回答 |
|  |
| | 度数(人) | 割合(%) | 1学級あたり10人程度 | 18 | 1.2 | 1学級あたり20人程度 | 387 | 26.3 | 1学級あたり30人程度 | 882 | 60.0 | 1学級あたり40人程度 | 136 | 9.3 | その他 | 11 | 0.7 | 無回答など | 36 | 2.5 | 合計 | 1,470 | 100 |
|
| |
|  |
| | 大規模 | 中規模 | 小規模 | 1学級あたり10人程度 | 1.0 | 1.6 | 1.6 | 1学級あたり20人程度 | 22.2 | 29.1 | 35.6 | 1学級あたり30人程度 | 64.1 | 57.5 | 52.2 | 1学級あたり40人程度 | 10.6 | 8.0 | 7.1 | その他 | 0.7 | 1.1 | 0.4 | 無回答 | 1.4 | 2.7 | 3.2 | |
|
| |
| どのグループも「30人程度」が最多という状況に変わりはないが,学校規模が小さくなるのに比例して「20人程度」との差が小さくなる傾向が見られる。 |
問7の2 「1学級あたり10人程度」,「1学級あたり20人程度」と思われる最大の理由をお聞かせください
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | ていねいな学習指導を受けることができる | 189 | 46.7 | ひとりひとりが大切にされる | 91 | 22.5 | クラスとしての一体感が生まれる | 54 | 13.3 | 学力を伸ばすことができる | 25 | 6.2 | その他 | 26 | 6.4 | 無回答など | 20 | 4.9 | 合計 | 405 | 100 |
|
| |
| 学習上および生活上のきめ細やかな指導に期待を寄せていることがうかがえる。 |
問7の3 「1学級あたり30人程度」,「1学級あたり40人程度」と思われる最大の理由をお聞かせください
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 集団内においていろいろな役割分担を経験できる。 | 360 | 35.4 | 多くの児童とふれあうことができる。 | 223 | 21.9 | 社会性を身につける機会に恵まれる。 | 168 | 16.5 | お互いに学力を高めあうことができる。 | 119 | 11.7 | その他 | 63 | 6.2 | 無回答など | 85 | 8.3 | 合計 | 1,018 | 100 |
|
| |
| 集団の中で役割を担い,対人関係を通じた社会性の発達に期待を寄せていることがうかがえる。 |
問8 中学校の学級数は,どの程度が望ましいと思われますか
回答 |
|  |
| | 度数(人) | 割合(%) | 1学年あたり1学級が良い | 42 | 2.9 | 1学年あたり2~3学級が良い | 643 | 43.7 | 1学年あたり4~6学級が良い | 665 | 45.2 | 1学年あたり7~9学級が良い | 33 | 2.2 | 1学年あたり10学級以上でも良い | 14 | 1.0 | 無回答など | 73 | 5.0 | 合計 | 1,470 | 100 |
|
| 「4~6学級」と回答した人が45.2%,「2~3学級」が43.7%とほぼ拮抗する結果となった。 |
| |
|  |
| | 大規模 | 中規模 | 小規模 | 1学年あたり1学級が良い | 1.8 | 2.9 | 5.9 | 1学年あたり2~3学級が良い | 34.6 | 54.6 | 58.5 | 1学年あたり4~6学級が良い | 55.3 | 35.6 | 28.1 | 1学年あたり7~9学級が良い | 3.0 | 1.6 | 0.8 | 1学年あたり10学級以上でも良い | 1.0 | 0.8 | 1.2 | 無回答 | 4.3 | 4.5 | 5.5 | |
|
|
| |
| 大規模校の通学区に居住する市民には「4~6学級」を望む意見が多いが,小規模校・中規模校の通学区に居住する市民には「2~3学級」を望む意見が多い。 |
問8の2 「1学年あたり1学級が良い」,「1学年あたり2~3学級が良い」と思われる最大の理由をお聞かせください 回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | ひとりひとりに目が行き届いた教育ができる | 426 | 62.2 | 同じ生徒とずっと同じクラスですごせ,生徒同士が 親密になれる | 75 | 10.9 | ひとりひとりの活動時間が十分取れる | 55 | 8.0 | 学年を越えた友達ができやすい | 49 | 7.2 | その他 | 33 | 4.8 | 無回答など | 47 | 6.9 | 合計 | 685 | 100 |
