本文
もくじ
2 第74回三原市美術展覧会(会期:令和7年10月17日~10月26日)
・見学申込(9月1日申込フォーム掲載)
関連イベント(9月3日申込フォーム掲載)
三原市では、広く市民から美術作品を公募し、作品を展示することによって、創作活動の振興を図るとともに、市民に美術鑑賞の機会を提供するため、美術展覧会を開催しています。
令和7年9月28日(日曜日)13時~17時
令和7年9月29日(月曜日)13時~19時
三原リージョンプラザ 展示ホール(三原市円一町二丁目1番1号)
(外部搬入口(荷捌室)からの搬入はできません。)
出品申込書に記入し、作品と一緒に会場までお持ちください。
種目:絵画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン
日本画、油彩画、その他(水彩画、パステル、版画、水墨画、素描等)
・カンバス等の大きさは、M10号(33.3cm×53.0cm)以上S50号(116.7cm×116.7cm)以内とする。
・額縁に入れ、展示用の金具を取り付けること。額縁の大きさは制限なしとする。
・軸装作品は、画仙紙の全紙(69cm×136cm)若しくは半切(35cm×136cm)とし、表装する。
・重量は、200kg以内とする。
・大きさは、縦・横・高さの合計が350cm以内とする。
・組み作品は、2個までとする。大きさの合計で規格を超えないこと。
陶芸、染織、刺繍、パッチワーク、金工、漆芸、木竹工、人形、ガラス、七宝、皮革、押し花等
・平面作品は、カンバス等の大きさがS50号(116.7cm×116.7cm)以内とする。
・立体作品は、縦・横・高さの合計が150cm以内とする。
・着物は、縦・横の最大幅が200cm以内とする。
漢字、仮名、前衛、漢字仮名交じり書、篆刻、刻字等
・額装作品は、額の大きさが122cm×122cm以内、または61cm×182cm以内とする。(縦横自由)
・軸装作品は、画仙紙の全紙(69cm×136cm)若しくは半切(35cm×136cm)とし、表装すること。
・帖作品は、帖装の大きさが40cm×400cm以内とする。(見開き60cm以内)
・釈文を必ず添付すること。(全文をはっきり楷書で書き、字数の多い仮名の場合等は、例えば最初の一句のみ書く等工夫してください。)
・篆刻作品は印影のみとし、1顆を1点とする。(印材出品不可)
※巻物・屏風形式の出品は不可
・作品の大きさは、A3(29.7cm×42.0cm)以上全倍(60cm×90cm)以内とし、出来上がり120cm×100cm以内とする。
・組写真は、出来上がり120cm×100cm以内とする。
・パネル張りまたは額縁に入れ、展示用の金具を取り付けること。
・写真撮影地を、出品申込書に記入する。(例1:○○市、例2:○○港)(撮影地は制約なし。)
・スマートフォンやフィルムカメラ等で撮影した写真も上記規格を満たせば応募可能とする。
・平面作品は、B全判(103cm×72.8cm)以内のパネル張りとする。表面のビニールカバーなしの出品も可能とする。
・立体作品は、縦・横・高さの合計が300cm以内とする。
無料
令和7年10月4日(土曜日)9時40分~
三原リージョンプラザ 展示ホール(三原市円一町二丁目1番1号)
審査は公開とします。
事前申込制で申込多数の場合は抽選により決定します。
定員:20名
締切:令和7年9月23日(火曜日・祝日)まで
申込方法:申込フォームから
申込フォーム二次元コード
令和7年10月17日(金曜日)~10月26日(日曜日)9時~17時
(10月26日(日曜日)は9時~16時30分)
三原リージョンプラザ 展示ホール(三原市円一町二丁目1番1号)
全出品作品
(一般公募作品、依頼出品作家作品、審査員作品)
無料
令和7年9月27日(土曜日) 10時~(2時間程度)
三原市中央公民館 美術工芸室(三原市円一町二丁目3番1号)
横田 招さん(美術作家)
水彩画に挑戦する体験会です。身近で多様な造形や色彩をもつ生き物をモチーフに描きます。
制作した作品は、三原市美術展覧会の会場に展示します。
1人500円
水彩絵具、絵筆、パレット、描きたい生き物の写真
※汚れてもよい服装で、エプロン着用でも可
小・中学生(小学1・2年生は保護者同伴)
15人
申込多数の場合は抽選。抽選結果等は9月18日(木曜日)以降にメールで通知します。
令和7年9月15日(月曜日・祝日)までに申込フォームから。
申込フォーム二次元コード