症の主な要因及び予防と対策について
(3) エアコン設置状況の把握と助成について
1 片山頭首工改修に係る県への要望について
(1) 進捗状況について
2 本市の農林業施策について
(1) さらなる安全安心な農産物の供給に向けた取組について
3 本市の財政改革について
(1) 年々低下する財政力指数の向上に向けた改革について
1 ランドバンク事業について
(1) 事業の目的とこれまでの取組について
2 シルバーハウジングについて
(1) 制度と利用状況について
1 公共施設等長寿命化事業の取組について
(1) 長寿命化事業に伴う工事内容について
(2) 各器具や備品の更新について
(3) 機能改善と今後の取組方針について
2 本市における外国人労働者の現状と今後の動向について
(1) 外国人労働者の人数、在留資格、業種等の状況について
(2) 新たに導入される育成就労制度について
(3) 特定技能1号から2号への移行状況と今後の動向について
1 南海トラフ巨大地震への本市の備えについて
(1) 来年度の「防災庁」発足に伴う本市の防災行政のあり方について問う
(2) 平成30年豪雨災害の経験によって得られた防災の課題と教訓をどういかすのか
2 脱炭素への取組の進捗について
(1) 2030年に50%、2040年に77%とした削減目標への取組に係る現状と課題について
3 高齢者世帯へのエアコン設置助成をについて
(1) 助成制度の検討状況について
1 不登校児童・生徒への支援について
(1) 令和6年度の不登校児童・生徒の人数及びその傾向について
(2) 教育支援センター及び学校ふれあい教室の環境整備後の利用者と指導者の反応はどうか
(3) 学校ふれあい教室における相談員の拡充について
(4) 8月20日実施の「不登校児童生徒の保護者の会」について
(5) 支援を受けていない児童・生徒を支援に繋げる取組について
(6) 不登校傾向のある児童・生徒に対する取組について
(7) 不登校になる要因の調査は今後も継続していくのか
2 マイナ救急の運用について
(1) マイナ救急の目的と期待される効果はどのようなものか
(2) カードに紐づいた個人情報の安全性は確保できるのか
(3) 市民や医療機関への周知はどうするのか