本文
【古紙回収ボックスを増設!】古紙回収ボックスの利用で再資源化を!
紙ごみは、家庭ごみの中で大きな割合を占めています。そこで、紙ごみの再資源化を促進するため、三原市内に古紙回収ボックスを設置しています。
紙ごみは、分別して古紙回収ボックスに出すと「資源」になります。しかし、捨てると「ごみ」になってしまいます。持続可能な社会を実現するため、古紙回収ボックスを積極的にご利用ください。
古紙回収ボックスを増設しています
現在(令和7年9月時点)、市内4か所に古紙回収ボックスを設置していますが、新たに12か所に、古紙回収ボックスを増設していきます。
令和7年10月から順次設置を進めていきますので、設置が済んだ古紙回収ボックスから、是非ご利用ください。
![]() |
|
既に設置済みの古紙回収ボックス |
現在、準備中の古紙回収ボックス |
古紙回収ボックスについて
1 対象品目 新聞(チラシ含む)、段ボール、雑誌、雑がみ
2 設置場所
設置場所 | 開場時間 | 設置状況 | |
---|---|---|---|
1 | 三原市人権文化センター |
月曜日~金曜日 |
○ 設置済み |
2 | 本郷支所 | 月曜日~日曜日 8:45~17:00 ※年末年始は除く。 |
○ 設置済み |
3 | 久井支所 | ○ 設置済み | |
4 | 大和支所 | ○ 設置済み | |
5 | 糸崎コミュニティセンター | 月曜日~日曜日 24時間開場 |
準備中 |
6 | 沼田東コミュニティセンター | 準備中 | |
7 | 幸崎コミュニティセンター | 準備中 | |
8 | 鷺浦コミュニティセンター | 準備中 | |
9 | 船木コミュニティセンター | 準備中 | |
10 | 北方コミュニティセンター | 準備中 | |
11 | 南方コミュニティセンター | 準備中 | |
12 | 久井コミュニティセンター | 準備中 | |
13 | 久井南コミュニティセンター | ○ 設置済み | |
14 | 大草公民館 | ○ 設置済み | |
15 | 和木公民館 | 準備中 | |
16 | 椹梨公民館 | 準備中 |
※"○ 設置済み"の古紙回収ボックスは利用可能です。
※"準備中"の古紙回収ボックスは利用できません。準備ができるまで、しばらくお待ちください。
設置場所はGoogleマップに登録します。
Googleマップで「古紙回収ボックス」と検索し、便利な古紙回収ボックスを見付けてください。
リンク「Googleマップ」:https://www.google.co.jp/maps/search/古紙回収ボックス/
その他にも、古紙はストックヤード、民間の店頭回収、資源集団回収で回収されています。
ライフスタイルに合わせて、資源回収にご協力ください。
古紙回収ボックスの利用方法について
いずれの品目も片手で持てる量(おおむね10kg以内)になるようにしばってください。
対象品目 |
出し方 |
---|---|
・新聞(チラシ含む) |
ひもでしばる(ビニール袋に入れない) |
・段ボール |
折りたたんで、ひもでしばる(1辺の長さが1m以内) |
・雑がみ |
ひもでしばる、または紙袋に入れる |
○出し方の具体例
・段ボールの搬入方法
・雑がみの搬入方法
【ひもでしばる】 【紙袋に入れる】
○注意事項
雑がみとは
新聞、雑誌、段ボール、紙パック(牛乳パック等)のいずれにもあてはまらないリサイクルできる紙を言います。
雑がみの例
お菓子・食料品の紙箱、ティッシュの空き箱、ハガキ、トイレットペーパーの芯、包装紙、カレンダー、パンフレット など
詳しくは雑がみ分別ガイド [PDFファイル/111KB]を参考にしてください。
雑がみで出せないものの例
汚れたもの、濡れたもの、レシートなどの感熱紙、複写伝票などのノーカーボン紙、合成紙、牛乳パック、アルミやビニール加工されたもの、写真、シュレッダー紙など