ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > みはら子育てねっと > 子育て全般 > 子育ての調査・計画 > 【11月3日から開催】円一広場の整備について「みはら こどもまんなかかいぎ」を開催します!

本文

【11月3日から開催】円一広場の整備について「みはら こどもまんなかかいぎ」を開催します!

記事ID:0190094 更新日:2025年10月3日更新

児童館「ラフラフ」で、円一広場の整備について話しあう「みはら こどもまんなかかいぎ」を開催します!

 三原市のまちづくりに、子ども・若者の意見を取り入れていくため、子ども・若者を対象として、ワークショップ形式での話し合いを行う、令和7年度「みはら こどもまんなかかいぎ」を、児童館「ラフラフ」で開催します。

 この会議では、これからできる「円一広場(えんいちひろば)」を、いろんな人が、楽しく、気持ちよくすごせる場所にするために、小学3年生から22歳までの、いろんな世代が集まってアイデアを出しあいます。

 「こんな広場があったらいいな!」「小さい子も、お年寄りも、みんなが使える場所ってどんなものだろう?」

 そんなことをみんなで考えて、話して、アイデアをかたちにします。

 三原市のまちづくりについて考えてみたい、同年代や、少し年齢の離れた人と一緒に意見を交わしてみたい、という人は、是非ともご参加ください!

1

【案内チラシ】R7みはらこどもまんなかかいぎ [PDFファイル/4.55MB]

こども会議1 こども会議2

令和6年度「みはらこどもまんなかかいぎ」の開催結果はこちら

対象者と定員

市内に在住または通学・通勤している小学3年生~22歳までの子ども・若者など 30人程度

開催日時及び話しあうテーマ

全3回の参加となります。(参加できない日程がある場合でも、ご相談ください。)

開催日時及び各テーマ
日程 時間 話しあうテーマ
第1回

令和7年11月3日

(月曜日・祝)

14時00分

~15時30分

〇広場ができる「円一エリア」ってどんなところ?

 これから広場をつくる「円一エリア」が、いまどんな場所なのかを知って、「まわりにどんな施設がある」「どんな人たちが集まるだろう」といったことをみんなで話し合います。

 そして、「こんな広場だったらいいな!」のアイデアのタネを見つけます。

第2回

令和7年12月14日

(日曜日)

14時00分

~15時30分

〇みらいの広場をかんがえよう!

 第1回で、みんなで話した「こんな広場があったらいいな」のふりかえりを行い、みんなのアイデアをかたちにします。

​第3回

令和8年1月25日

(日曜日)

14時00分

~15時30分

〇みんなのアイデアをつたえよう!

 「みらいの広場」のアイデアを他のグループと共有し、三原市へ考えたことをつたえます。

地図

↑広場をつくる「円一エリア」の場所

開催場所

三原市児童館「ラフラフ」(三原市城町1丁目2番1号 ペアシティ三原西館2階)

ラフラフ

●オンラインでの参加も可能です。(第〇回目のみオンライン参加、なども可能です。)

●駐車場は、クラフトパーキング立体駐車場を利用してください。
 ※2時間まで無料です。ラフラフで減免処理しますので、駐車券を持ってきてください。
 ※クラフトパーキング平面駐車場は減免の対象外です。

申込方法

令和7年10月24日(金曜日)までに、申込フォーム、チラシ参加申込書、電話連絡のいずれかにより申し込みください。

Web申込フォーム

【申込フォームURL】

https://logoform.jp/form/UQ6D/1179726

【申込フォームQRコード】 

QRコード

※オンラインでの参加を希望する場合は、連絡先として「メールアドレス」を必ず入力してください。また、学校・学年や、職業、などの入力欄に「オンライン参加希望」と入力して申し込みしてください。

参加申込書

チラシ裏面の参加申込書に記入して、子育て支援課または児童館「ラフラフ」へ提出してください。

【チラシ】

【案内チラシ】R7みはらこどもまんなかかいぎ [PDFファイル/4.55MB]

電話申込

子育て支援課へご連絡ください。

電話:0848-67-6079 FAX:0848-67-5934

問い合わせ先

三原市こども部子育て支援課子育て企画係 

電話:0848-67-6079

FAX :0848-67-5934

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)