本文
お子様の予防接種の手続きが便利になります(マイナンバーカードとスマートフォンで簡単手続き)
お子様の予防接種では、紙の予診票と接種券に必要事項を記入する必要があり、同じ内容を何度も手書きしていますが、これからはマイナンバーカードを活用することで、紙の予診票と接種券への記入が不要になります。
これは、「予防接種のデジタル化」として、厚生労働省、デジタル庁と連携し、他自治体に先駆けて実施する取り組みです。
対象の予防接種や手続き方法、実施医療機関などについてご確認いただき、是非、新しいサービスをご利用ください。
1 概要
【運用イメージ】
【新サービス利用者のメリット】
・予診票、接種券に何度も同じ内容を手書きすることが不要になる。
・予防接種履歴をスマートフォン等から早期に確認することができる。
2 利用方法等
1 スマートフォン等での予診票の事前入力
(1)スマートフォン等でマイナポータルアプリを立ち上げ、おこさまのマイナンバーカードを使用してログイン。
(2)TOPページの健康医療「予防接種」をタップ。
(3)「これから」タブを選択し、接種予定のワクチンの「予診票」をタップ。
(4)注意事項を確認し、予診内容を回答※「回答完了」の表示で終了。
※マイナポータルにログインできるスマートフォンが必要です。動作環境は次のリンクでご確認ください。
https://services.digital.go.jp/mynaportal/system-requirements/
※マイナポータルアプリのダウンロードは、次のリンクからご確認ください。
https://services.digital.go.jp/mynaportal-app/
2 医療機関に対して接種の予約
電話等で実施医療機関へ接種を予約。
※予約時にマイナポータルで入力した予診票を利用することをお伝えください。
3 接種当日
予約した医療機関にて、接種するお子様のマイナンバーカードを使用して受け付け。
※受け付け後は、医療機関の指示に従って接種してください。
3 新サービス対応医療機関
|
医療機関名 |
所在地 |
電話番号 |
開始予定時期 |
1 |
川西医院 |
三原市西町1-2-63 |
0848-63-4887 |
令和7年1月頃 |
2 |
木原こどもクリニック |
三原市円一町1-1-7 |
0848-61-0321 |
令和6年12月2日 |
3 |
興生総合病院 |
三原市円一町2-5-1 |
0848-63-5500 |
令和6年12月2日 |
4 |
三原赤十字病院 |
三原市東町2-7-1 |
0848-64-8111 |
調整中 |
5 |
わきた小児科 |
三原市宮浦6-6-38 |
0848-67-7999 |
令和7年1月頃 |
4 対象の予防接種
・小児の定期予防接種(A類疾病) 13種類
ロタウイルス感染症、B型肝炎、ヒブ(Hib)感染症、小児の肺炎球菌感染症、結核(BCG)、麻疹・風疹、水痘、日本脳炎、HPV感染症、4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)、2種混合(ジフテリア、破傷風)、5種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ(Hib))
※インフルエンザ予防接種は対象外です。
3 サービス開始日
2024年12月2日(月)
5 接種時の持ち物
・インターネット通信が可能な機器(スマートフォン等)
・お子さまのマイナンバーカード
※健康保険の加入状況により、先行事業を利用できない場合がありますので、あらかじめご了承願います。
・母子健康手帳(予防接種記録等の確認のため)
・市から送付している紙の予診票・予防接種券(医療機関にて回収しますので、白紙のまま当日ご持参ください)
※保護者が当日の接種に同伴しない場合など、保護者による接種同意のご署名をされた書類(紙の予診票の裏面)が必要となる場合があります。
6 注意事項・その他
・過去の接種記録に関しては、デジタル化が完了するまでの当面の間、母子健康手帳により接種記録の確認が必要になりますので、母子健康手帳はこれまで通り接種時には必ずお持ちください。
7 関連リンク
・三原市「予防接種について」
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kosodate/131244.html
・厚生労働省「予防接種情報」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/index.html