本文
外国籍市民のみなさまへ(がいこくせき しみん の みなさま へ)
Life information(やさしいにほんご)
日本で生活するために必要なことと、大切なこと(にほんで せいかつ するために ひつような ことと 、 たいせつな こと)
日本で安心して生活するために必要なことや大事なことを、みなさんにお知らせするウェブサイトです。
(にほんで あんしんして せいかつ するために ひつような ことや だいじな ことを 、みなさんに おしらせする ウェブサイトです)
色々な言葉で書いた、国からのお知らせなどを見ることができます。
(いろいろな ことばで かいた 、 くにからの おしらせなどを みることが できます)
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html
生活の情報を、動画で教えます(せいかつの じょうほうを どうがで おしえます)
日本で安心して生活したり、働いたりするための情報を動画にしました。仕事のことや、お金のことなど、大切なことがわかります。ぜひ見てください!(にほん で あんしん して せいかつ したり、はたらいたり するための じょうほう を どうが に しました。 しごと の こと や 、 おかね の こと など 、 たいせつな こと が わかります 。 ぜひ みて ください!)
https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00078.html
ことば:日本語、英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、ベトナム語、ネパール語、インドネシア語、フィリピノ語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、クメール語(カンボジア語)、ミャンマー語、モンゴル語、ウクライナ語、ロシア語
イベント、生活情報(Events and daily life information)
外国人のための生活ガイドブック(がいこくじん の ため の せいかつ がいどぶっく)
外国人のための生活ガイドブック(がいこくじん の ため の せいかつ がいどぶっく)[PDFファイル/3.92MB]

ごみの捨て方(ごみ の すてかた)
How to sort garbage(English 英語) [PDFファイル/440KB]
扔垃圾的正确方法(中文 中国語) [PDFファイル/1.55MB]
CÁCH PHÂN LOẠI VÀ XỬ LÍ RÁC(Người việt nam ベトナム語) [PDFファイル/1.43MB]
Cara Membuang Sampah yang Benar(bahasa Indonesia インドネシア語) [PDFファイル/1.57MB]
쓰레기를 올바르게 버리는 방법(한국 韓国語) [PDFファイル/1.62MB]
地域の教室で、日本語の勉強ができます(ちいきの きょうしつで にほんごの べんきょうが できます)
地域の日本語教室で、日本語を教えてもらえます。
(ちいき の にほんご きょうしつ で、にほんご を おしえて もらえます)
(1)みはら国際交流サロン(みはら こくさい こうりゅう さろん)
会場(かいじょう)
・三原市中央公民館(三原市円一町2丁目3-1)
(みはらし ちゅうおう こうみんかん)(みはらし えんいち ちょう にちょうめ さん の いち)
レベル
・初級から上級まで
(しょきゅう から じょうきゅう まで)
・日常会話を勉強したい人も、日本語能力検定試験(JLPT)の勉強をしたい人も参加できます
(にちじょうかいわ を べんきょう したい ひと も、にほんご のうりょく けんてい しけん(JLPT) の べんきょう を したい ひと も さんか できます)
曜日と時刻(ようび と じこく)
・決まっていません
(きまって いません)
・レッスンを受ける人と、講師が、相談して、曜日と時刻を決めます
(れっすん を うける ひと と、こうし が、そうだん して、ようび と じこく を きめます)
・1週間に1回まで、ひと月に4回まで参加できます
(1しゅうかん に 1かい まで、ひとつき に 4かい まで さんか できます)
内容(ないよう)
・講師とマンツーマンです
(こうし と まんつーまん です)
・参加する人の希望を聞いて、やさしい日本語で日常会話を勉強したり、日本語能力検定試験(JLPT)の勉強をしたりします
(さんか する ひと の きぼう を きいて、やさしい にほんご で にちじょうかいわ を べんきょう したり、にほんご のうりょく けんてい しけん (JLPT) の べんきょう を したり します)
参加できる人(さんか できる ひと)
・15歳以上(15さい いじょう)
費用(ひよう)
・レッスンは無料
(れっすん は むりょう)
・テキストを買う場合、お金がかかることがあります
(てきすと を かう ばあい、おかね が かかる ことが あります)
定員(ていいん)
・なし
申込(もうしこみ)
・三原市中央公民館の窓口へ、申請書を提出します
(みはらし ちゅうおう こうみんかん の まどぐち へ、しんせいしょ を ていしゅつ します)
・窓口で、在留資格を確認します。在留カードを持ってきてください
(まどぐち で、 ざいりゅう しかく を かくにん します。 ざいりゅう かーど を もって きてください)
・窓口で、参加したい人の、電話番号を教えてください
(まどぐち で さんか したい ひと の、でんわ ばんごう を おしえて ください)
