本文
約1200年前の硯
名称 | 奈良時代の円面硯 |
かな | ならじだいのえんめんけん |
![]() |
|
時代 | 奈良時代(約1200年前) |
場所 | 許山窯跡出土 |
遺存率 | 60% |
形態 | 須恵器 |
員数 | 1 |
寸法 |
直径18.2× 高8.4(cm) |
指定 | 未指定 |
指定日 | 未指定 |
所蔵 | 三原市歴史民俗資料館 |
概要 | 墨(すみ)をするための硯(すずり)です。中央の丸い部分で墨をすりました。奈良時代は文字の使用が急速に進み、それに伴って墨と硯が広まりました。主に役所や寺院で使われたと考えられます。 |