本文
放課後子ども教室の活動を一緒に支えてくれるボランティアスタッフさんを募集します。
特別な資格はいりません。子どもたちの笑顔に元気をもらいながら,一緒に楽しく活動しませんか。
1 内 容 | 子どもたちの出席確認や宿題・自由遊びの見守り・体験活動等 |
2 時 間 |
週1回 3時間程度 ※教室によって異なりますので,詳細はお問い合わせください。 |
3 場 所 | 市内の各子ども教室(小学校内) |
4 謝 金 | 800円/時間 |
5 保 険 | 事故や怪我に備えて,ボランティア活動保険(市が費用負担)に加入します。 |
専用申し込みフォームから申し込んでください。
すべての子どもを対象として,安心で安全な子どもの活動拠点(居場所)を設け,地域住民の参画を得て,子どもたちと共に勉強やスポーツ・文化活動,地域住民との交流活動等に取り組みます。
この活動を通じて,子どもたちが地域社会の中で,心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進することを目的とします。
教室ごとの活動は,学校の宿題から,各教室のスタッフが企画するスポーツ,体験学習などさまざまです。もちろん,一方的な押し付け学習ではなく,子どもたちの意見も反映した「楽しい」学習が基本です!
教室名 | 小学校区 | 開催日 | 時間 | 開催場所 |
---|---|---|---|---|
みはら放課後子ども教室 | 三原 | 木曜日 | 14時30分時から17時 | 三原小学校 |
いとさき放課後子ども教室 | 糸崎 | 木曜日 | 14時15分時から16時30分 | 糸崎小学校 |
きはら放課後子ども教室 |
木原 | 金曜日 | 14時00分から16時30分 | 木原小学校 |
なかのちょう放課後子ども教室 | 中之町 | 木曜日 | 14時20分から17時 | 中之町小学校 |
にし放課後子ども教室 | 西 | 火曜日 | 15時から16時30分 (冬季16時まで) |
西小学校 |
たのうら放課後子ども教室 | 田野浦 | 木曜日 | 14時30分時から17時 | 田野浦小学校 |
すなみ放課後子ども教室 | 須波 | 木曜日 | 15時10分から17時 | 須波小学校 |
ふか放課後子ども教室 | 深 | 木曜日(月1回) | 15時15分から16時30分 | 深小学校 |
みなみ放課後子ども教室 | 南 | 火曜日 | 14時40から16時30分 | 南小学校 |
ぬた放課後子ども教室 | 沼田 | 月・火・水・金曜日 | 14時30分から15時10分 | 沼田小学校 |
しょうほく放課後子ども教室 | 沼北 | 火曜日 | 14時10分から14時55分 | 沼北小学校 |
ぬたひがし放課後子ども教室 | 沼田東 | 木曜日 | 14時30分から17時 | 沼田東小学校 |
ぬたにし放課後子ども教室 | 沼田西 | 月曜日 | 14時30分から15時20分 | 沼田西小学校 |
こいずみ放課後子ども教室 | 小泉 | 金曜日 | 14時40分から15時20分 | 小泉小学校 |
さいざき放課後子ども教室 | 幸崎 | 木曜日 | 15時から17時 | 幸崎小学校 |
さぎうら放課後子ども教室 | 鷺浦 | 木曜日 | 15時から17時30分 | 鷺浦小学校 |
ほんごう放課後子ども教室 | 本郷 | 水曜日 | 15時から17時30分 | 本郷小学校 |
ふなき放課後子ども教室 | 本郷西 | 木曜日 |
15時10分から17時30分 |
旧船木小学校 |
ほんごうにし放課後子ども教室 | 本郷西 | 木曜日 |
15時から17時 |
本郷西小学校 |
くい放課後子ども教室 | 久井 | 金曜日 | 14時35分から15時20分 | 久井小学校 |
だいわ放課後子ども教室 | 大和 | 金曜日 | 14時10分から14時50分 | 大和小学校 |
利用料は無料です。ただし保険加入が必要です。
参加を希望する場合は,生涯学習課へお問い合わせください。
※原則として,通学する小学校区の子ども教室に参加していただきます。個別の事情についてはお申し込み時に対応いたします。
コーディネーター
放課後子ども教室運営の中心となる総合的な調整役として,放課後子ども教室の円滑な実施を図るため,担当教室を訪問する等により学校や関係機関・団体との連携協力や調整などの活動を行います。
スタッフ
子ども教室スタッフは,子どもたちが安心して安全に過ごせる場所を提供するために,必要不可欠な人材です。
子ども教室スタッフは,「地域の保護者」として,子どもたちを見守っていただきます。子どもたちを育む視点を持ちつつ,ふれあい,仲良くなっていただき,楽しい時間を過ごしながら,地域の保護者として活動していただきたいと考えています。
子どもたちは大人を警戒してみてしまうことがあります。その警戒心を解くためにも挨拶や声かけをしてあげてください。また,危険なこと,やってはいけないことについては,はっきりと「指導する」ことも大切です。
※スタッフとしてご協力いただける方は,生涯学習課へお問い合わせください。