本文
※QRコードの読み取り、またはクリックするとYouTube映像をご覧いただけます。
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1) 悪臭のある水が流れ出したことについて
(2) 水源保全条例の必要性と進捗について
2 空き家等対策に対する取組について
(1) 所有者不明の空き家・空き地対策について
(2) 市街地等で空き家の建て替えを促すための規制緩和について
3 市街地に放置されたゴミの対応について
(1) 私有地等に放置されたゴミ等の対応について
(2) 時間の経過した不法投棄等のゴミの対応について
1 小学校の指導内容について
(1) 保護者から訴えがあった以下3点について事実をどう確認しているか
・児童が、授業中トイレに行きたい旨申し出た際、教師が「トイレに行く理由は何か」と質した
・さらに、児童は、授業が終わった後も、トイレに行った理由を言うために残された
・昨年10月頃、児童の級友が、その教師から指名されて、答えられなかったら泣くまで立たせた
2 学校給食の完全無償化について
(1) 現在、全給食数は何食か
(2) 一食当たりの金額は
(3) 給食費を無償にするべきではないか
1 本市のウクライナ終戦や核兵器廃絶に向けた取組について
(1) 平和首長会議を通じて、ウクライナの終戦や核兵器廃絶を訴えてはどうか
2 新型コロナワクチンの安全性について
(1) mRNAワクチン接種は、人によって体調不良や免疫力低下の恐れがあるのではないか
(2) 接種者の健康調査をすべきではないか
(3) 新型コロナの軽症化により、ワクチン接種の必要性はなくなったのではないか
1 市内での起業風土作りを
(1) 直近10年間での本市の生産年齢人口数、事業者数、雇用者数の減少状況を問う
(2) 「リノベーション実践起業コンテスト」の成果を問う
(3) 「スタートアップシティカレッジ」の成果を問う
(4) 起業しやすいまちを目指したビジネスプランコンテストの開催について問う
2 小・中・高生への起業家教育を
(1) 「こどもおしごとチャレンジ」事業に「起業家教育」の視点があるのかどうかを問う
(2) 小・中・高生への起業家教育について考えを問う
1 こども・子育てについて
(1) 「こども誰でも通園制度」について、早期実施できるように、事前準備を始めておくべきではないか
(2) 育児支援ヘルパー等の訪問による家事、育児、相談支援について
2 子どもの権利を守るための取組について
(1) 本市もこども計画を作成してはどうか
(2) 本市も子どもの権利条例を定めてはどうか
3 市が発注する公共工事について
(1) 労務単価を消費者物価指数以上に引き上げてはどうか
1 公園管理について
(1) 樹木管理、公園遊具の管理について問う
(2) インクルーシブ公園の今後の計画について問う
2 佐木島ロードレースについて
(1) 安全性の担保について問う
(2) 移動手段や駐車場の確保について問う
(3) PR方法と経済的メリットについて問う
(4) ごみの管理について問う
3 スーパー閉店による買物難民について
(1) スーパーが撤退した地域への誘致について問う
(2) 買物支援について問う
1 高規格道路福山本郷道路の未整備区間の取組について
(1) 現状と今後の計画について
2 新教育長に聞く
(1) 児童・生徒の心の健康について
1 子育て支援のさらなる充実強化について
(1) 本市の出生数及び出生率の推移は
(2) 第2子以降の3歳未満の保育料を無償化してはどうか
(3) 満1歳までのおむつの無料化及び宅配について
(4) 病児保育の無料化について
2 高齢者、障がい者支援のさらなる充実強化について
(1) 入所待機の現状と今後の対応について
(2) 施設での虐待状況及び防止対策について
(3) 高齢者,障がい者の災害時避難について
(4) 高齢者見守り支援と地域福祉ネットワークについて
(5) 障がい者を市の審議会委員に選任してはどうか
1 本郷産業廃棄物最終処分場をめぐる問題について
(1) 産廃積載物の展開検査が行われていないのではないかについて
(2) 水源保全条例の制定について
2 国民健康保険の県単位化について
(1) 激変緩和が終わる令和6年度の国保税について
(2) 予測されている税の大幅値上げを食い止める対策について
3 高齢者や障害者が安心して住める行政サービスをについて
(1) 粗大ごみの戸別収集について
(2) 高齢者や障害者へのタクシー料金助成制度について
(3) バス停への上屋やベンチの設置補助でバス待ち環境を快適にについて
(4) 高齢者の熱中症予防へのエアコン設置助成制度を設けるべきについて
(5) 寝具洗濯乾燥消毒サービス事業は必要な事業ではないかについて
1 有害鳥獣駆除対策事業について
(1) 有害鳥獣捕獲に関する前年度の実績について
(2) 報償金申請のデジタル化について
(3) 農作物への被害額について
(4) 集落全体で取り組むモデル園について
(5) 近隣市町の事例の導入について
2 地産地消の推進及び6次産業化推進事業について
(1) 学校給食への地場産農産物使用の促進について
(2) 米粉用米をめぐる施策について
1 各種選挙の投票率向上に向けた取組について
(1) 令和5年4月の県議会議員選挙への取組結果について
(2) 共通投票所の設置について