本文
市民防災訓練のときに地域でも防災訓練を実施しましょう
市民防災訓練のときに地域でも防災訓練を実施しましょう
令和7年度三原市市民防災訓練のときに、地域の防災力を高めるため、地域でも各自主防災組織による防災訓練を実施してみましょう。
※ 大雨など、天候状況により市民防災訓練を中止する場合があります。(小雨決行)
※ 市民防災訓練の中止を決定した場合は、ホームページ・メール・SNS等でお知らせします。
○各組織代表者依頼文 [PDFファイル/114KB]
○訓練参加回答 [Wordファイル/31KB] [PDFファイル/107KB]
インターネット回答フォーム https://logoform.jp/form/UQ6D/1206765
○訓練啓発チラシ [PDFファイル/374KB]
訓練内容
地域の実情に合わせた防災訓練を実施しましょう。
※訓練の内容が決まっていない組織の皆さまへ
市では、防災訓練のテンプレート(ひな型)を作成しました。
地域の実情に合わせて加工し、ご利用ください。
防災訓練テンプレート
時間 | 項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
8時30分 | シェイクアウト訓練 |
三原市から緊急地震速報の訓練放送を実施します。放送が流れたら全員その場所で安全行動をとりましょう。 |
安全行動 |
8時50分 | 避難訓練 | 三原市が避難所開設情報を発信します。 組織でも地域の集会所などを避難所として開設し、地域の皆さんに避難するよう呼びかけましょう。 |
一人ひとりが避難に必要な時間を把握するため、皆さんに自宅から避難先までにかかった時間を計ってもらいましょう。 |
9時00分 | 避難所受付 | 組織で開設した避難所で、組織役員による避難者の受付を行います。 | |
9時50分 | 市災害対策本部連携訓練 |
市災害対策本部へ、避難所の開設と避難者数の報告をしましょう。 |
実際の災害時でも、地域の避難所を開設した場合は、市災害対策本部へ開設・避難者数の連絡をしていただいています。 |
10時00分 | 給食・給水訓練 | 皆さんで非常食などを試食しましょう。 アレルギーに対応したアルファ化米やクッキーなどがおすすめです。 |
非常食などの購入には訓練補助金(上限額15,000円)が使えます。 ※事前に申請が必要です。 →補助金の申請書はこちらの育成支援事業補助金(防災訓練)を使用してください。 ※今年度すでに訓練補助金を使われている場合は使えません。 |
10時20分 | 振り返り | 訓練参加者の皆さんで、今回の訓練について振り返ってみましょう。 良かったこと、改善した方が良いこと、感想などどんなことでも構いません。 |
|
10時30分 | 解散 | 訓練お疲れ様でした。 |
○訓練広報(町内回覧)など参考ひな型