ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 三原市教育委員会 > 第74回三原市美術展覧会

本文

第74回三原市美術展覧会

記事ID:0185969 更新日:2025年10月22日更新

もくじ

1 三原市美術展覧会

  三原市美術展覧会とは

2 第74回三原市美術展覧会(会期:令和7年10月17日~10月26日)

  作品解説の動画を公開しました(10月22日)

  入賞者が決定しました(10月14日掲載)

  会期

  会場

  展示内容

  入場料

  作品受付(令和7年9月28日及び29日)

   ・日時

   ・会場

   ・申し込み方法

   ・開催要項(作品解説の日時変更及び中止があります。(9月26日追記))

   ・種目及び規格

   ・出品料

  審査

   ・日時

   ・会場

   ・見学(申し込みは終了しました。)

  関連イベント(申し込みは終了しました。)​

   体験会「水彩画で色彩を楽しもう!」

    ・日時

    ・場所

    ・講師

    ・内容

    ・参加費

    ・持ってくる物

    ・対象

    ・定員

 

三原市美術展覧会

 三原市では、広く市民から美術作品を公募し、作品を展示することによって、創作活動の振興を図るとともに、市民に美術鑑賞の機会を提供するため、美術展覧会を開催しています。

絵画のイメージ

第74回三原市美術展覧会

作品解説の動画を公開しました

第74回三原市美術展覧会作品解説の動画はこちらのページをご覧ください。

 

入賞者が決定しました

第74回三原市美術展覧会審査結果はこちらのページをご覧ください。

 

 会期

令和7年10月17日(金曜日)~10月26日(日曜日)9時~17時
(10月26日(日曜日)は9時~16時30分)

 会場

三原リージョンプラザ 展示ホール(三原市円一町二丁目1番1号)

 

 展示内容

全出品作品
(一般公募作品、依頼出品作家作品、審査員作品)

 入場料

無料

 

作品受付

日時

令和7年9月28日(日曜日)13時~17時
令和7年9月29日(月曜日)13時~19時

会場

三原リージョンプラザ 展示ホール(三原市円一町二丁目1番1号)

(外部搬入口(荷捌室)からの搬入はできません。)

工芸のイメージ

申し込み方法

出品申込書に記入し、作品と一緒に会場までお持ちください。

出品申込書 [Wordファイル/19KB]

出品申込書 [PDFファイル/71KB]

開催要項

開催要項 [PDFファイル/169KB]

※要項に記載している作品解説について、日時変更及び中止があります。(9月26日追記)
​ 工芸は10月19日(日曜日)に変更、写真は中止になりました。

作品解説日時
解説日時 種目

解説者(敬称略)

10月18日(土曜日)11時00分~ 絵画・デザイン 中村 譲
10月18日(土曜日)11時15分~ 彫刻 加藤 宇章
10月18日(土曜日)11時30分~ 中村 早苗
10月19日(日曜日)10時00分~ 工芸 桜田 知文

種目及び規格

種目:絵画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン

絵画

日本画、油彩画、その他(水彩画、パステル、版画、水墨画、素描等)
・カンバス等の大きさは、M10号(33.3cm×53.0cm)以上S50号(116.7cm×116.7cm)以内とする。
・額縁に入れ、展示用の金具を取り付けること。額縁の大きさは制限なしとする。
・軸装作品は、画仙紙の全紙(69cm×136cm)若しくは半切(35cm×136cm)とし、表装する。

彫刻

・重量は、200kg以内とする。
・大きさは、縦・横・高さの合計が350cm以内とする。
・組み作品は、2個までとする。大きさの合計で規格を超えないこと。

工芸

陶芸、染織、刺繍、パッチワーク、金工、漆芸、木竹工、人形、ガラス、七宝、皮革、押し花等
・平面作品は、カンバス等の大きさがS50号(116.7cm×116.7cm)以内とする。
・立体作品は、縦・横・高さの合計が150cm以内とする。
・着物は、縦・横の最大幅が200cm以内とする。

漢字、仮名、前衛、漢字仮名交じり書、篆刻、刻字等
・額装作品は、額の大きさが122cm×122cm以内、または61cm×182cm以内とする。(縦横自由)
・軸装作品は、画仙紙の全紙(69cm×136cm)若しくは半切(35cm×136cm)とし、表装すること。
・帖作品は、帖装の大きさが40cm×400cm以内とする。(見開き60cm以内)
・釈文を必ず添付すること。(全文をはっきり楷書で書き、字数の多い仮名の場合等は、例えば最初の一句のみ書く等工夫してください。)
・篆刻作品は印影のみとし、1顆を1点とする。(印材出品不可)
※巻物・屏風形式の出品は不可

写真

・作品の大きさは、A3(29.7cm×42.0cm)以上全倍(60cm×90cm)以内とし、出来上がり120cm×100cm以内とする。
・組写真は、出来上がり120cm×100cm以内とする。
・パネル張りまたは額縁に入れ、展示用の金具を取り付けること。
・写真撮影地を、出品申込書に記入する。(例1:○○市、例2:○○港)(撮影地は制約なし。)
・スマートフォンやフィルムカメラ等で撮影した写真も上記規格を満たせば応募可能とする。

デザイン

・平面作品は、B全判(103cm×72.8cm)以内のパネル張りとする。表面のビニールカバーなしの出品も可能とする。
・立体作品は、縦・横・高さの合計が300cm以内とする。

出品料

無料

審査

日時

令和7年10月4日(土曜日)9時40分~

会場

三原リージョンプラザ 展示ホール(三原市円一町二丁目1番1号)

   書のイメージ

見学

審査は公開とします。
事前申込制で申込多数の場合は抽選により決定します。
定員:20名
申し込みは終了しました。

 

関連イベント

体験会「水彩画で色彩を楽しもう!」

日時

令和7年9月27日(土曜日) 10時~(2時間程度)

日時イメージ画像

場所 

三原市中央公民館 美術工芸室(​三原市円一町二丁目3番1号)

公民館イメージ画像

講師

横田 招さん(美術作家)

内容

水彩画に挑戦する体験会です。身近で多様な造形や色彩をもつ生き物をモチーフに描きます。
制作した作品は、三原市美術展覧会の会場に展示します。

内容イメージ画像

参加費

1人500円

持ってくる物

水彩絵具、絵筆、パレット、描きたい生き物の写真 
※汚れてもよい服装で、エプロン着用でも可

持ってくる物イメージ画像

対象

小・中学生(小学1・2年生は保護者同伴)

対象イメージ画像

定員

15人
申込多数の場合は抽選。抽選結果等は9月24日(水曜日)以降にメールで通知します。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット