本文
【終了しました】「すべての三原市民の人権が尊重されるまちづくり条例」制定記念講演会
「すべての三原市民の人権が尊重されるまちづくり条例」制定記念講演会
令和5(2022)年10月29日(日曜日)、本郷生涯学習センターにいたかホールで「すべての三原市民の人権が尊重されるまちづくり条例」制定記念講演会を開催しました。
この日は、保育士・育児アドバイザーのてぃ先生を迎え、「子どもの権利ときっと幸せになる子育て」と題してご講演いただきました。
現役保育士としての体験から、具体的な内容を例に挙げ、理解しやすく身近なものとして子どもの尊重に関するお話をいただきました。
その他にも、効果的な叱り方や愛情表現、親自らも幸せにすることの重要性など、子育てに役立つアドバイスを多数ご紹介くださいました。
参加者からは「とても楽しく、あっという間に時間が過ぎました」「悩んでいた気持ちがスッキリしました」などの感想をいただき、有意義な講演会となりました。
以下、講演会の情報
すべての市民が差別のない、自分らしく生きることが出来る、誰一人として取り残さない安心して暮らせるまちをめざして、「すべての三原市民の人権が尊重されるまちづくり条例」を10月1日に施行します。
条例の制定を記念して、テレビやSNSで人気の現役保育士・てぃ先生をお招きし、楽しい子育てを通して人権を考える講演会を開催します!
講演会の内容
演 題
子どもの権利ときっと幸せになる子育て
講 師
保育士・育児アドバイザー てぃ先生
てぃ先生プロフィール
関東の保育園に勤める現役保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数が60万人超え、子育てや保育に関する役立つ情報を発信したYouTubeチャンネルも登録者数が80万人以上。SNS総フォロワー数は170万人を超え、保育士としては日本一の数である。さらに、最近ではTVやラジオなどメディアにも多く出演。
「すべての三原市民の人権が尊重されるまちづくり条例」制定記念講演会チラシ [PDFファイル/710KB]
日 時
令和5(2023)年10月29日(日曜日)14時~15時20分(13時30分開場)
場 所
本郷生涯学習センター にいたかホール(本郷南6丁目25-1)
料 金
無料
定 員
450人 ※事前申込みが必要です。
対 象
市民、市内に通勤・通学している人
申込方法
入場には、次の方法により申込みが必要です。 ※電話での申込みは受けつけておりません。
- 申込フォーム こちらの申込フォーム(外部リンク) からお申し込みください。
- はがきによる申込み はがきの裏面に「代表者の名前・住所・電話番号・参加人数 (はがき1枚につき5人まで)を記入し、人権推進課(〒723-8601 三原市港町三丁目5番1号)へ郵送ください。
※託児希望の場合は「子どもの名前・年齢」も併せて記入し、「託児希望」と朱書き。
(はがき書き方例)
申込期間
令和5(2023)年 9月22日(金曜日) から
10月13日(金曜日)まで(必着)
入場方法
10月23日(月曜日)頃までに、申込代表者の住所に入場券(はがき)をお送りします。
当日は入場券が必要となりますので、ご持参ください。
- 複数人で入場される場合は、できるだけ揃ってご入場ください。
- 申込数が定員を超えた場合は抽選となります。
- 抽選となった場合の当選連絡は、入場ハガキの発送をもって代えさせていただきます。
託児サービス
子育て中の方も安心して講演会に参加いただけるよう、4か月~未就学のお子様をお預かりします。
託児希望の方は、申込の際にフォームまたははがきで「託児希望」とお申し込みください。
<託児サービスの内容>
- 定員は10名です。定員を超えた場合は抽選となりますのでご了承ください。
- 料金は無料です。
- 当日は、にいたかホールの託児受付までお越しください。
- 障がい・アレルギー等により特別な配慮が必要な場合は、あらかじめご連絡ください。
<持参物>
- お子様の着替え(オムツ)、飲み物と、ビニール袋をセットにしてご持参ください。
- おもちゃ・絵本を持参いただくこともできます。
- 授乳が必要な場合はミルク・哺乳瓶をご持参ください。
- 持ち物すべてに名前をお書きください。
アクセス
JR山陽本線「本郷駅」から 西へ徒歩約5分
駐車場
本郷生涯学習センター駐車場が満車になった際は、本郷小学校グラウンドへ係員の誘導に従って駐車してください。
なお、本郷小学校グラウンドへ駐車の場合は、講演会終了時まで車を駐車場から出せないこともあります。あらかじめご了解ください。
- 駐車場には限りがありますので、可能な限り公共交通機関をご利用ください。
- 近隣施設駐車場への無断駐車はご遠慮ください。