本文
公的個人認証サービス電子証明手続
電子証明書のいろいろな手続き
マイナンバーカードの暗証番号の再設定がコンビニでできるようになりました
e-Taxなどのインターネットを使用した電子申請の際に使用する英数字【6文字以上16文字以下】のパスワード(署名用電子証明書のパスワード)が、市区町村窓口に行かなくてもコンビニで再設定できるようになりました。
署名用パスワードをコンビニで初期化(外部サイト)
マイナンバーカードの暗証番号再設定がコンビニでできます [PDF]」
証明書のコンビニ交付サービスやワクチンパスポートで使用する数字4桁の暗証番号の再設定はできません。
市民課窓口にて手続きをお願いします。
電子証明書の発行
電子証明書の発行申請は住所地の市区町村の窓口で行います。電子証明書はICカードに格納しますので,個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。
マイナンバーカードをお持ちでない方は,はじめにマイナンバーカードの手続きをしてください。
電子証明書の失効
申請による電子証明書の失効は,住所地の市区町村の窓口で行います。
詳しくは「公的個人認証サービス電子証明失効」をご覧ください
電子証明書の更新
電子証明書は,発行の日から5年で失効します。
更新を希望される方は,更新手続きをしてください。有効期間満了日の3ヶ月前から更新手続きが可能です。ただし,有効期間は更新手続きをされたその日から5年間となります。
詳細は「公的個人認証サービス電子証明更新」をご覧ください
その他の手続き
暗証番号を忘れてしまったときや暗証番号を変更したいときの手続については,市民課までお問い合わせください。