本文
令和5年度脱炭素社会推進補助事業について
令和5年度脱炭素社会推進補助事業について
三原市では,環境保全に対する意識の高揚を図ることと,環境にやさしいまちづくりを推進するため,二酸化炭素排出量の削減効果が期待されるシステムを設置する者に対して,予算の範囲内で脱炭素社会推進事業補助金を交付します。
申請に関するお知らせ
・令和5年度の申請は,令和5年4月3日(月曜日)から受付を開始しました。
区分 | 個人 | 事 業 者 | |||||||
補助対象 |
家庭用蓄電池 |
宅配 |
エネルギー |
||||||
補助上限額 | 5万円 | 2万円 | 2万円 | (受付は終了しました) | |||||
4月 | 6件 | 0件 | 0件 | ||||||
5月 | 24件 | ||||||||
6月 |
13件 | 5件 | 2件 | ||||||
7月 | 12件 | 0件 | 4件 | ||||||
8月 | 10件 | 2件 | 1件 | ||||||
計 | 65件 | 7件 | 7件 | ||||||
残件数 | 35件 | 23件 | 23件 | ― |
申請受付期間
・令和5年4月3日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
(実績報告提出締切:3月29日(金曜日))
・受付時間は,8時30分~17時15分(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)時間厳守とします。
※時間外につきましては,受付できませんのであらかじめご了承ください。
受付方法
・窓口受付:生活環境課(市役所本庁3階)窓口で受付をします(各支所地域振興課でも受取はできます)。
・郵送受付:消印に関係なく,受付開始日以降に生活環境課に届いた日に受付します。(書類に不備がある場合は受付できません)
様式ダウンロード
★申請の手引き [PDFファイル/527KB]
※申請をされる場合は,必ずご一読ください。
○申請するとき
・三原市脱炭素社会推進事業補助金交付申請書(様式第1号)
申請書 [Wordファイル/25KB],記入例 [PDFファイル/196KB]
・市税の滞納がない証明書(様式第8号)
証明書 [Wordファイル/38KB],記入例 [PDFファイル/109KB]
・承諾書(様式第9号)
承諾書 [Wordファイル/19KB],記入例 [PDFファイル/69KB]
・補助対象システム設置に関する金額の内訳(参考様式)
内訳 [Wordファイル/18KB]
・委任状(参考様式)
委任状 [Wordファイル/13KB]
○中止・変更するとき
・三原市脱炭素社会推進事業補助金事業計画変更承認申請書(様式第4号)
申請承認申請書 [Wordファイル/21KB],記入例 [PDFファイル/137KB]
○設置が完了したら
・三原市脱炭素社会推進事業補助金実績報告書(様式第5号)
実績報告書 [Wordファイル/21KB],記入例 [PDFファイル/177KB]
・補助対象システムが未使用品であることの証明書(様式第10号)
未使用であることの証明書 [Wordファイル/15KB],記入例 [PDFファイル/74KB]
・補助対象システム設置に関する金額の内訳(参考様式)
内訳 [Wordファイル/18KB]
・委任状(参考様式)
委任状 [Wordファイル/13KB],委任状 [PDFファイル/76KB]
・受診結果報告書(様式第11号)
受診結果報告書 [Wordファイル/15KB],記入例 [PDFファイル/119KB]
○請求書
・請求書(様式第7号)
請求書 [Wordファイル/20KB]・記入例 [PDFファイル/104KB]
定期報告書
補助金を受けられた方に,家庭用蓄電池システムを設置した翌月から6年間,発生電力量,ガス使用量の報告をお願いしています。これは,補助を行うことにより得られる効果(二酸化炭素の排出がどれくらい削減できたか)の統計を取るためのものです。
次の様式に必要事項を記入の上,ご提出をお願いします。
・定期報告書(家庭用蓄電池システム用)
定期報告書(1~6年目) [Wordファイル/65KB]
環境家計簿
補助金を受けられた方に,家庭用エネルギー管理システムを設置した翌月から6年間,発生電力量,ガス使用量等を「見える化」するために環境に関する家計簿として記録し,その提出をお願いしています。これは,補助を行うことにより得られる効果(二酸化炭素排出量を意識し,削減に取り組むための啓発)の統計を取るためのものです。
詳しくは,環境家計簿のページをご覧ください。
次の様式に必要事項を記入の上,ご提出をお願いします。
・環境家計簿(家庭用エネルギー管理システム(HEMS)用)
環境家計簿 [Excelファイル/448KB]