ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 三原市議会 > 令和7年第2回定例会 総括質問表

本文

令和7年第2回定例会 総括質問表

記事ID:0181475 更新日:2025年3月13日更新

一般質問〔令和7年第2回定例会〕

 質問予定表(時間枠)

 
時間枠 2月26日(水曜日)
(1日目)
2月27日(木曜日)
(2日目)
【 午前 
(10時00分 ~ )
(1)角広 寛 議員
(2)寺田 元子 議員
(3)杉谷 辰次 議員
​​(8)中迫 勇三 議員
(9)児玉 敬三 議員
​(10)宮垣 秀正 議員
昼休憩 - -
 【 午後1 】
(13時15分 ~ )
(4)岡田 直己 議員
(5)小林 香代 議員
(11)住田 誠 議員​
(12)正田 洋一 議員
【 午後2 
(14時45分 ~ )
(6)村上 真以 議員​
(7)政平 智春 議員
(13)梅本 秀明 議員
​(14)徳重 政時 議員

 ※ 【午前】に3人、【午後1】・【午後2】に2人ずつの運用を基本としています。
 ※ 各枠における開始時間は固定とします。
   (前の枠が早く終わっても、 次の枠の開始時間は決まった時間からとなります。)
 ※ 枠の時間を大幅に超えた場合、程度によっては、次の枠の開始時間が遅れる場合があります。
 ※ 【午後1】と【午後2】の間など、適宜、休憩が入る場合があります。

 

 総括質問表

  総括質問表 [PDFファイル/135KB]

 

1 角広 寛 議員角広議員QR
   (無所属)

 角広議員

1 本市の本郷産業廃棄物最終処分場への対応は、間違っているのではないか
 (1) 市のこれまでの対応は、全て業者寄りで住民の苦しみを無視しており、間違った対応ではないのか
 
​2 本市は施策の方向性を大きく変更すべきではないか
 (1) 巨大データセンター誘致にあたっては、莫大な電力消費などデメリットの解決策についても検討すべきではな
​  いか
 (2) 本市の健康対策は、免疫向上に資する安全な食習慣や生活習慣を学校教育や生涯学習などの場において啓発す
​  るなど、予防対策に重点を置くべきではないか
 (3) 本市の経済対策・人口対策は、正規雇用の確保を重点に進めるべきではないか
 (4) 本市の芸術文化振興のためには、展示会場の無料化や喫茶の許可が有効ではないか
 (5) 水道事業の広域化により、県の浄水場等整備に多額の三原の水道予算の投入が計画されていることに対し、本
  市として反対すべきではないか 
 

2 寺田 元子 議員寺田議員QR
   (無所属)

寺田議員の顔写真

1 物価高騰に苦しむ市民への生活支援を早期に実施すべきについて
 (1) 今年度の決算剰余金の最大限の活用について
 (2) 地方創生臨時交付金の推奨事業メニューにある家庭向け水道料金の減免や小規模事業者及び子育て世帯への支
  援の実施について
 
2 小・中学校に隣接する急傾斜地崩壊対策事業の早期事業化について
 (1) 対策が必要な小・中学校等の箇所数について
 (2) 優先順位について
 (3) 市施行と県施行のすみ分けについて
 (4) 完了までの年次計画の策定について
 
3 本郷産業廃棄物最終処分場の現状と本市の対応について
 (1) 県に対して操業停止命令を出すよう要請すべきについて
 
4 国民健康保険税の新年度9.86%の値上げは、撤回すべきについて
 (1) 値上げ中止に必要な財源はいくらか
 (2) 国保基金や一般会計からの独自繰入れの実施について​
 
5 高齢者や障害者の移動手段としてタクシー料金補助制度を実施すべきについて
 (1) 県東部の自治体において、本市のみ未実施であるという認識はあるか
 (2) 尾道市と世羅町での取組を本市に当てはめた場合の必要な財源はいくらか
​ 

3 杉谷 辰次 議員杉谷議員QR
   (創志会)

杉谷議員

1 2期目を迎えた岡田市長の予算編成と施政方針について
 (1) 中山間地域における農業振興にどのように取り組もうと考えているのか
 (2) 市民が安全・安心に生活できる地域公共交通の体制をどのように考えているのか
 (3) 「地域づくり活動の活性化」の視点から、地域支援員の役割をどのように捉えているのか
​ 

4 岡田 直己 議員岡田議員QR
 (市民ネットワーク)

岡田議員

1 人とペットの災害対策について
 (1) ペットを連れた避難訓練の実施について
 (2) ペットの災害対策の周知方法について​
 (3) 応急仮設住宅におけるペットの受入れ対策について
  

5 小林 香代 議員小林議員QR
   (みらい)