|
| |
| 小学校と同様に,子どもひとりひとり大切に見てもらえることに大きな期待を寄せていることがうかがえる。 |
問8の3 「1学年あたり7~9学級が良い」,「1学年あたり10学級以上でも良い」と思われる最大の理由をお聞かせください
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | クラス替えがあり,たくさんの友達ができる | 12 | 25.5 | 協調性を養う機会に恵まれる | 11 | 23.4 | クラブ活動や選択教科の選択の幅が広がる | 9 | 19.1 | 専門教科の先生に教えてもらえる機会が増える | 6 | 12.8 | その他 | 2 | 4.3 | 無回答など | 7 | 14.9 | 合計 | 47 | 100 |
|
| |
| 「クラス替えがあり,たくさんの友達ができる」が25.5%,「協調性を養う機会に恵まれる」が23.4%である。 |
問9 中学校の1学級の生徒数はどの程度が望ましいと思われますか
回答 |
|  |
| | 度数(人) | 割合(%) | 1学級あたり10人程度 | 9 | 0.6 | 1学級あたり20人程度 | 218 | 14.8 | 1学級あたり30人程度 | 948 | 64.5 | 1学級あたり40人程度 | 243 | 16.5 | その他 | 9 | 0.6 | 無回答など | 43 | 3.0 | 合計 | 1,470 | 100 |
|
| |
|  |
| | 大規模 | 中規模 | 小規模 | 1学級あたり10人程度 | 0.7 | 0.8 | 0.0 | 1学級あたり20人程度 | 13.9 | 17.6 | 13.8 | 1学級あたり30人程度 | 63.8 | 65.2 | 66.8 | 1学級あたり40人程度 | 19.1 | 13.1 | 14.2 | その他 | 0.5 | 0.3 | 1.6 | 無回答 | 2.1 | 2.9 | 3.6 |
|
| 小学校と同じく「30人程度」が64.5%と最も多いが,学校規模別で傾向に大きな違いがないという点が,小学校における学級人数の場合と異なっている。 |
問9の2 「1学級あたり10人程度」,「1学級あたり20人程度」と思われる最大の理由をお聞かせください
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | ていねいな学習指導を受けることができる | 105 | 46.3 | ひとりひとりが大切にされる | 48 | 21.1 | クラスとしての一体感が生まれる | 31 | 13.7 | 学力を伸ばすことができる | 23 | 10.1 | その他 | 9 | 4.0 | 無回答など | 11 | 4.8 | 合計 | 227 | 100 |
|
| |
| 学習上および生活上のきめ細やかな指導に期待を寄せていることがうかがえる。 |
問9の3 「1学級あたり30人程度」,「1学級あたり40人程度」と思われる最大の理由をお聞かせください
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 集団内においていろいろな役割分担を経験できる | 339 | 28.5 | 社会性を身につける機会に恵まれる | 284 | 23.8 | お互いに学力を高めあうことができる | 232 | 19.5 | 多くの生徒とふれあうことができる | 203 | 17.0 | その他 | 53 | 4.5 | 無回答など | 80 | 6.7 | 合計 | 1,191 | 100 |
|
| |
| 集団の中で役割を担い,対人関係を通じて社会性を養うことを望む傾向が見られる。 |
問10 小学生の通学時間は,どの程度が望ましいと思われますか
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 15分以内 | 355 | 24.2 | 30分以内 | 900 | 61.2 | 45分以内 | 131 | 8.9 | 60分以内 | 31 | 2.1 | 時間は問わない。 | 20 | 1.4 | 無回答など | 33 | 2.2 | 合計 | 1,470 | 100 |
|
| |
| 「30分以内」が61.2%と最も多かった。 |
問11 小学生の通学方法として,どのような方法が望ましいと思われますか(複数回答可)
