本文
江戸時代のすごろく
名称 | 江戸時代の双六 |
かな | えどじだいのすごろく |
![]() |
|
時代 | 江戸時代 |
員数 | 1 |
寸法 | 縦29.0×横40.3×高23.0(cm) |
指定 | 未指定 |
指定日 | 未指定 |
所蔵 | 三原市歴史民俗資料館 |
概要 |
今のすごろくと違い、「盤双六(ばんすごろく)」と呼ばれるものです。二人でサイコロを振りあい,盤の上にある14個の石を動かして行う陣取りゲームです。サイコロは竹製の筒に入れて振ります。7世紀ごろに,中国から日本に入ってきたとされています。 |
本文
名称 | 江戸時代の双六 |
かな | えどじだいのすごろく |
![]() |
|
時代 | 江戸時代 |
員数 | 1 |
寸法 | 縦29.0×横40.3×高23.0(cm) |
指定 | 未指定 |
指定日 | 未指定 |
所蔵 | 三原市歴史民俗資料館 |
概要 |
今のすごろくと違い、「盤双六(ばんすごろく)」と呼ばれるものです。二人でサイコロを振りあい,盤の上にある14個の石を動かして行う陣取りゲームです。サイコロは竹製の筒に入れて振ります。7世紀ごろに,中国から日本に入ってきたとされています。 |