ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 三原市教育委員会 > 【当日参加OK講座も】令和7年度「学びのテーマパークinみはら」を開催します

本文

【当日参加OK講座も】令和7年度「学びのテーマパークinみはら」を開催します

記事ID:0147537 更新日:2025年10月3日更新

 

 

令和7年度「学びのテーマパークinみはら」を開催します

小学生が体験を通して“学び”に出会い、新しい興味・関心を育むことを目的とした体験学習イベントです。

自然科学や文化など、幅広い分野の10講座が勢揃い。新しい“学び”との出会いを通して、わくわくの種を見つけてみませんか。​

チラシ

当日参加OKコース

チラシ [PDFファイル/2.64MB]

日時と場所

日程 令和7年10月4日(土曜日)

時間 第1部受付 9時~9時30分

   第2部受付 10時30分~10時40分

   講座時間  9時30分~11時40分(※講座によって実施時間が異なります)

場所 中央公民館(三原市円一町二丁目3番1号)

対   象

市内在住・在学の小学1~6年生

※1~3年生は、保護者の付き添いをお願いします。

※Bコース「シーグラスアートをつくろう!」は、原則1~4年生まで付き添いが必要です。

※Eコース「食べやすい食べ物の「カタチ」を見つけよう」は、1~3年生は保護者が調理台に同席できます。4~6年生の保護者の参加は見学のみとなります。

体験コースとタイムテーブル

10コースの中から、好きなコースを選んで申し込んでください。

A~Cコースは130分、Dコースは90分、E~Iコースは60分、Jコースは40分の講座です。

E~Jコース(60分または40分コース)は、最大2コース選べます。

同名の講座は、実施内容は同一です。

※募集人数は、いずれも表中の人数を募集します。

 各講座に準備物・注意点がありますので、必ず「タイムテーブル」と「講座内容について」を確認してください。

 
コース

講座名

開催時間 募集人数 材料費
Aコース 陶芸を楽しもう 土鈴(ドレイ)作り

9時30分~11時40分

(130分)

20人 300円
Bコース

シーグラスアートをつくろう!

9時30分~11時40分

(130分)

15人

600円

Cコース

海ごみをなくす挑戦! 

~ゲームで楽しく海ごみについて学ぼう~

9時30分~11時40分

(130分)

24人

無料

Dコース

くまさんの小物入れ作り

9時30分~11時00分

(90分)

12人

700円

Eコース

食べやすい食べ物の「カタチ」を見つけよう

(さつまいものペースト作り・試食)

(1)9時30分~10時30分(60分)

(2)10時40分~11時40分(60分)

各18人 500円
Fコース

みはらだるまの面相描き

10時40分~11時40分(60分)

※9時30分~10時30分の会は都合により開催がなくなりました。

20人 700円
Gコース ​プラネタリウム 9時30分~10時30分(60分) 20人 無料

Hコース

​ダンスで笑顔の輪を広げよう 9時30分~10時30分(60分) 10人 無料
Iコース 一緒にダンスをしてみよう 10時40分~11時40分(60分) 30人 無料
Jコース 一緒にハーバリウム作りをしよう! 10時40分~11時20分(40分) 30人 500円

タイムテーブル

タイムテーブル [PDFファイル/372KB]

講座内容について

 
講座名 陶芸を楽しもう 土鈴(ドレイ)作り
講 師 國貞 守男
土鈴

土粘土に親しみながら、自由に土鈴(ドレイ)を作ってみよう。ハロウィンやクリスマス、お正月をイメージした土鈴を作れば、これからの季節にぴったり!

材料費 300円
準備物

・エプロン(服が汚れる可能性があります)

・古タオル(土で汚れるため、講座後はタオルとして通常の使用はできません)

注意点

・汚れてもいい服で参加してください。

・講座は、形の形成のみです。

・焼き上げは、講師で行います。

・完成品は、後日取りにきていただきます。

講座名 シーグラスアートをつくろう!
講 師 村上 規佐代
   シーグラスアート

海辺に流れ着くガラス(シーグラス)をつかってアート作品を作ってみよう。同時に開催される人形劇を見て、海の豊かさの大切さも学べます。

材料費 600円
注意点

小学4年生以下は、保護者同伴

講座名

海ごみをなくす挑戦!

~ゲームで楽しく海ごみについて学ぼう~

講 師 サステナブルみはら
海ごみをなくす挑戦!

