本文
【10月15日更新】児童館「ラフラフ」で「みはら こどもまんなかかいぎ」を開催しました!
「みはら こどもまんなかかいぎ」で話しあった内容をご報告します。【10月15日更新】
令和6年8月1日、8日、22日の3日間、三原市のまちづくりに、子ども・若者の意見を取り入れていくための「みはら こどもまんなかかいぎ」を、児童館「ラフラフ」で開催しました。
会議で話しあった内容について、次のとおり、とりまとめましたので、ご覧ください。
「みはらこどもまんなかかいぎ」開催内容ポスター [PDFファイル/427KB]
詳しく見たい方は、次のスライド版の資料をご覧ください。
【ふりがなあり】「みはらこどもまんなかかいぎ」開催内容 [PDFファイル/351KB]
【ふりがななし】「みはらこどもまんなかかいぎ」開催内容 [PDFファイル/343KB]
8月22日(木曜日)3回目の会議を開催しました!【8月28日更新】
令和6年8月22日(木曜日)、「みはら こどもまんなかかいぎ」の第3回目を児童館「ラフラフ」で開催しました。第3回目は、小学3年生から中学3年生までを対象に開催し、15人が会議に参加しました。
この日の会議では、「将来のみはらのまち」と、三原市の目指す姿のスローガンを考えました。
会議のはじめに言葉の連想ゲームでアイデアを発想する練習をしたあと、「三原市にこうなってほしい」、「こんな施設があったらいい」、「かわいいキャラクターがほしい」、など、三原市の将来像について話しあいました。
どのグループも話し合いが盛り上がり、あっというまに模造紙がみんなの意見で埋め尽くされました。
「将来のみはらのまち」について出されたたくさん意見の中から、キーワードを上手く組み合わせて、各グループでスローガンを作成しました。
会議の最後には、それぞれが話しあった内容と、作成したスローガン、その思いについて発表してもらいました。
○発表されたスローガン
「笑顔とお気にいりに出会える町!三原」
「みんなとなかよく明るい町 ~Our favorite place 私たちのお気に入りの場所~」
「自然といっしょに育つ町」
「三原の進化を住んで見よう 一人一人が夢を持つ三原!! ~明るくはばたける未来へ~」
今回で全3回の「みはら こどもまんなかかいぎ」が終了しましたが、全35人のメンバーに会議に参加していただき、子どもたちの三原のまちへの思いや、様々な意見が集まりました。この会議で出された意見は、今年度策定する「三原市こども計画(仮称)」に反映していく予定です。
たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。
8月8日(木曜日)2回目の会議を開催しました!【8月15日更新】
令和6年8月8日(木曜日)、「みはら こどもまんなかかいぎ」の第2回目を児童館「ラフラフ」で開催しました。第2回目は、16歳から22歳までの人を対象に開催し、13人が会議に参加しました。
この日の会議のテーマは、「将来のみはらのまち」について考えるとともに、三原市の目指す姿をスローガンにしてみよう、というものでした。
会議の参加者は、第1回目の会議で考えたキーワードなども参考に連想しながら、模造紙に意見をどんどん貼りだしていき、三原市にどんなまちになってほしいか、話し合いました。
どのグループも、出された多くの意見をまとめるのには苦労していましたが、会議の最後にはそれぞれの考えるスローガンを発表してくれました。
○発表されたスローガン
「笑顔でつながる 行きたい 帰りたい町」
「地域とつながる三原 ー世代をこえた町ー」
「みんなが明るく輝きをはなつまち 三原」※輝きを「天の川」に例えるという意見もありました。
「にぎやかなまち 三原を発信 ~活き活きとした三原に集合!~」
次回の会議は8月22日(木曜日)です。第3回目の会議は、小学3年生から中学生3年生までの参加者に、同じく「将来のみはらのまち」と、そのスローガンについて、話し合ってもらう予定です。
8月1日(木曜日)1回目の会議を開催しました!【8月5日更新】
令和6年8月1日(木曜日)、「みはら こどもまんなかかいぎ」の第1回目を児童館「ラフラフ」で開催しました。小学3年生から22歳までの25人が集まり、5つのグループに分かれて、会議に参加しました。
第1回目の会議では、「三原の好きなところ」、「どんなまちが住みやすいか」という2つのテーマについて話し合ってもらいました。参加者は自分の意見をふせんに書き出して、模造紙に貼りながら、三原市の魅力や、どんなまちになってほしいかということについて、グループで積極的に話し合いました。
会議の最後には、各グループごとの代表者が、話し合った内容を発表してくれました。「空港や駅、港があって交通の便がいい」「すぐにラフラフに遊びに行ける」「ほどよく田舎なのがいい」「映画館や遊園地、ボーリング場があるといい」など、子どもたち自身が感じていること・考えていることを共有しました。
次回の会議は8月8日(木曜日)です。第2回目の会議では、第1回目の会議で意見を出しあった内容を踏まえながら、「将来のみはらのまち」について、話し合ってもらう予定です。
(参加募集終了)「みはら こどもまんなかかいぎ」を開催します!