・申請書は、三原市中央公民館の窓口でもらえます
(しんせいしょ は、 みはらし ちゅうおう こうみんかん の まどぐち で もらえます)
・三原市中央公民館の電話番号 0848-64-2137
(みはらし ちゅうおう こうみんかん の でんわ ばんごう)
(2)日本語クラブ(にほんご くらぶ)
会場(かいじょう)
・久井コミュニティセンター(久井町下津1397)
(くいこみゅにてぃせんたー)(くいちょう しもつ いち さん きゅう なな)
レベル
・初級から中級まで
(しょきゅう から ちゅうきゅう まで)
曜日と時刻(ようび と じこく)
・毎週 日曜日 13:30-15:00
(まいしゅう にちようび)
内容(ないよう)
・指導者はボランティアです
(しどうしゃ は ぼらんてぃあ です)
・日常会話、文法、漢字などを勉強します
(にちじょうかいわ、ぶんぽう、かんじ など を べんきょう します)
・受講する人が希望するテキストを使います
(じゅこうする ひと が きぼうする てきすと を つかいます)
・日本能力検定試験(JLPT)の受験のお手伝いもできます
(にほんご のうりょく けんてい しけん(JLPT) の じゅけん の おてつだい も できます)
・交流会があります
(こうりゅうかい が あります)
参加できる人(さんか できる ひと)
・誰でも参加できます(だれでも さんか できます)
費用(ひよう)
・無料(むりょう)
定員(ていいん)
・なし
・希望者が多いときは、待ってもらうことがあります
(きぼうしゃ が おおい とき は、 まって もらう こと が あります)
申込(もうしこみ)
1 電話をかけてください
(でんわ を かけて ください)
久井コミュニティセンター(くい こみゅにてぃ せんたー) 0847-32-7139
木村さん(きむら さん) 090-4142-3942
2 授業の時間に、久井コミュニティセンターへ来てください
(じゅぎょう の じかん に、 くい こみゅにてぃ せんたー へ きて ください)
(3)だいわ日本語くらぶ(だいわ にほんご くらぶ)
会場(かいじょう)
・大和人権文化センター(大和町下徳良107-1)
(だいわ じんけん ぶんか せんたー)(だいわ ちょう しもとくら いち ぜろ なな の いち)
レベル
・初級から中級まで
(しょきゅう から ちゅうきゅう まで)
曜日と時刻(ようび と じこく)
・毎月の、2番目の日曜日 11:00-15:00
(まいつき の、にばんめ の にちようび)
内容(ないよう)
・日本語を学習します
(にほんご を がくしゅう します)
・知っている日本語で話します
(しっている にほんご で はなします)
・日本の文化と生活を知ることができます
(にほん の ぶんか と せいかつ を しる ことが できます)
・楽しく食事をします
(たのしく しょくじ を します)
・卓球やゲームで交流します
(たっきゅう や げーむ で こうりゅう します)
参加できる人(さんか できる ひと)
・誰でも、自由に参加できます(だれでも じゆう に さんか できます)
費用(ひよう)
・無料(むりょう)
定員(ていいん)
・なし
申込(もうしこみ)
1 電話をかけてください
(でんわ を かけて ください)
山口さん(やまぐち さん) 090-8602-3354
2 授業の時間に、大和人権文化センターへ来てください
(じゅぎょう の じかん に、 だいわ じんけん ぶんか せんたー へ きて ください)
(4)本郷日本語クラス(ほんごう にほんご くらす)
会場(かいじょう)
・本郷生涯学習センター(研修室4)(本郷南6丁目25-1)
(ほんごう しょうがい がくしゅう せんたー)(けんしゅうしつ4)(ほんごう みなみ 6ちょうめ 25ばん 1ごう)
レベル
・初級から上級まで
(しょきゅう から じょうきゅう まで)
曜日と時刻(ようび と じこく)
・毎月の、2番目の日曜日と、4番目の日曜日
(まいつきの 2ばんめの にちようびと 4ばんめの にちようび)
・5番目の日曜日は、ありません
(5ばんめの にちようびは ありません)
・10:00-12:00
内容(ないよう)
・テキストを使って、日本語を学びます
(てきすとを つかって、にほんごを まなびます)
・カードを使って、日本語を話す、ゲームをします。
(かーどを つかって、にほんごを はなす、げーむを します)
・自分のテキストを使って学習できます。テキストを使いたい人は、持ってきてください。
(じぶんの てきすとを つかって がくしゅう できます。てきすとを つかいたい ひとは、もって きて ください)
・日本語能力検定試験(JLPT)の勉強の手伝いもできます。
(にほんご のうりょく けんてい しけん (JLPT) の べんきょうの てつだいも できます)
参加できる人(さんか できる ひと)
・誰でも、自由に参加できます。
(だれでも、じゆうに さんか できます)
費用(ひよう)
・レッスンは無料
(れっすん は むりょう)
定員(ていいん)
・なし
申込(もうしこみ)
1 電話をかけてください
(でんわを かけて ください)
加川さん(かがわさん) 090-8358-9420
2 授業の時間に、本郷生涯学習センターへ来てください
(じゅぎょうの じかんに ほんごう しょうがい がくしゅう せんたーへ きて ください)
(5)沼田東国際交流クラブ(ぬたひがし こくさい こうりゅう くらぶ)
会場(かいじょう)
・沼田東コミュニティセンター(2階)(沼田東町片島716)
