本文
生活環境推進員制度について
生活環境推進員とは
生活環境推進員は、地域を清潔で住みやすい環境に保つため、市と協力して活動するボランティアです。
市では、ごみの減量化とリサイクルを推進するため生活環境推進員の登録をお願いします。
項目 | 内容 |
範囲 | 住民組織(町内会、自治会、振興区、自治区 等)の区域内 |
活動内容 | (1)ごみの減量化、リサイクル、正しい出し方の啓発 例:啓発チラシで回覧、ポスター掲示、町内で研修、資源集団回収の奨励 等 (2)生活環境保全、地域環境美化の啓発 例:ごみステーション、地域清掃の制度を周知 等 (3)不法投棄や野焼き防止等の啓発 例:不法投棄防止啓発看板の手配 等 (4)関係機関との連携 例:不法投棄・野焼きを発見したら警察や市に連絡 等 |
報酬 | 無償(ボランティア) |
保険 | 市が加入するボランティア活動保険による補償 (研修会往復途上の交通事故等が対象となります。) |
登録期間 | 4月1日または登録日から翌年3月31日まで |
登録要件等 | ○ごみの減量化やリサイクルに意欲がある人 ○地域の課題が発生した時に、市と連絡・調整ができる人 ○研修会に参加できる人(5~6月ごろ開催予定) ○推進員の立場を活動以外の目的で利用しないでください。 ○個人情報を適正に管理してください。 |
様式 |
※生活環境委員制度は平成28年度をもって廃止しました。