ごみ拾いのフィールドワークのあと、カードゲーム「CHANGE FOR THE BLUE」で遊びながら海洋ごみ問題について学ぼう。君は海を救うことができるかな?

材料費 無料
準備物 帽子・軍手・飲み物
注意点

・体験のグループ分けは、ランダムとなる場合があります。

・講座の始めに、ゴミ拾いの野外活動を行います。

講座名 くまさんの小物入れ作り
講 師 原 晶子
  クラフトテープ工作

クラフトテープでかわいいくまさんの小物入れを作ろう!

選べる色は茶色・ピンク・ブルーの三色!

サイズ:縦8cm×横11cm×奥行11cm(耳の部分含まず)

材料費

700円

※ピンク・茶色・ブルーの中から一つ選べます。申込時にどの色を作るか選択してください。

準備物 はさみ・木工ボンド
講座名 食べやすい食べ物の「カタチ」を見つけよう
講 師 県大すまいるサークル

さつまいもペースト

試食内容

「言語聴覚士」ってどんなお仕事?

「食べやすい食事」を実際に作ったり、食べ比べしたりして、高齢者や障がいのある人でも食べやすい食事を考えてみよう!

この講座では、さつまいものペーストなどの調理体験・試食が含まれます。

材料費 500円
準備物 エプロン・三角巾・マスク・アレルギー健康調査票
注意点

・1~3年生は保護者が調理台に同席できます。4~6年生の保護者の参加は見学のみとなります。

・申込後、アレルギー健康調査票をお送りしますので、必ず回答し、当日持ってきてください。

・体調が優れない方は欠席してください。

・前日までに爪を整えておいてください。

講座名 みはらだるまの面相描き
講 師 三原だるま保存育成会
だるま

三原を代表する民芸品「三原だるま」。

面相描き体験で、あなただけの小さくてかわいいダルマをつくってみませんか?

ふるさと三原の伝統文化を体験しよう。

材料費 700円
注意点 汚れてもいい服で参加してください。
講座名 プラネタリウムで星空を学ぼう
講 師 宇根山天文協会
プラネタリウム

星はどんな動きをするのかな?

出張プラネタリムで、夜空を彩る星の世界をのぞいてみよう。

材料費 無料
講座名 ダンスで笑顔の輪を広げよう
講 師 Studio Feelimg
ダンス(Studio Feeling)

J-Popにあわせてレッツダンス!楽しく体を動かそう!

材料費 無料
準備物 室内シューズ・飲物・タオル
注意点 動きやすい服で参加してください。
講座名 一緒にダンスをしてみよう
講 師 県大ダンスサークル
ダンス

テーマパークで大人気のハロウィンソングにみんなでチャレンジ!
かっこいいリズムにのって、元気いっぱいに踊っちゃおう!
はじめてでも大丈夫。ステップを覚えたら、友だちと一緒にキラキラダンサーに✨
さあ、みんなでReady for your show!

材料費 無料
準備物 室内シューズ・飲物・タオル
注意点

動きやすい服で参加してください。

講座名 ハーバリウム作り体験
講 師 県大園芸サークル
ハーバリウム

小さなビンに自由に植物を閉じ込めて、おうちに飾れる

ハーバリウムを一緒に作ってみよう!

材料費 500円

注意事項

(1)1~3年生は、保護者の付き添いをお願いします。

※Bコース「シーグラスアートをつくろう!」は、原則1~4年生まで付き添いが必要です。

※Eコース「食べやすい食べ物の「カタチ」を見つけよう」は、1~3年生は保護者が調理台に同席できます。4~6年生の保護者の参加は見学のみとなります。

(2)材料費は当日、会場の各教室で徴収します(現金のみ)。おつりがないようご用意ください。

(3)終了後はコースごとに流れ解散となります。保護者によるお迎えをお願いします。

(4)お車でお越しの方は、次の駐車場をご利用ください。

    ア 中央公民館駐車場

    イ 元円一庁舎跡地

    ウ 市営円一町駐車場(2時間以上は有料)

 ※近隣の商業施設等への駐車はご遠慮ください。

問い合わせ先

 キャンセルや問い合わせは、生涯学習課(Tel0848-67-6147)までご連絡ください。   

 ただし、当日のキャンセル連絡は、中央公民館(Tel0848-64-2137)までお願いします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット