ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

里親制度について

記事ID:0177938 更新日:2024年12月18日更新

里親制度について

 里親制度とは、児童福祉法に基づいて、里親に子どもの養育をお願いする制度です。

 三原市では、実施主体である広島県と連携し、里親制度の普及促進等に向けた取り組みを実施しています。

  こども家庭庁ホームページ

  広島県ホームページ:ひろしまラボ

里親とは

 親からの虐待や、親の病気など、さまざまな事情により家族と生活することのできない子どもを一定期間家庭に迎え入れ、親に代わって養育する人のことです。​ 

里親の種類

養育里親

 さまざまな理由で社会的養護を必要とする子どもを一定期間養育する里親です。

 ※社会的養護とは、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。

専門里親

 養育里親として、または児童福祉事業に従事した経験があり、専門里親認定研修を受講し、認定された里親です。

養子縁組里親

 受託した子どもと養子縁組することを前提として、養子縁組が成立するまでの期間、子どもを養育する里親です。

親族里親

 両親が死亡、行方不明、長期入院などにより子どもを養育できない場合に、その子どもの扶養義務者である親族(祖父母等)がなる里親です。

週末里親

 施設で暮らしている子どもを週末や夏休み、冬休みなど短期間に受け入れる里親です。

 広島県はふれいあい里親、広島市はホリデー里親と呼んでおり、自治体によって呼び方が異なります。

里親になるためには

 詳しくは、東部・北部里親支援センター明日葉にご相談ください。

電話 084-959-3903

 広島県里親支援センターホームページ

里親カフェを開催しました!

 社会的養護を必要とする子どもが、より家庭的な環境で養育されるためには、里親委託の推進が重要であることから、今年度、広島県と連携して制度の周知や理解促進、交流を目的とした里親カフェを開催しました。里親として市内から7名、他市町から2名の9名と、一般参加者12名の方の参加がありました。制度についての理解が深まり、不安に感じていることなどを里親に直接相談できる機会につながった開催となりました。 詳細は次のとおりです。

日時

 令和6年9月27日(金曜日) 13時30分~15時30分

場所

 三原市役所2階 201会議室

内容

 ○制度説明(社会的養護の現状や里親の種類、家庭で育つことの良さについて)

 ○里親による体験談

 ○座談会

 ○個別相談

 ★参加された方の声★

  ・実際の話を聞くことができてよかった。

  ・話を聞いて里親へのハードルが下がった。

  ・また、こうした機会を催してほしい。