小林議員

1 多様な災害への対応について
 (1) 気象情報や避難情報のリアルタイム発信について
 (2) 災害別の個別避難計画について
 (3) 民間企業における事業継続力強化計画作成の推進について
 
2 幼稚園・保育所の適正配置について
 (1) 地理的に通園・通所が困難である児童への対応について
 (2) 家庭的保育事業の可能性について
 

6 村上 真以 議員村上議員QR
   (創志会)

村上議員

1 本郷産業廃棄物最終処分場の適正管理について
 (1) 農業用水路の確保について
 (2) 今後の対応について
 
​2 物価高騰等の影響を受けた生活者への支援について
 (1) 地方創生臨時交付金の活用実績とさらなる支援の拡充について​
 

7 政平 智春 議員政平議員QR
   (新風会)

政平議員

1 本郷産業廃棄物最終処分場の汚染水について
 (1) 現在、県の指導により搬入停止になっているが、市としてどのような情報を受けているか
 (2) 仮に、再度許可される場合には、汚染水の排出がないことが前提となるが、市としての考えはどうか
 (3) 日名内川、梨和川、沼田川を汚染させないために、本市としてどのような方策を実施するのか​
 
​2 買い物困難地域への対応について
 (1) 現在、本市としてどのような対策を講じているか
 (2) 生活が不便な地域への根本的な施策が必要だが、今後どのような計画があるか
 (3) とりわけスーパーのない久井、大和、鷺浦の3町に対し、今後どのような対応をしていくのか
 
3 教職員の疲弊を軽減するために​
​ (1) 現在の教職員の状況は、疲弊の極みであるとの現場の声があるが、教育委員会としてどう受け止めているか
​ (2) 教職員の業務を削減することができないか
​ (3) 校務支援システムについて
 

8 中迫 勇三 議員中迫議員QR
   (みらい)

中迫議員

1 地域コミュニティ交通の取組について
 (1) 高齢化率の高い地区におけるアンケート結果について
 (2) 実証運行の決定経緯及び運行内容について
 (3) 実証運行に至らなかった地区における課題について
 (4) 運行事業者の選定経緯について
 (5) 実証運行での検証及び評価の内容について
 (6) 検証及び評価結果に基づいた今後の取組について

9 児玉 敬三 議員児玉議員QR
 (三原市議会公明党)

児玉議員

1 岡田市長の新年度における市政運営に関する所信について
 (1) 公立小・中学校における屋内運動場の空調設置状況について
 (2) 空調設備に係る基本計画策定の目的及び内容について
 

10 宮垣 秀正 議員宮垣議員QR
    (無所属)

宮垣議員

1 ごみの不法投棄対策はどのようになっているか
 (1) 不法投棄の通報件数について
 (2) 不法投棄の処理実績について
 (3) 不法投棄の処理は誰がするのか
 (4) 私有地への不法投棄の現状と対策はどうか
 (5) 不法投棄は重大な犯罪と考えているが、罰則はどのようになっているか
 (6) パトロールの現状と効果について
 (7) 監視カメラの現状と効果について
 (8) 地域ボランティア活動に対する認識と市民との連携について

11 住田 誠 議員住田議員QR
    (みらい)

住田議員

1 産業及び経済の活性化に向けて
 (1) 新たな産業団地の確保について​
 

12 正田 洋一 議員正田議員QR
    (みらい)

正田議員の顔写真

1 本郷産業廃棄物最終処分場の諸問題について
 (1) 県の立入検査への同行を求めた件に対する回答について
 (2) 水源保全条例の罰則を規定することについて

2 鷺浦地区の子育て環境の改善について
 (1) 幼稚園の復活を求める地域の声をどのように検討し結論を出したのか
 (2) 本来の課題に立ち返り子育てしながら働ける視点で、できることを地域とともに考えたらどうか​
 

13 梅本 秀明 議員梅本議員QR
    (みらい)

梅本議員

1 本郷地区における一体的なまちづくりについて
 (1) 東本通土地区画整理事業と都市計画道路椋本三太刀線の現在の状況と今後の見通しについて
 (2) 本郷橋の架け替え、県道本郷久井線(仏通寺踏切改良工事)の現在の状況と今後の見通しについて​
 

14 徳重 政時 議員德重議員QR
    (新風会)

徳重議員

1 本市における新型コロナワクチン接種について
 (1) 接種者数と接種率は
 (2) 定期接種開始後の副反応などについての報告状況は
 (3) 令和6年第6回定例会後における健康被害に対する国の救済制度の申請状況は

2 本市が抱える諸課題について
 (1) 人口減少及び人手不足について
 (2) 下水道管の適切な管理について
 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット