本文
糸車
名称 | 糸車 |
かな | いとぐるま |
![]() |
|
時代 | 江戸時代~明治時代中期 |
寸法 |
縦41.0×横78.0×高67.0(cm) |
指定 | 未指定 |
指定日 | 未指定 |
所蔵 | 三原市久井歴史民俗資料館 |
概要 |
綿花からとった綿から細かい繊維を引き出し、それをより合わせて糸にする道具です。糸車の車は竹製で、台は木でできています。昔の農家の多くは、木綿を栽培しそこから糸を作っていました。糸車は綿の他に、まゆからの絹糸や紙糸などにも多様に用いられました。 ★使い方動画はこちら⇒糸車ってなあ~に? ★くわしくはこちら⇒モーモー通信VOL.17 |