(ぬたひがし こみゅにてぃ せんたー)(2かい)(ぬたひがしちょう かたしま 716)
レベル
・初級から上級まで
(しょきゅう から じょうきゅう まで)
曜日と時刻(ようび と じこく)
・毎月の、1番目の日曜日と、3番目の日曜日
(まいつきの 1ばんめの にちようびと 3ばんめの にちようび)
・5番目の日曜日は、ありません
(5ばんめの にちようびは ありません)
・10:00-12:00
内容(ないよう)
・テキストを使って、日本語を学びます
(てきすとを つかって、にほんごを まなびます)
・日本の文化を体験できます。例えば、料理、折り紙、着物、茶道です。
(にほんの ぶんかを たいけん できます。たとえば、りょうり、おりがみ、きもの、さどう です)
・自分のテキストを使って学習できます。テキストを使いたい人は、持ってきてください。
(じぶんの てきすとを つかって がくしゅう できます。てきすとを つかいたい ひとは、もって きて ください)
・日本語能力検定試験(JLPT)の勉強の手伝いもできます。
(にほんご のうりょく けんてい しけん (JLPT) の べんきょうの てつだいも できます)
参加できる人(さんか できる ひと)
・誰でも、自由に参加できます。
(だれでも、じゆうに さんか できます)
費用(ひよう)
・レッスンは無料
(れっすん は むりょう)
定員(ていいん)
・なし
申込(もうしこみ)
1 電話をかけてください
(でんわを かけて ください)
加川さん(かがわさん) 090-8358-9420 または 原田さん(はらだ さん) 080-5237-3839
2 授業の時間に、沼田東コミュニティセンターへ来てください
(じゅぎょうの じかんに ぬたひがし こみゅにてぃ せんたーへ きて ください)
日本語教室の一覧(PDFファイル)をダウンロードできます。(にほんご きょうしつ の いちらん を だうんろーど できます)
オンラインで日本語の勉強ができます(おんらいんで にほんごの べんきょうが できます)
日本語でコミュニケーションをとったり、生活できるようになったりするための、日本語を勉強できます。
(にほんごで こみゅにけーしょんを とったり、 せいかつ できるように なったり するための、 にほんごを べんきょう できます)
自分に合う日本語のレベルや、学習したいシーン、キーワードで、選べます。
(じぶんに あう にほんごの れべるや、 がくしゅうしたい しーん、 きーわーどで、 えらべます)
お金は かかりません。
(おかねは かかりません)
言語は、中国語、英語、フィリピノ語、フランス語、インドネシア語、クメール語、韓国語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、ポルトガル語、ロシア語、シンハラ語、スペイン語、タイ語、ウクライナ語、ベトナム語です。
つながるひろがる にほんごでのくらし
https://tsunagarujp.mext.go.jp/
技能実習生の方へ(ぎのう じっしゅうせい の かた へ)
在留資格が技能実習の方のための相談窓口があります。(ざいりゅうしかくが ぎのうじっしゅうの かたの ための そうだんまどぐちが あります)
相談できる言葉は、8個です。(そうだん できる ことばは 、8こです)
ベトナム語、中国語、インドネシア語、フィリピン語、英語、タイ語、カンボジア語、ミャンマー語
お金は、かかりません。
ことば |
曜日と時間 |
電話番号 でんわ ばんごう |
URL |
---|---|---|---|
ベトナム語 |
月曜日から金曜日まで 11:00から19:00まで |
0120-250-168 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/vi/ |
中国語 |
月曜日と水曜日と金曜日 11:00から19:00まで |
0120-250-169 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/cn/ |
インドネシア語 | 火曜日と木曜日 11:00から19:00まで | 0120-250-192 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/id/ |
フィリピン語 | 火曜日と木曜日 11:00から19:00まで 土曜日 9:00から17:00まで |
0120-250-197 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/phi/ |
英語 | 火曜日と木曜日 11:00から19:00まで 土曜日 9:00から17:00まで |
0120-250-147 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/en/ |
タイ語 |
木曜日 11:00から19:00まで |
0120-250-198 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/th/ |
カンボジア語 | 木曜日 11:00から19:00まで | 0120-250-366 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/kh/ |
ミャンマー語 | 火曜日 11:00から19:00まで | 0120-250-302 | https://www.support.otit.go.jp/soudan/mm/ |