本文
三原市版エンディングノート「未来ノート」を配布しています
これからの人生を考え、もしもに備える「未来ノート」
エンディングノートとは
自分自身に何かあったときに備えて、ご家族が様々な判断や手続を進める際に必要な情報を残すためのノートです。また、生活の備忘録として、そして、これまでの人生を振り返り、これからの人生を考えるきっかけ作りにするものです。終活だけでなく、突然の入院などの時にも大事なことを伝えるのに役立ちます。
三原市版エンディングノート「未来ノート」
令和7年3月に、三原市は株式会社サイネックス様から、三原市版エンディングノート「未来ノート」の寄贈を受けました。
未来ノートは、これからの人生を明るく前向きに過ごしていただくための一助となれば、という思いで作成したもので、市内事業者の協賛を受けて発刊されました。
寄贈者 | 寄贈物 | 部数 |
---|---|---|
広島市中区観音新町1丁目20番24号 株式会社サイネックス 広島支店 |
エンディングノート「未来ノート」 | 1,950冊 |
未来ノート記入のポイント
- すべてのページを書く必要はありません。書けるところから気軽に書き始めましょう。
- ノートは大切に保管し、大切な人にのみ保管場所を知らせておきましょう。
- 遺言書のような法的効力はありません。定期的に見直し、書き直ししましょう。
未来ノートが欲しい方は
(1) 市役所等の窓口で受け取る
高齢者福祉課(市役所本庁1階8番窓口)の他、各支所、市内5か所の高齢者相談センターで希望者に無償配布しています。
高齢者相談センターについて(クリックするとセンターを紹介するページに移動します)
※在庫がない場合もありますので、事前にお問い合わせください。
数に限りがあるため、可能な方は下記のダウンロード版もご活用ください。
(2) データ版(PDF)をダウンロードする
下記のリンクから、無償でダウンロードいただけます。
未来ノートのちらし
下記のリンクからダウンロードできます。
未来ノートの書き方について、出前講座を実施しています
町内会やふれあいいきいきサロン、老人クラブなど、地域の集いの場で、未来ノートの書き方に関する講座を開催します。(60分程度)希望する団体は、高齢者福祉課にお問い合わせください。
記入のポイントや管理方法などお伝えします!