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 徒歩 | 1,297 | 88.2 | スクールバス | 455 | 31.0 | 自転車 | 106 | 7.2 | 公共交通機関(バス,電車など) | 81 | 5.5 | その他 | 9 | 0.6 | 無回答など | 43 | 2.9 | 回答者数 | 1,470 | - |
|
| |
| 「徒歩」が88.2%と,回答者の9割近くを占める。 |
問12 中学生の通学時間は,どの程度が望ましいと思われますか
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 15分以内 | 139 | 9.4 | 30分以内 | 832 | 56.6 | 45分以内 | 295 | 20.1 | 60分以内 | 117 | 8.0 | 時間は問わない。 | 33 | 2.2 | 無回答など | 54 | 3.7 | 合計 | 1,470 | 100 |
|
| |
| 「30分以内」が56.6%と最も多い。次に「45分以内」が20.1%と多いことが小学生と異なる。 |
問13 中学生の通学方法として,どのような方法が望ましいと思われますか(複数回答可)
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 徒歩 | 921 | 62.7 | 自転車 | 1,116 | 75.9 | スクールバス | 257 | 17.5 | 公共交通機関(バス,電車など) | 218 | 14.8 | その他 | 6 | 0.4 | 無回答など | 50 | 3.4 | 回答者数 | 1,470 | - |
|
| |
| 多くの人が「自転車」と「徒歩」を同程度に選択している点が,小学生の場合と異なっている。 |
問14 児童・生徒数が大きく減少すると予測される学校は,今後どのようにすることが三原市として望ましいお考えですか
回答 |
|  |
| | 度数(人) | 割合(%) | 複式学級になったり,児童・生徒が極端に少なくなったりしても,現行の学校配置を維持する | 386 | 26.3 | 複式学級解消に向け,学校の適正配置を検討する | 301 | 20.5 | 適正な学校規模や学級規模が確保できるよう,順次,学校の適正配置を検討する | 355 | 24.1 | 適正な学校規模や学級規模が確保できるよう,全市的に,学校の適正配置を検討する | 332 | 22.6 | その他 | 36 | 2.4 | 無回答など | 60 | 4.1 | 合計 | 1,470 | 100 |
|
| いずれかの形で学校の適正配置を検討するという意見で,7割近くの人が選択している。 |
| |
|  |
| | 大規模 | 中規模 | 小規模 | 複式学級になったり,児童・生徒が極端に少なくなったりしても,現行の学校配置を維持する | 21.7 | 30.7 | 35.6 | 複式学級解消に向け,学校の適正配置を検討する | 19.7 | 19.2 | 24.5 | 適正な学校規模や学級規模が確保できるよう,順次,学校の適正配置を検討する | 26.4 | 23.3 | 19.0 | 適正な学校規模や学級規模が確保できるよう,全市的に,学校の適正配置を検討する | 27.0 | 20.9 | 11.1 | その他 | 1.8 | 2.7 | 4.3 | 無回答 | 3.4 | 3.2 | 5.5 | |
|
|
| 学校の規模に関わらず,適正配置検討には肯定的な意見が多いという傾向が見られたが,その方法については意見が分かれているため,適正配置の検討をするにあたっては,十分な状況把握などの事前調査を要することに留意しておく必要がある。 |
| |
問14の2 現行の学校配置維持を望まれる最大の理由をお聞かせください
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 学校は,地域の中核となる施設であるから | 218 | 56.5 | 子どもに地域への愛着を育てさせるべきだから | 81 | 21.0 | 地域に子どもの姿が見えなくなるのは寂しいから | 30 | 7.8 | 母校がなくなるのは寂しいから | 19 | 4.9 | その他 | 20 | 5.2 | 無回答など | 18 | 4.6 | 合計 | 386 | 100 |
|
| |
| 「学校は地域の中核となるしせつであるから」が56.5%と最も多く,続いて「子どもに地域への愛情を育てさせるべきだから」が21.0%となった。 |
問14の3 空き校舎をどのように活用することが最も望ましいとお考えですか
