本文
※QRコードの読み取り、またはクリックするとYouTube映像をご覧いただけます。
1 本郷産業廃棄物最終処分場の諸問題について
(1) 11月29日提出の住民要望をいつまでに回答するか
(2) 調整池等における施工不良と思われる箇所について
(3) 広島弁護士会の会長声明を受け、産廃処分場が立地する本市として県へ要望をしたらどうか
2 人口獲得施策における提案について
(1) 移住定住施策の成果と課題について
(2) ワーケーション人口の獲得について
3 オープンデータの取組について
(1) 本市の現在の取組状況について
(2) 市政の透明性、信頼性確保に向けたオープンデータの取組について
4 プログラミング教育について
(1) 現状の取組と成果等について
(2) 来年度以降の進め方と到達目標について
1 居心地がよく歩きたくなる街中づくりを
(1) 中心市街地の通りの環境美化について
(2) 船入櫓下の歩道と櫓跡植栽の管理について
(3) 中心部を回遊してもらうための方策について
(4) まちなかウォーカブル推進プログラムについて
2 廃校施設等の利活用促進に向けた取組状況について
(1) 廃校等の民間利活用促進に向けた情報発信について
(2) 財産管理課を中心とした体制について
(3) 三原市市有財産等活用検討委員会の役割について
1 市庁舎や関連施設におけるゼロカーボンに向けて、早急に次のことに取り組むべきでないか
(1) 空調温度設定の見直し
(2) ごみの減量化
(3) 紙コップ式自販機の整備
(4) 自転車の利用推奨
(5) 企業設置型太陽光発電からの電力購入
(6) 有料のEV急速充電設備の設置
(7) バイオマスストーブ・ボイラーの推進
2 産業廃棄物最終処分場について
(1) 本郷産業廃棄物最終処分場における工事の不備と思われる箇所について県に改善を求めるべきでないか。
また、同処分場から出た土砂による埋立て行為は危険ではないか
(2) 久井町で設置許可が取り消された産廃処分場に放置されている産業廃棄物を撤去するよう、県に求める
べきでないか
(3) 弁護士会が県に求めた産廃設置に関する手続き条例の制定を本市も他市町と連携し求めるべきでないか
3 ふるさと納税の活用に向けた方策について、次のことに取り組めないか
(1) 本市を紹介する写真や紹介文の充実
(2) 事業者への具体的な提案等による返礼品の充実
(3) ほんごう子ども図書館の支援に活用するなど、本市の魅力向上につながる活用方法の検討
1 学校給食費の無償化などの取組について
(1) 本市も学校給食費を無償化にしてはどうか
(2) 学校給食の安心・安全対策はどのようにしているか
(3) 地元食材の利用状況はどのようになっているか
(4) 児童や生徒の意見を学校給食へ取り入れているか
2 イノシシ、鹿などの有害鳥獣被害防止対策の現状と今後の施策について
(1) 被害状況及び捕獲状況について
(2) 被害防止対策の補助事業が拡充できないか。また、農業被害への補填はないか
(3) 猟友会などの活動状況について
(4) 市、地域、猟友会など関係者との連携状況について
(5) 市街地への出没状況や被害状況と今後の対策は
(6) 今後、ICT機器を活用した捕獲を検討してはどうか
1 郷土愛を育てる教育について
(1) 郷土愛を育てるために、どのような教育を行っているか
(2) 市内全域において、幼児期や小学校期の学びにやっさ踊りを取り入れることはできないか
(3) 小早川隆景公についての学習はどのくらい行われているのか
2 GIGAスクールの取組について
(1) 好事例はあるか。また、その連携はどのように行われているか
(2) 教員の業務改善につながっているのか
1 敬老優待乗車証及び障害者優待乗車証の活用状況と今後の取組について
(1) それぞれの優待乗車証の交付状況について
(2) 優待乗車証の利用実態をどのように把握しているのか
(3) 交付状況や利用実態を踏まえ、優待乗車制度をどのように進めていこうとしているのか
2 指定緊急避難場所のトイレの課題と解消について
(1) コミュニティセンターのトイレの洋式化の現状について
(2) コミュニティセンターの男女共用トイレについて、避難所になった場合も見据え、使いやすくする工夫
