本文
平成29年度三原市事業レビュー

点検結果
事務改善方針
点検結果を反映した事務改善方針 [PDFファイル/695KB]
判定区分
判定は次の4区分により行いました。
(1)不要・凍結 | ・事業そのものが必要ない。(事業の廃止) |
(2) 国・県・広域 | ・事業は必要だと思うが,市がやるべきでない。 |
(3) 三原市(要改善) | ・市が実施すべきだが,改善が必要である。 |
(4) 三原市(現行通り・拡充) | ・引き続き,市が実施すべき。 |
判定結果
事業名 |
| (1) | (2) | (3) | (4) | 主な意見 |
(1)防犯灯維持管理事業 | 評価者 | 0 | 0 | 4 | 0 | |
市民判定者 | 1 | 0 | 8 | 0 | ||
(2)安心・安全事業 | 評価者 | 2 | 0 | 2 | 0 | |
市民判定者 | 3 | 0 | 6 | 0 | ||
(3)マイナンバー活用事業 | 評価者 | 0 | 0 | 4 | 0 | |
市民判定者 | 4 | 2 | 0 | 1 | ||
(4)三原地域連携推進協議会補助 | 評価者 | 1 | 0 | 1 | 2 | |
市民判定者 | 2 | 0 | 4 | 0 | ||
(5)障害者就労体験事業 | 評価者 | 3 | 0 | 1 | 0 | |
市民判定者 | 4 | 1 | 2 | 2 | ||
(6)障害者優待乗車証・優待乗船券交付事業 | 評価者 | 1 | 0 | 3 | 0 | |
市民判定者 | 4 | 1 | 4 | 0 | ||
(7)消費生活相談センター事業 | 評価者 | 0 | 2 | 2 | 0 | |
市民判定者 | 0 | 3 | 6 | 1 | ||
(8)国際化推進協議会 | 評価者 | 0 | 0 | 4 | 0 | |
市民判定者 | 1 | 0 | 9 | 0 |
※今回の判定結果が,市の最終判断となるものではありません。判定結果や議論の内容を踏まえ,事業の見直しの参考にします。
平成29年度三原市事業レビュー 実施概要
1 目的
施策の成果を効果的に向上させるため,事務事業について,その必要性や上位目的である施策に適切に貢献しているか,コストは適正か等,外部の視点で点検するとともに,施策そのものの方向性を議論し,施策改善につなげる。
2 開催概要
(1) 日時 平成29年10月14日(土曜日) 【開会式】 9時30分 【点検作業】 9時50分~16時15分
15日(日曜日) 【点検作業】 9時30分~15時45分
(2) 場所 三原市城町庁舎(ペアシティ三原西館) 2階 大会議室(三原市城町一丁目2番1号)
3 点検対象施策
平成29年6月7日(水曜日)に開催した「まちづくり戦略検討会議」において,今年度の事業レビューの点検対象施策が検討され、次の6つの施策を点検することが決まりました。
・産学官連携の推進
・国際化の推進
・ICT(情報通信技術)を活かしたまちづくり
・障害者福祉の充実
・防犯活動・交通安全対策の推進
・消費者・生活者の安心の確保
4 時間割
時間 | 内容 | 資料 |
---|---|---|
9時30分~ | 開会式 | |
9時50分~12時30分 | テーマ:防犯 | ![]() 防犯[1.92MB] |
12時30分~13時30分 | (休憩) | |
13時30分~14時45分 | テーマ:ICT(情報通信技術) | ![]() ICT[992KB] |
14時45分~15時00分 | (休憩) | |
15時00分~16時15分 | テーマ:産学官連携 | ![]() 産学官[1.47MB] |
時間 | 内容 | 資料 |
---|---|---|
9時30分~12時00分 | テーマ:障害者福祉 | ![]() 障害者福祉[1.94MB] |
12時00分~13時00分 | (休憩) | |
13時00分~14時15分 | テーマ:消費者行政 (7)消費生活センター運営事業 | ![]() 消費者行政[3.1MB] |
14時15分~14時30分 | (休憩) | |
14時30分~15時45分 | テーマ:国際化 (8)国際化推進協議会補助 | ![]() 国際化[1.65MB] |
5 点検作業体制
・コーディネーター(進行役)1名と評価者(外部有識者)の4名の体制で事業の判定を行います。10月14日(土曜日) | 10月15日(日曜日) | |
---|---|---|
コーディネーター (1名) | ○(一社)構想日本 総括ディレクター | ○(一社)構想日本 総括ディレクター |
評価者 (4名) | ○まちづくり戦略検討会議委員 | ○まちづくり戦略検討会議委員 |
6 市民判定者
市民判定者の役割
・評価者の判定とともに、市民視点での判定も実施し、評価に対する市民の意見も確認する。
・議論全体に対する感想や、評価者の点検結果に対し、コメントする。
選出方法
無作為抽出した18歳以上の市民2,000名及びこれまでに市民判定者を経験した方から希望者を募り、23名を選定しました。
また,評価者と市職員が行う議論を聞いて、納税者や受益者の立場から、判定していただきます。(市民判定者が議論に加わることはありません。)
市民判定者事前学習会を開催
事業レビューへの理解を深めるために、市民判定者として参加される方向けの学習会を開催しました。
日時 平成29年9月18日(月・祝) 10時~12時
場所 ペアシティ三原西館 2階 大会議室
内容 「事業レビュー」の概要と意義
講師 一般社団法人構想日本 総括ディレクター 伊藤 伸 氏
7 傍聴
当日の点検作業は傍聴できます。事前申し込みは必要ありませんが,会場内の傍聴スペースには限りがあります。
会場には,無料駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。
8 ライブ中継
事業レビュー当日(10月14,15日)は,会議の様子をインターネット中継を行います。
下のリンクから、ご視聴ください。
※一部、映像や音声が乱れる場合があります。あらかじめご了承ください。
10月14日(土曜日)はコチラから
10月15日(日曜日)はコチラから
※視聴にあたっての注意事項
・動画を視聴する際は,動画共有サービス「Youtube(ユーチューブ)」が開きます。
・動画を視聴するためには,Youtubeの再生環境が必要になります。
・動画の視聴における通信料は各自のご負担となります。
過去の事業レビュー