本文
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1) 田んぼに水が入れられないことについて
(2) 住民への説明責任について
(3) 情報開示に関する考え方について
(4) 井戸水の水質検査について
1 歴史民俗資料館移転事業の取組について
(1) 移転後の歴史民俗資料館の名称変更について
(2) 本市の歴史や民俗に興味を引きつけるようなコンセプトを設定できないか
(3) 来館者に愛されて快適な施設にできないか
1 トライアスロンさぎしま大会の今後について
(1) 本市は,この大会を今後どうしていこうと考えているのか
(2) サギ・セミナー・センターの来年3月閉鎖に対し,来年度の大会会場をどう考えているのか
2 高齢者が地域社会で活躍できる環境整備を
(1) 本市の年齢3区分別人口(15歳未満,15~64歳,65歳以上)の割合を問う
(2) 本市の65歳以上の就職率を問う
(3) 生涯現役社会を目指す取組として,どのような体制で何を行っているのか。また,その成果について問う
1 本郷産業廃棄物最終処分場に対する本市の対応について
(1) 1回目の水質検査結果の隠蔽について
(2) 業者の汚染水希釈行為と希釈水の水質検査について
(3) 2回目の水質検査結果の公表制限について
(4) 市民の健康より業者の利益優先ではないか
(5) 苦しむ住民を助けず道義的に許されない対応ではないか
(6) 市長も県に対し業者の要件不足を根拠に許可取消しを求めるべきではないか
(7) 本市も,土砂流出対策の不備と水源涵養機能の破壊,環境悪化の事実を根拠に,林地開発の許可を
取り消すべきではないか
1 本市の観光振興について
(1) 竜王みはらしラインの景観維持について
(2) 竜王山山頂の展望台の修繕について
2 有害鳥獣駆除対策事業について
(1) 有害鳥獣捕獲個体保管施設の整備について
(2) 箱わなの有効活用について
1 人・農地プランから地域計画への変更と食料・農業・農村基本法の見直しに係る本市の取組について
(1) 地域計画の策定・実行までの流れについて
(2) 目標地図作成について
(3) 基盤整備事業,経営開始時の資金や機械,施設等の導入支援について
(4) 農村を活性化させるための移住・関係人口の増加について
2 広島空港の民営化後の環境整備と活性化について
(1) 高速通信網の基盤整備について
(2) 広島空港周辺の活用について
1 気候危機を打開するために化石燃料や原発依存型から脱炭素社会への転換を
(1) 地球温暖化対策実行計画の進捗状況について
(2) 公共施設への太陽光パネル設置の導入計画策定や設置可能な施設の絞り込みについて
(3) 産業部門における省エネ診断やオンラインセミナーの実績はについて
(4) 家庭部門,産業部門において,太陽光パネルと蓄電池のセットで補助を実施し,促進をについて
(5) 「エネルギーの地産地消」は,新規産業や地域経済への波及効果,雇用の創出に効果が大きいので
はないかについて
2 ひとり親世帯や生活困窮世帯への支援について
(1) フードバンクの早期実施をについて
3 マイナンバーカードのトラブルを直視し,保険証廃止計画の撤回を求めるべきについて
(1) 本市におけるマイナ保険証によるトラブルはについて
1 市立学校の教職員の休憩の取り方について
(1) 市立学校の教職員の休憩は取れているか
(2) 休憩の取り方について県教委通達が遵守されているか
(3) 不測の事態を想定し,授業時間を水増す設定をしていないか
(4) 学校現場で近年新たな課題が出ているが,それに対応した体制が組まれているか
1 熱中症予防と対策について
(1) 救急搬送の年代別の人数は
(2) 普及啓発はどのようにしているか
(3) 市民の命を守る取組について
2 小・中学校のプールの今後の方向性について
(1) 学校のプールを使った水泳授業の現状と課題について
(2) 施設の維持管理について
(3) 施設の老朽化対策に係る財政負担の見通しはどうか
1 南海トラフ大地震をはじめとする,地震の災害対策について
(1) 津波の高さと地震後の到達する時間は
(2) 地震の被害の状況は
(3) 最適な避難場所の選定はできているのか
(4) 避難所での生活支援体制はできているのか
(5) 医療機関と福祉施設の対策は
(6) 地域の協力体制の構築は
(7) 学校の耐震化と避難訓練は進めているのか
(8) 通信・情報伝達の強化は