本文
犯罪情報ニュース
犯罪情報ニュース
近年三原市内では,
●メールやハガキによる架空請求詐欺・なりすまし詐欺などの特殊詐欺
●自転車の盗難被害(※被害のうち70%以上が無施錠)
が多発しています。
●特殊詐欺対策は…
・お金を支払ってしまう前に家族や警察に相談!
・身に覚えのないハガキやメールが届いたら無視!
・防犯電話の設置をしたり,在宅時でも留守番電話設定にし,知らない電話には出ない!
●自転車の盗難対策は…
・道路に放置せず駐輪場に停める!
・二重にカギをする(ツーロック)!
・防犯登録をする!
●詐欺被害に遭わないよう一人一人が注意しましょう!
オレオレ詐欺や市役所職員をかたる還付金詐欺を中心に,特殊詐欺の被害が市内で大幅に増加しています。10月には約200万円をだまし取られる還付金詐欺が発生しました。
これらの詐欺の特徴は,すべて自宅の固定電話に電話が掛かってくることです。そのため,特殊詐欺被害の防止に高い効果のある防犯機能付き電話の活用を勧めています。
※防犯機能付き電話の機能は「着信音が鳴る前に自動メッセージで警告」「自動で通話を録音」「非通知着信拒否」「未登録番号への注意喚起」などです。家電量販店などで購入できます。
●詐欺に遭わないためのポイント
(1)「還付金・払戻金があるのでATMへ行け」にだまされない!
(2)電話でお金を要求されても簡単に振り込まない,渡さない!
(3)1人で判断することなく,誰かに相談する!
(4)留守番電話の設定をして,知らない番号からの電話には出ない!
☆家族やお知り合いの方々にも周知していただくとともに,「おかしいな」と感じた場合や,被害に遭われた場合には,すぐに警察や家族に相談しましょう!
≪犯罪情報官速報≫
ATMで還付金の払い戻し手続きはできません! [PDFファイル/382KB]
ナンバープレートの盗難に注意! [PDFファイル/628KB]
広島県警察アプリ「オトモポリス」をご活用ください! [PDFファイル/878KB]
「オトモポリス」とは防犯マップ,防犯ブザー・ちかん対策,現在地送信などの機能がついた広島県安全安心アプリです。アプリでは,行政区ごとの特殊詐欺発生件数や,今発生しているアポ電情報,対策などをお知らせしています。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
詳細や過去の情報は,広島県警察ホームページの減らそう犯罪情報官速報<外部リンク>をご覧ください。
子供の安全確保に関する緊急声明
令和元年5月29日,松江市内で開催された中国地方知事会の知事会議において,川崎市で児童らが殺傷された事件などを受けて「子供の安全確保に関する緊急声明」が出されました。
子供の安全確保に関する緊急声明 [PDFファイル/331KB]
「ながら見守り活動」にご協力ください
地域の宝である子供たちが安全に生活できる環境づくりを推進するため,日常生活の中で,
誰でもおこなうことができる「ながら見守り」活動を通して,一人でも多くの目で子供たちの安全を見守りましょう。
○散歩をしながら
○買い物をしながら
○玄関先の掃除をしながら
○庭の手入れをしながら
可能な範囲で,子供の登下校の時間帯に合わせた活動をお願いします。
「子供の安全確保に向けた取組」への更なるご協力について [PDFファイル]
詳しくは,広島県警察ホームページをご覧ください。
防犯啓発動画
広島県防犯連合会作成のユニークな防犯啓発動画が届きました。
それぞれ約3分の短い動画ですので,皆さんの防犯意識をより一層高めるために,ぜひご覧ください。
オレオレ詐欺撃退フラメンコ<Youtubeへリンクしています>
自転車盗難防止ソング<Youtubeへリンクしています>
安全・安心通報
三原警察署より,三原市内における安全・安心通報についてお知らせします。