本文
※QRコードの読み取り、またはクリックするとYouTube映像をご覧いただけます。
1 新型コロナウイルス感染対策について
(1) 今以上に感染者を増やさないため、クラスターの発生情報、濃厚でない接触者に対する行動自粛のお願いや積極的な自己検査、検査キットの常備を広報することが有効ではないか
(2) 自宅療養で困っている人のため、保健所と連携して相談窓口を設置するなど、市独自の支援をすべきではないか
(3) 本市独自に教員を採用し、少人数学級を推進することが児童・生徒の感染防止にもつながるのではないか
2 本郷町の産廃最終処分場による水質汚染防止について
(1) 裁判により有害物質の漏出の恐れがあると認定された処分場の下流で井戸を使う家庭に、本市として必ず水を守りますと声をかけることができるのか
(2) 処分場の建設工事差止め本裁判の原告に本市も参加すべきでないか
(3) できるだけ早く実効性のある水源保全条例を制定し、処分場の立地を規制するなどすべきでないか
1 航路運賃助成の継続を
(1) 令和3年度の運賃助成実績について
(2) 運賃助成の継続について市長の見解を求む
2 長期環境テーマとして藻場再生の取組を
(1) 本市沿岸の藻場の状況調査について
(2) 藻場再生、拡大の取組に関する見解について
(3) 第2次環境基本計画の見直しについて
1 水源保全条例の検討状況について
(1) 市民の不安を解消する取組になっているのか
(2) 新たな専門家の知見を取り入れることについて
2 コロナ対策の現状と評価について
(1) 基礎自治体である本市の役割の再確認
(2) 本市の取組状況が市民に理解されているのか
3 市道等の道路環境について
(1) デジタル化を道路管理にどのように生かすのか
4 きれいな三原まちづくり条例の再啓発について
(1) 条例制定から現在までの取組について
(2) ごみを投げ捨てない意識を向上させるための施策を
1 本市の里山保全について
(1) 本市の里山の面積は
(2) 本市の里山の荒廃状況は
(3) 里山の荒廃によって起きる悪影響は
(4) 里山の荒廃と、害獣の増大の関係は
(5) 今後里山を活用する計画について
2 学校教職員の休憩時間の取り方について
(1) 令和3年第7回定例会と令和4年第5回定例会で質問をした、教職員の休憩の取り方について、どのように取り組んだか
(2) 8月18日の中国新聞朝刊1面に、教職員の半数が休憩時間に休憩が取れていない実態が報道されていたが、本市の状況はどうか。その背景として、デジタル対応や正規職員の減少によるしわ寄せが考えられるが、本市の要因はどうか
(3) 実態調査を行い、正確な背景を把握し、問題点を解決すべきではないか
1 各種選挙の投票率向上に向けた取組について
(1) 令和4年7月の参議院議員通常選挙における取組結果について
(2) 商業施設への共通投票所の設置について
(3) 若年層の投票率向上に向けた取組について
2 豪雨時における雨水排水対策について
(1) 雨水排水ポンプ場管理の在り方について
(2) 雨水排水ポンプ場の稼働状況の見える化について
1 災害復旧工事の在り方について
(1) 豪雨災害が常態化している中、原則、原形復旧とされている状況をどのように捉えているか
(2) 豪雨のたびに多数の被害が出ている小規模河川について、改良復旧に取り組む考えはないか
1 持続可能な町内会組織について
(1) 町内会加入率の推移について問う
(2) 厳しい運営における問題や課題は何か
(3) 問題や課題解決のために市としてどのような取組を行っているのか
(4) 借家等で町内会未加入者への加入促進に向けて、どのような方策を考えているのか
2 運動施設の維持管理について
(1) 今後の維持管理の計画や、それに伴う予算をどの程度見込んでいるか
(2) 市民が利用しやすい環境は整備されているのか
(3) 市民が安全に利用できる対策はとっているのか
3 街路樹の維持管理について
(1) 市道や県道の街路樹の枝を落とし、信号機や標識が見えるよう、見晴らしの良い状態にすべきではないか
(2) 自転車や歩行者の転倒等がないよう、市道や県道の街路樹を中低木にしたり、木の葉の落ちないものや木の根が張らないものにできないか
1 新型コロナウイルス感染防止に向けた本市独自の取組について
(1) 感染発生状況を市民が把握しやすい形で周知できないか
(2) 自宅療養者への買出し等の支援について
(3) 公共施設について、エアロゾル感染(マイクロ飛沫感染)防止の視点からも点検、整備をすべきではないか
2 90年の歴史を迎えた今後の消防団の在り方について
(1) コロナ禍における地域防災活動の組織力向上に向けた取組について
1 乳幼児等医療費助成について
(1) 所得制限の緩和や対象年齢の引上げについて市の見解を問う
2 防災・減災への取組について
(1) 女性防災士の登用について問う
(2) 避難所における個人のプライバシー確保について問う
(3) 浸水被害が想定されるときに車両で一時避難できる適切な場所の確保について問う
(4) 災害派遣時の職員指導について問う
1 飼い主のいない猫対策について
(1) 猫に関する動物愛護に係る取組について
(2) いわゆる「地域猫」の活動について
(3) 猫の不妊去勢手術費用の助成制度について
2 所有者不明土地問題について
(1) 所有者不明土地(農地、林地、宅地)の現状について
(2) 所有者不明土地等に係る固定資産税の課税上の課題について
(3) 所有者不明土地の解消に向けた今後の対策について
1 帯状疱疹ワクチンの接種費用助成について
(1) 他市町への調査は行ったのか。その結果はどうであったか
(2) 費用助成制度の設計の見通しはどうか
2 ベーシックサービスとソーシャルワークについて
(1) ベーシックサービスについて、本市はどのように認識しているか
(2) 市民の誰もが取り残されず、支援を受けられる仕組みを構築できないか
1 気候危機打開への本市の取組について
(1) 二酸化炭素の排出実態について
(2) 電力自給率について
(3) 全国平均を上回る産業部門の排出抑制をどう具体化していくのかについて
(4) 公共施設への太陽光発電パネルの設置及びZEB化を推進すべきについて
(5) 今後のスケジュールについて
2 株式会社 空・道・港への約5億円の補助金交付の検証と今後の見直しについて
(1) 「公益性」の観点からどのように検証したのか
(2) 「公平性」の観点からどのように検証したのか
(3) 「効果性」の観点からどのように検証したのか
(4) 「妥当性」の観点からどのように検証したのか
(5) 今後、市としてはどのように関わっていくのか
3 高齢者の熱中症予防について
(1) エアコン設置の助成制度を設けるべきについて
4 国民健康保険の新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金について
(1) 個人事業主も支給対象とすべきについて