三原市のまちづくりに、子ども・若者の意見を取り入れていくため、市内の子ども・若者を対象として、ワークショップ形式での話し合いを行う「みはら こどもまんなかかいぎ」を、児童館「ラフラフ」で開催します。
この会議で子ども・若者から出された意見については、今後三原市が策定する「三原市こども計画」の中に、「こどもが描くまちの姿」として位置づけるなど、本市の施策に反映していきます。
三原市のまちづくりについて考えてみたい、同年代や、少し年齢の離れた人と一緒に意見を交わしてみたい、という人は、是非ともご参加ください!
「みはら こどもまんなかかいぎ」参加者募集中! [PDFファイル/1.56MB]
対象者と定員
市内に在住または通学・通勤している小学3年生(9歳)~22歳までの子ども・若者など 30人程度
開催日時と対象年齢
全2回の参加となります。
(第1回は全員参加、第2回と第3回は年齢に応じてどちらかに参加。)
回 | 日程 | 時間 | 対象 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和6年8月1日(木曜日) |
14時00分 ~15時30分 |
小学3年生(9歳)~22歳 (全員参加) |
第2回 | 令和6年8月8日(木曜日) |
14時00分 ~15時30分 |
16歳~22歳 (年齢に応じて参加) |
第3回 | 令和6年8月22日(木曜日) |
14時00分 ~15時30分 |
小学3年生(9歳)~中学3年生(15歳) (年齢に応じて参加) |
開催場所
三原市児童館「ラフラフ」(三原市城町1丁目2番1号 ペアシティ三原西館2階)
●駐車場は、クラフトパーキング立体駐車場を利用してください。
※2時間まで無料です。ラフラフで減免処理しますので、駐車券を持ってきてください。
※クラフトパーキング平面駐車場は減免の対象外です。
●オンラインでの参加も可能です。
話し合うテーマ
回 | テーマ | 対象 |
---|---|---|
第1回 |
・三原の好きなところを話し合おう! ・どんなまちが住みやすい? |
小学3年生(9歳)~22歳 (全員参加) |
第2回 |
・将来の三原のまちを考えよう! (どんなまちになってほしい?) |
16歳~22歳 (年齢に応じて参加) |
第3回 |
小学3年生(9歳)~中学3年生(15歳) (年齢に応じて参加) |
申込方法
令和6年7月19日(金曜日)までに、申込フォーム、チラシ参加申込書、電話連絡のいずれかにより申し込みください。
Web申し込みフォーム
【申込フォームURL】
https://logoform.jp/form/Uq6D/622852
【申込フォームQRコード】
※オンラインでの参加を希望する場合は、連絡先として「メールアドレス」を必ず入力してください。また、学校・学年や、職業、などの入力欄に「オンライン参加希望」と入力して申し込みしてください。
参加申込書
チラシ裏面の参加申込書に記入して、子育て支援課または児童館「ラフラフ」へ提出してください。
【チラシ】
「みはら こどもまんなかかいぎ」参加者募集中! [PDFファイル/1.56MB]
電話申込
子育て支援課へご連絡ください。
電話:0848-67-6079、Fax:0848-67-5934
問い合わせ先
三原市 こども部 子育て支援課 子育て企画係
電話:0848-67-6079
Fax:0848-67-5934