本文
死亡届提出後の主な手続き
亡くなられた方についてのご確認・対象等 | 該当 | 届出・手続きの種類等 | 手続き場所(本庁または各支所) | 窓口に持参するもの | ||
本庁(一階) | 支所 | |||||
住民関係 | 世帯主で、残った世帯員が2人以上いる | 世帯主変更届 (死亡日から14日以内) |
市民課 (3番窓口) ☎(0848) 67-6051 |
本郷支所 久井支所 大和支所 |
各種手続きに必要な主な持ち物 | |
保険 | 国民健康保険に加入している | 国民健康保険の喪失届 葬祭費の請求 |
||||
後期高齢者医療に加入している | 被保険者証の返還 葬祭費の請求 |
|||||
介護保険 | 65歳以上の方または介護認定を受けている | 介護保険の資格喪失届 | ||||
年金 | 国民年金に加入している 国民年金を受給している |
被保険者・受給者の死亡届 | ||||
乗車証 | 敬老優待乗車証または乗船券を持っている | 敬老優待乗車証等の返還 | 高齢者福祉課 (8番窓口) ☎(0848) 67-6055 |
|||
障害者優待乗車証または乗船券を持っている | 優待乗車証等の返還 | 社会福祉課 (9番窓口) ☎(0848) 67-6060 |
||||
福祉医療 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている | 身体障害者手帳の返還 療育手帳の返還 |
||||
重度障害者医療費を受給している | 受給者証の返還 | |||||
被爆者健康手帳を持っている | 被爆者健康手帳の返還 被爆者葬祭料支給申請 |
社会福祉課 (10番窓口) ☎(0848) 67-6058 |
||||
次の手当を受給している 特別障害者手当、障害福祉手当、 経過的福祉手当 |
受給者の死亡届 | |||||
子ども | ひとり親家庭等医療費を受給している 乳幼児医療費を受給している |
受給者証の返還 | 子育て支援課 (7番窓口) ☎(0848) 67-6045 |
|||
児童手当を受給している(または子) | 喪失届又は額改定届 ※受給者の変更や未払手当の請求が必要な場合があります。 |
|||||
児童扶養手当を受給している(または子) 特別児童扶養手当を受給している(または子) |
||||||
税金等 | 市県民税が課税されている 軽自動車税が課税されている ・死亡届提出後の市県民税、保険税(料)と軽自動車税の手続きについて ・口座振替の手続きについて |
相続人代表者届 届出書(市県民税・軽自動車税) |
本庁(2階) 市民税課 (4番窓口) ☎(0848) 67-6031 |
|||
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料のいずれかが賦課されている方で、通知書類の送付先を指定したいとき | 国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療 別途送付先住所申出書 | |||||
固定資産税が課税されている 市内に土地・家屋を所有している |
固定資産現所有者(相続人)申告書 |
本庁(2階) |
||||
農地 | 耕作権の相続が発生し引き続き相続人が耕作する場合 <農地の相続等の届出のお願い > |
農地法第3条の3第1項の規定による届出 届出書 |
本庁(3階) 農業委員会事務局 ☎(0848) 67-6144 |
固定資産税課税明細や名寄帳など相続した農地の地番がわかるもの | ||
その他 | 交通事故により保護者を亡くされた義務教育終了前の方 交通遺児激励金制度 |
交通遺児激励金支給申請 | 子育て支援課 (7番窓口) ☎(0848) 67-6045 |
- | 子育て支援課までお問い合わせください | |
市役所以外 | 相続登記をお考えの方 |
広島法務局尾道支局のページをご覧ください。 |
※夜間や休日に死亡届出をされた場合は、翌開庁日に戸籍及び住民票の記載をしますので、戸籍謄本等の証明書は、2~3日後に請求してください。
※上記の表を印刷する場合はここから