ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 生活環境部 > 生活環境課 > 犬の登録と狂犬病予防注射を行いましょう。

本文

犬の登録と狂犬病予防注射を行いましょう。

記事ID:0100647 更新日:2025年3月2日更新

​ 狂犬病予防法では、犬の飼い主は市に犬の登録を行うこと、狂犬病予防注射を年に1回受けさせること、犬鑑札及び予防注射済票を犬に着けさせることが義務となっています。

 

令和7年度狂犬病予防集合注射のご案内

 狂犬病予防注射は、動物病院で受けることができるほか、令和7年4月23日(水曜日)から行う集合注射でも受けることができます。なお、集合注射では設備の都合上、健康管理や緊急時の対応が十分に行えないため、できるだけ動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。

※犬の状況に応じて、首輪、リードなどの安全対策を行い、必ず犬を制御できる人がお連れください。
※やむを得ない事情により、予告なく注射を中止する場合があります。中止の場合は別日での振替実施はいたしませんので、動物病院で接種をしてください。​

集合注射の料金

 

登録料 注射代

注射済票
交付手数料

合計
新たに登録をする人 3,000円 2,550円~ 550円 6,100円~

既に登録をしている人
(通知はがきをご用意ください)

  2,550円~ 550円 3,100円~

 ※次の場合は今回の集合注射では注射を受けられません。動物病院へ相談してください。

 ・重篤な疾病の治療中、体調不良や栄養障害がある。妊娠、授乳中である。
 ・1ヶ月以内にほかのワクチン注射を受けた、これまでワクチン注射を受け異常反応を示したことがある。

狂犬病予防法に基づく犬の手続きについては犬を飼う場合の届出(狂犬病予防法)をご覧ください。

令和6年度から削除、変更のあった場所

集合注射場所の削除、変更について
地域 場所 変更内容(変更理由)
鷺浦 向田公民館 削除(島内に動物病院が新設されたため)

 

三原市からのお願い

○動物の習性などをよく把握し、思いやりのある飼い方をしましょう。
○犬を飼う際は必ず綱(リード)につなぎ、犬の鑑札と注射済票を首輪に着けてください。
○糞尿の処理、対処については適切に行いましょう。
○不幸な犬・猫を増やさないためにも、不妊・去勢手術を行いましょう。
○動物の遺棄は絶対にやめてください。
○野良犬・野良猫へ無責任にエサを与えることはやめましょう。

問い合わせ先

  三原市生活環境部生活環境課 (0848)67-6179
      本郷支所地域振興課 (0848)86-1111
      久井支所地域振興課 (0847)32-7111
      大和支所地域振興課 (0847)33-0222

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット