本文
1866(慶応2)年~1945(昭和20)年
仏教学者で,文化勲章を受賞 した人です。
御調郡 篝村(現在の三原市八幡町)の沢井家に生まれました。
小学校を卒業したあと,三原にある漢学塾の桜南舎に入り長谷川桜南に学びました。
その後,京都にある西本願寺立京都普通教校に入学しました。
在学中に神戸市の高楠家の目にとまり,養子になりました。
1889(明治22)年に京都の学校を卒業 ,翌年にはイギリスのオッ クスフォード大学に留学し梵文学を学びました。
つづいてドイツやフラン スで勉学にはげみ,帰国後は,東京帝国大学(現在の東京大学)の梵語の講師・教授として定年までの30年間教壇に立ちました。
その間,東京外国語大学の初代校長 ,帝国学士院会員を勤め,また武蔵野女子学院を創立するなど教育界で活躍しました。
とくに彼の功績は,インド哲学を日本に広め,仏教の発展に貢献したことですが,なかでも「大正新脩 大蔵経 」の完成,「南伝大蔵経 」の刊行,フランス語の仏教辞典の編さんなどにみられます。
1944(昭和19)年,これらの功績により文化勲章を受賞しました。
スポーツでも,明治の初めころ日本人としては最初に,テニスを新しい競技としてはじめた人たちのひとりと伝えられています。
※ 梵語=古代インドの文章語。サンスクリットともいう。