本文
保育所等での給食
給食の役割
保育所、認定こども園、地域型保育事業(以下、「保育所等」)は、子どもたちにとって、家庭と同じ「生活する場」です。
そのため、保育所等での食事は、心身両面から成長に大きな役割を担っています。
また、家庭での食生活の改善を提案する役割も担っています。
食育
保育所等では、楽しく食べる子どもに成長していくことを期待しながら、次に掲げる子ども像の実現を目指して取り組んでいます。
1 お腹がすくリズムのもてる子ども
2 食べたいもの、好きなものが増える子ども
3 一緒に食べたい人がいる子ども
4 食事作り、準備に関わる子ども
5 食べ物を話題にする子ども
献立
献立の一例です。
献立は、公立・私立の保育所等の給食担当者で構成する献立検討会で、毎月検討し、作成しています。
保育所等では、年齢や発育状況などに合わせて、食材や調理方法等を工夫しています。
なお、保育所等の行事等によって、献立が変わることがあります。
1 春の献立(令和6年3月)春の献立 [PDFファイル/154KB]
2 夏の献立(令和6年7月)夏の献立 [PDFファイル/134KB]
3 秋の献立(令和6年10月)秋の献立 [PDFファイル/146KB]
4 冬の献立(令和5年12月)冬の献立 [PDFファイル/119KB]