はできないか。また、多目的トイレ設置に向けた考えは
1 中山間地域における行政の支援及び施策について
(1) 大和支所から世羅中央病院への直通バスの実証運行終了後、コミュニティ交通の構築についてどのよう
に検討されたのか
(2) 買物難民への対策をどのように考えているのか
(3) 交通弱者に対するタクシー代補助事業の研究結果はどのようであったか
2 中学校における運動部活動の地域移行について
(1) 部活動の地域移行をどのように進めていくのか
(2) 地域移行における課題をどのように認識しているのか
(3) 地域における受入れ体制と指導に携わる人材の確保はどうか
(4) 保護者に費用負担が生じるのか
1 今後の国民健康保険制度について
(1) 5億5,000万円の基金と4億円の黒字額を活用して、1人当たり1万円の保険税引下げをについて
(2) 18歳未満の子どもに係る均等割の制度を廃止することについて
(3) 傷病手当金制度を創設することについて
(4) 令和6年度からの激変緩和措置後の国保運営について
2 行政財産の跡地活用について
(1) 元市民福祉会館の跡地は,船入櫓跡とマッチした公園として活用をについて
3 生理用品の無償設置について
(1) 市内の全小・中学校の女子トイレに設置すべきについて
4 男性用トイレへのサニタリーボックスの設置について
(1) 市内の公共施設に設置すべきについて
1 空き家対策について
(1) 本市の空き家の現状と空き家バンクの活用状況について
(2) 空き家に関する相談件数は。また、担当課間の連携はどのように行っているか
(3) 対面で相談できる窓口を一本化してはどうか
(4) 各地域に相談できる人材を育成・配置してはどうか
2 南海トラフ巨大地震について
(1) 津波による被害の想定とその対策について
(2) 火災による被害の想定とその対策について
(3) 生活に支障を来さないような対応について
(4) 大雨直後の地震発生も想定しているのか
3 本市のデジタル化について
(1) デジタル化の現状について
(2) 他市町と比較してどうか
(3) デジタル化に向けた今後の目標は
(4) 女性デジタル人材育成の進捗状況は
4 食品ロス削減の推進について
(1) 本市の食品ロス削減の現状は
(2) 環境施設課主催の「フードバンク事業の取組に係る講演会」の開催目的と今後の目標は
(3) 本市においても食品ロスの削減の推進に関する条例を制定する考えはないか
1 ヤングケアラーの実態とその対策について
(1) 本市におけるヤングケアラーの実態は。また、数値と割合はどうなっているか
(2) 学校へ通学しながら、介護等を行っている児童・生徒の学力保障がどうなっているか
(3) その児童・生徒の高校、大学、専門学校への進学は保障されるのか
(4) 今後の本市としての対策をどう位置づけているか
2 法務省が設定している17項目の人権課題への対応について
(1) 法務省は、今日の我が国の人権課題として17項目を設定しているが、本市として職員にどのように周
知しているか
(2) それぞれの課題に対し、各担当課でどのような研修を実施しているか
(3) 被差別当事者との連携はどのように実施しているか
(4) 今後の対応計画は各担当課で策定されているか
1 国際情勢を受けた農業者への緊急支援について
(1) 過去5年間で肥料や農薬の価格はどのように推移しているか
(2) 農業資材全般の供給状況やその価格の推移は
(3) 緊急支援の対象やその内容は。また、その支援の現状は
2 持続可能な農業振興の取組について
(1) 機械の共同利用や二階建て(経営分離)方式の導入について
(2) 有害鳥獣対策を兼ねて、草刈りの業務委託を導入してはどうか
3 第2期三原市農業振興ビジョンにある地産地消の推進と販路開拓について
(1) 地産地消の推進の実績と進捗状況について
(2) 販路開拓の一環として、ECサイトでの販売が効果的であると考えるが、その取組の進捗状況は
(3) 三原米粉の里プロジェクトの活動実績と進捗状況について
1 三原内港整備について
(1) 新幹線駅から近い利点を活かした計画について
2 本市の行政運営体制について
(1) 本庁舎と支所のそれぞれの役割について
(2) 効率的な行政運営の体制構築について