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 地域住民の生涯学習のための施設として利用する | 301 | 30.5 | 地域の子どものための施設として利用する | 202 | 20.4 | 福祉サービスのための施設として利用する | 158 | 16.0 | 財政負担を軽減するため,売却処分する | 157 | 15.9 | NPO,民間団体などの活動のための施設として利用する | 58 | 5.9 | その他 | 48 | 4.9 | 無回答など | 64 | 6.4 | 合計 | 988 | 100 |
|
| |
| 「地域の住民の生涯学習のための施設として利用する」が30.5%と最も多く,続いて「地域の子どものための施設として利用する」が2.4%であった。 |
問15 三原市の学校は子どもをどのような人に育てて行くことが大切・重要と考えますか(複数回答可)
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 公共心(社会一般の利益を大切にしようとする心)や社会常識,マナーを身につけた人 | 948 | 64.5 | 人の話に耳を傾け,人の気持ちが理解できる人 | 839 | 57.1 | 自律心,忍耐力を身につけた人 | 528 | 35.9 | コミュニケーション力を身につけ,良好な人間関係をつくり出せる人 | 510 | 34.7 | 郷土を愛し,地域貢献ができる人 | 263 | 17.9 | ボランティア精神を持ち,広く社会貢献ができる人 | 226 | 15.4 | 夢や志を持ち続ける人 | 214 | 14.6 | 国際化・情報化社会に対応できる人 | 176 | 12.0 | 高い学力を身につけ,知識を人のために生かす知恵を持った人 | 161 | 11.0 | スポーツなどの特技を身につけ,自信とバイタリティーを備えた人 | 131 | 8.9 | その他 | 35 | 2.4 | 無回答など | 37 | 2.5 | 回答者数 | 1,470 | - |
|
| |
| 子どもが成長する過程で,社会適応力に優れ,円滑な人間関係を形成できる人となるよう,自律心をもち明確な意思表示ができる力が培われることを望んでいることがうかがえる。 |
問16 学校の特色ある教育として,優先して取り組むべきことな何でしょうか(複数回答可)
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | 社会性や道徳性を育てる心の教育 | 1,014 | 69.0 | たくましい体や健康を育てる教育 | 628 | 42.7 | 自然や環境を守り育てる教育 | 561 | 38.2 | 読書等を通したことばの教育 | 496 | 33.7 | 小・中学校の一貫した教育 | 412 | 28.0 | 英語活動等を重視した国際理解教育 | 275 | 18.7 | パソコン等を活用した情報教育 | 226 | 15.4 | キャリア教育(職場体験等を通して,望ましい勤労観,職業観を育成する教育) | 227 | 15.4 | 理数科目を重視した教育 | 105 | 7.1 | その他 | 40 | 2.7 | 無回答など | 49 | 3.3 | 回答者数 | 1,470 | - |
|
| |
| 人間らしく生きるための基礎を養うことや,現代社会の大きなテーマでもある環境保全への取り組みの大切さを,地の利を生かして自然に親しむ中から学ぶことなどを望む傾向が見られる。 |
問17 学校の施設・設備の充実について優先して取り組むものは何でしょうか(複数回答可)
回答 |
|  |
| |
| | 度数(人) | 割合(%) | トイレなど衛生面の施設・設備 | 863 | 58.7 | 地域住民とともに利用できる施設 | 628 | 42.7 | 校庭の緑化などのエコ環境の充実 | 586 | 39.9 | 図書室・資料室の充実 | 570 | 38.8 | 全教室への空調設備 | 408 | 27.8 | 体育館・プールなど体育施設の充実 | 388 | 26.4 | 床・通路・階段などのバリアフリー化 | 330 | 22.4 | その他 | 37 | 2.5 | 無回答など | 71 | 4.8 | 回答者数 | 1,470 | - |
|
| |
| 「トイレなど」衛生面の施設・設備」が58.7%,「地域住民とともに利用できる施設」が42.7%,「校庭の緑化などのエコ環境の充実」が39.9%,「図書室・資料室の充実」が38.8%であった。 |