本文
江戸時代の和磁石
名称 | 和磁石 |
かな | わじしゃく |
時代 | 江戸時代 |
寸法 | (左)直径9.0×高さ3.5(cm) (右)直径9.0×高さ4.0(cm) |
指定 | 未指定 |
指定日 | 未指定 |
所蔵 | 三原市歴史民俗資料館 |
概要 |
方角を調べるための磁石で、方位が干支で表示されています。干支が右回りのものを本針(ほんばり)、左回りのものを逆針(さかばり)と呼びます。逆針の磁石は、おもに船の方位を調べるのに使われました。 |
本文
名称 | 和磁石 |
かな | わじしゃく |
時代 | 江戸時代 |
寸法 | (左)直径9.0×高さ3.5(cm) (右)直径9.0×高さ4.0(cm) |
指定 | 未指定 |
指定日 | 未指定 |
所蔵 | 三原市歴史民俗資料館 |
概要 |
方角を調べるための磁石で、方位が干支で表示されています。干支が右回りのものを本針(ほんばり)、左回りのものを逆針(さかばり)と呼びます。逆針の磁石は、おもに船の方位を調べるのに使われました。 |