本文
国道2号立体交差(皆実) ~ 幹線が交差する街 ~ | |||||||
| |||||||
![]() 金元孝行さん (皆実六丁目) 「皆実町にあったボーリング場のにぎわいは、想い出に残っています」 | 平成3年、JR呉線と国道2号が交差する部分で、大きな工事が行われました。それまで高架だった国道2号とその下を通っていたJR呉線の上下を架け替えたその工事によって、東西南北の行き来が円滑になり、とても便利に、住みやすくなりました。 「最初は本当にできるのかな?と思いましたが、完成したのを見て感動しました」と語るのは、昭和40年代から皆実町に住んでいる、金元孝行さん。 高架だった国道には、1メートルほどの歩道があり、通学時には多くの小学生が、学校へ向かって歩いていました。周辺にはまだ田んぼや畑があり、住宅や商店が建ち並ぶ現在のようすと比べると、ずいぶん素朴でゆったりした風景だったといいます。 「昭和40年代、50年代は市街地が大きく発展した時代だったと思います。人の流れは経済の活性化のために、とても重要だと肌で感じました」と、移り変わる街のようすを見てきた金元さんは話します。 「便利になると、人とのつきあいが希薄になりがちですが、身近なつきあいは大切にしていきたいですね。子どもたちには、一人でも多くの友人をつくってほしい。その関係の中から学ぶことがきっとありますよ」と語ってくれました。 |