本文
指定緊急避難場所・指定避難所
指定緊急避難場所・指定避難所とは
・指定緊急避難場所とは、災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、命を守るために緊急的に避難する場所です。
・指定避難所とは、災害により住宅を失った場合等に、一時的に生活をする場所です。
指定緊急避難場所・指定避難所一覧
指定緊急避難場所・指定避難所一覧 [PDFファイル/73KB]
※指定緊急避難場所は、災害時に常に開設されるとは限りません。開設された場合はお知らせしますので、メール配信システム、FM告知端末、テレビ、ラジオなどで確認してください。
※避難については「できていますか 災害への備え」をご覧いただき、ご自身にあった避難行動を検討するようお願いします。
指定緊急避難場所・指定避難所の開設・混雑状況
「広島県防災Web」で、避難所の開設と混雑状況がリアルタイムで確認できます。避難所が地図上に表示され、「未開設」の場合は黒丸印、開設している場合は混雑状況により「空いている」「やや混雑」「混雑」「満」の4段階で色分け表示されます。
広島県防災Web電子チラシ [PDFファイル/1.16MB]
※避難所開設時には、メール配信システム、公式LINE、公式x、公式Facebook、市ホームページのトップページ「緊急情報」にも広島県防災Webのリンクを設置します。
避難所に避難したら、「避難者カード」の入力(記入)をお願いします
避難者カードとは
「避難者カード」は、避難所に避難された方(世帯単位)の名前や住所と併せて、健康状態や障害の有無などにより配慮が必要かどうかなどを記載していただくものです。
避難所における避難者の状況を把握し、避難生活に必要な対応を適切に実施するために必要となるものです。
避難所に避難されたら
避難所の受付で、「避難者カード」をお渡ししますので、必要事項を入力(記入)してください。
避難所の駐車場で車中避難をする場合も、「避難者カード」の入力(記入)が必要ですので、受付にお越しください。
「避難者カード」の記載方法
避難者カードは、原則、世帯ごとに入力(記入)してください。
※世帯のうち、実際に避難所へ避難された方のみを入力(記入)してください。
該当する項目にチェックを入れてください。
※避難者カードは、避難所で配布します。避難者カードの内容については、こちらを参考にしてください。
スマートフォンなどから「避難者カード」の入力ができます
お手持ちのスマートフォンやタブレットなどから「避難者カード」の入力ができます。
避難所の受付で入力用のQRコードをお渡ししますので、スマートフォンなどで読み取り、入力をお願いします。
※「避難者カード」の入力内容は、【参考】避難者カード [PDFファイル/186KB]を参照してください。
※スマートフォンなどからの入力が難しい場合は、紙の「避難者カード」に記入していただくことも可能です。
指定緊急避難場所・指定避難所での過ごし方
必要なものは自分で準備する
毛布や敷物、飲食料など、必要なものは自分で持っていきましょう。災害はいつ起こるかわからないため、非常持出品を準備しておきましょう。
避難所運営に関わる
指定緊急避難場所・指定避難所の運営は、避難者の皆さんで助け合いながら行います。自分ができることは何かを考え、自分でできることは自分で行いましょう。
思いやりのある行動を心がける
普段とは違う状況下での不安や混乱から、怒りやすくなったりします。思いやりのある行動を心がけましょう。