ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会教育部 > 文化課 > 三原人形

本文

三原人形

記事ID:0180561 更新日:2025年3月1日更新

 
名称 三原人形
かな  みはらにんぎょう
mihara
時代   明治時代初期~大正時代
寸法

縦16.0×横30.0×高51.0(cm)

指定 未指定
指定日   未指定
所蔵 三原市久井歴史民俗資料館
概要   

 子どもの初節句や、土産物、玩具として三原で作られた土人形で、明治時代初期に桜井兵助がはじめたと伝えられています。人形の中は空洞で、底はなく全体的に薄く仕上がっています。40種類くらいあり、こちらは「鯛えびす」になります。画像をクリックしていただくと、いろいろな種類の人形を見ることができます。

詳しくは、こちら→モーモー通信VOL.46

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット