本文
ラフラフ日記【令和6年4月~6月分】
ラフラフ日記【令和6年5月更新分】
パパとあそぼう!パパSunday「ラフラフ★ミニ運動会」【5月7日更新】
週末のラフラフは、たくさんのパパ達が遊びに来てくれます。パパとお子さんだけでの来館も多く、遊具で遊んだり、パパ同士がおしゃべりを楽しんだり、まんがを読みながらのんびり過ごしたりと、平日とはまた違った光景があります。
4月28日(日曜日)、ラフラフを利用してくれる保護者を中心としたグループ「ラフラフサポーターズ」のパパが中心となって企画してくれたイベント、パパSunday「パパと一緒に!ラフラフ★ミニ運動会」に未就学児の親子10組が参加し、パパやママ、中学生のティーンズスタッフや大学生も一緒に運動あそびを楽しみました。パパのあそびはとてもダイナミック。バスタオルを使ったあそび「まほうのじゅうたん」は、ふんわり…ではなく、勢いよくびゅ~ん。パパひこうきやジェットコースターなどでは、パパも体を伸ばしたり縮めたり全身を使ってあそびます。ほかにも動物のまねっこをしたり、サーキットを楽しんだり、最後は会場のみんなで一緒にダンスをしたりと、1時間の運動会は大いに盛り上がりました♪
パパも子どもと一緒に楽しもう!ラフラフでは、パパも主役となって楽しめるイベントを定期的に開催しています。親子で一緒にあそびあり♪体験あり♪学びあり♪様々な内容を企画中です。
次回の「パパSunday」をお楽しみに。
ラフラフ日記【令和6年4月更新分】
“ちょこっと”「はじめまして こんにちは!」【4月23日更新】
4月19日(金曜日)、自由来館の親子を対象としたイベント“ちょこっと”を開催しました。
新年度も始まり、少しドキドキ・ワクワクしますね…。ラフラフにも4月から新しいスタッフが2人仲間入りしました!この日の“ちょこっと”は、赤ちゃん連れの親子がたくさん集まってくれました。みんなで手遊びをしたり、絵本の読み語りをしたり、スタッフがペープサートを披露して楽しい時間を過ごしました。初めは、みんな少し緊張している様子でしたが、自己紹介の絵本「はじめまして」のあそびうたをスタッフが歌うと、「どうぞこれからよろしくね~♪」と女の子が一緒に歌ってくれて…。みんなほっこり、とても和やかな雰囲気に包まれました。イベントが終わった後もママ同士のおしゃべりタイム、とても楽しそうでしたよ!このように、“ちょこっと”では、ラフラフで過ごす皆さんが“ちょこっと”笑顔になれてわたしたちスタッフと一緒に楽しい時間を過ごしていきたいと思っています。
最後に、ラフラフが初めての方も、いつも遊びに来てくれている方にも改めまして、ラフラフの自己紹介をしますね♪「はじめましてのごあいさつ。(児童館 ラフラフ)と申します。わたしはみんなの笑う(ラフ)顔が大好きです。いつでも気軽(ラフ)に遊びにきてください。どうぞこれからよろしくね!」♪
「来館者10万人」【4月15日更新】
新年度が始まりました。
お子さんの入園・入学や進級、新しく仕事を始められたママ達からもいろいろなお話を聞かせてもらうことがあります。同時に別れの季節でもあり、高校を卒業したティーンズスタッフの多くが進学で三原を離れ、その旅立ちを見送りました。また、この春は、ティーンズスタッフ初期の卒業生が、就職の報告に来てくれることがあり、時の経過を感じました。「おかえり」、「いってらっしゃい」そう言って成人した卒業生を迎えたり、見送ることができることをうれしく思います。
4月4日(木曜日)には、ラフラフの来館者がのべ10万人に到達し、岡田市長、きっずスタッフの小学生やティーンズスタッフの中高生も一緒に記念セレモニーを行い、子ども達が手作りした賞状や記念品で、10万人目の来館者をお祝いしました。令和2年8月にラフラフが移転オープンしてから3年7か月、1日平均来館者数は移転前の約3倍、中高生は12倍以上に増加しました。ティーンズスタッフをはじめとする様々なボランティアスタッフみなさん、ラフラフに遊びに来てくれるみなさん、ラフラフに関わってくれる地域のみなさん…積み重ねた日々と多くの出会いに感謝しています。
(▲セレモニー準備の様子、セレモニーの様子)
ラフラフがオープンして1年が経過した頃、緊急事態宣言が発令され、臨時休館中のラフラフにママ達から、お子さんの近況や相談のほかに、「できることがあったら声をかけてほしい」「開館したらみんなで1周年イベントをしよう」と連絡をいただくことがありました。令和3年11月、ちょっぴり遅めのラフラフ1周年イベントの開催をきっかけに、ママ達の呼びかけにより、保護者を中心としたグループ「ラフラフサポーターズ」が結成されました。ほかにも、コロナ禍で子育てをしているママ達と関わりながら、以前のように気軽に自由に交流できるようにとの思いから、令和5年5月には、0~3歳児の子どもと保護者のグループ「ラフラフあかちゃんスタッフ」を結成しました。
振り返ると、コロナ禍でのオープンやその後の運営は、活動が制限され、多くの機会を失いましたが、新しい繋がりもうまれました。
ラフラフでは子ども達が自由に過ごす以外にも、それぞれの得意を活かし、協力して苦手も克服しながら様々なことにチャレンジしています。それをみんなで見守っているようなあたたかい雰囲気があります。
学校の長期休みなどには帰省中の卒業生も一緒に、多世代が仲良く交流しているのもよく見かける光景です。近隣の施設や地域のみなさんから声をかけていただいて一緒に活動することもあります。
(▲ラフラフの日常(自由来館の様子))
これからもラフラフが、みんなが気軽に集い、子ども達にとって多くの出会いや経験、学びの場となるよう願っています。みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。
お待ちしています♪