ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会教育部 > 文化課 > 糸車

本文

糸車

記事ID:0180558 更新日:2025年3月1日更新

 
名称 糸車
かな  いとぐるま
糸車
時代   江戸時代~明治時代中期
寸法

縦41.0×横78.0×高67.0(cm)

指定 未指定
指定日   未指定
所蔵 三原市久井歴史民俗資料館
概要   

 綿花からとった綿から細かい繊維を引き出し、それをより合わせて糸にする道具です。糸車の車は竹製で、台は木でできています。昔の農家の多くは、木綿を栽培しそこから糸を作っていました。糸車は綿の他に、まゆからの絹糸や紙糸などにも多様に用いられました。  

★使い方動画はこちら⇒糸車ってなあ~に?

★くわしくはこちら⇒モーモー通信VOL.17

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット