本文
三原市防災ネットワークの活動・構成団体を紹介します!
三原市防災ネットワークとは
・三原市内で防災・減災に関係する12の団体で構成し、防災活動に取り組んでいます。
・毎年防災講演会や防災体験会を企画・実施し、継続的な市民への防災啓発を行っています。
・月一回の定例会で構成団体間の活動に関する情報交換を行い、各団体の活動への相互参加や「顔の見える関係作り」に力を入れています。
※活動内容についてはこちらをご覧ください→三原市防災ネットワークホームページ
構成団体を紹介します!
三原市自主防災組織連絡協議会
市内の自主防災組織が相互連携して、防災・減災に向けた活動を図るとともに、未設立地域における自主防災組織の設立促進も行っています。
三原市ボランティア連絡協議会
旧1市3町のボランティア連絡協議会が結集し、各地域で行っていた活動を継承しつつ、全市的に実施するものは、各地域が連携・協力して運営を行っています。
三原市赤十字奉仕団
三原ボランティア連絡協議会に加入している各団体で構成し、災害時には災害ボランティアセンターや避難所などでの災害支援活動を行っています。
三原市社会福祉協議会
市民相互の交流機会を支援すること、災害をはじめ様々なボランティア活動の推進や行政及び関係機関との連携を通じて、市民相互の「支えあいの地域づくり」を推進しています。
三原市ボランティア・市民活動サポートセンター
ボランティア団体・当事者団体・NPO法人等の活動情報の発信、活動の需給調整、各種講座の開催をはじめ、市民活動団体間の連携体制づくりに取り組んでいます。
三原市福祉のまちづくり推進協議会
障害のある人をはじめ、生活のしづらさを抱えた人たちが一人の市民として、その人らしく地域で暮らすことができる福祉のまちづくりを推進しています。
三原市防災士ネットワーク
平時は地域及び市民に対して、防災・減災の啓発活動を行い、災害時は災害状況の把握・行政や各支援団体との調整・避難所運営・被災者支援活動を行います。
三原アレルギーの会ひだまり
アレルギー児とその家族、関心を持って下さる方々と活動しています。アレルギー理解に向け、地域の方々と普段からの繋がりを大切に交流しています。
株式会社MCAT
市内の河川を監視するカメラを設置し、河川水位情報を放送するなど、地域に密着した防災情報の発信に努めています。
株式会社FMみはら
災害時における緊急情報伝達はもちろん、平常時の防災・防犯情報を円滑に周知する三原のみんなのラジオ局「フォーライフレディオ FMみはら」です。
三原市消防本部
自助・共助が必要となる大規模災害時のために,平常時から地域コミュニティと連携して,消火器取扱訓練や救命講習などの防災訓練を支援しています。
三原市
本協議会の事務局として、地域が実施する防災啓発活動や防災訓練などの相談対応や本ネットワーク構成団体とともに,これらの活動を支援しています。