ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 高齢者福祉課 > Ict活用による医療・介護ネットワークについて

本文

Ict活用による医療・介護ネットワークについて

記事ID:0173404 更新日:2025年8月20日更新

Ictシステム「トリトラス」を活用した情報連携

 複数の機関で利用者(患者)さんを支援する際、電話・Fax・メールといった既存の方法だけでは、タイムラグが発生する場合があります。
 Ictシステム「トリトラス」を活用すると、セキュリティ管理されたインターネット上で関係する支援者と「直接」「瞬時」の情報共有が可能となります。
 通信料以外は費用負担なく始められますので、以下よりお申し込みください。三原市内ではすでに1,000名の保健医療・介護・福祉・行政関係者にIDが発行されています。(2024年3月現在)

※支援で利用される方は(1)を、IDをまだお持ちでない方は(2)からご覧ください。

***トリトラスログイン画面***

 クリックすると、ログイン画面に移動します。

  ログイン画面(外部ページ)

 

(1)利用者の方への説明や同意について

ステップ1 対象の方へ説明します

  説明資料 [PDFファイル/572KB]

トリトラス説明1

ステップ2 ご本人等の承諾を得ます

  様式4利用承諾書 [PDFファイル/81KB]

    ※身近な支援者であれば、どなたが取得されても構いません。

トリトラス説明3

ステップ3 Ict管理者に部屋開設を依頼します

  様式5利用登録書 [Excelファイル/34KB]

Ict管理者(下記参照)にお部屋の開設や修正を依頼するための様式です。

利用登録書

市内11か所の医療機関・地域包括支援センターに「Ict管理者」がいます

 「Ict管理者」とは、当協議会の地域包括ケアシステム構築部会に所属し、トリトラス上のお部屋の開設などを行う専任者たちです。利用者部屋の開設時のみでなく、トリトラスのことでご不明な点がありましたら、最寄りの管理者までお問合せください。

Ict管理者一覧
機関名 住所 電話番号
医療法人仁康会 小泉病院 三原市小泉町4245 0848-66-3355
社会医療法人里仁会 興生総合病院 三原市円一町2-5-1 0848-63-5500
医療法人宗斉会 須波宗斉会病院 三原市須波ハイツ2-3-10 0848-69-2300
医療法人仁康会 本郷中央病院 三原市下北方1-7-30 0848-86-6780
医療法人杏仁会 松尾内科病院 三原市城町3-7-1 0848-63-5088
三原市医師会病院 三原市宮浦1-15-1 0848-62-3113
医療法人清幸会 三原城町病院 三原市城町1-14-14 0848-64-1212
総合病院 三原赤十字病院 三原市東町2-7-1 0848-64-8111
医療法人大慈会 三原病院 三原市中之町6-31-1 0848-63-8877
三原市中央地域包括支援センター三原市医師会 三原市宮浦1-15-16 0848-63-7100
三原市北部地域包括支援センターはーもにー 三原市久井町和草1906-1 0847-32-5007

 

(2)支援者がトリトラスを使用する準備について

ステップ1  まずは参加者ID(無料)を取得します

 様式1-1登録依頼書(医師・コメディカル用) [PDFファイル/73KB]

 様式2-2登録依頼書(介護事業所・関係機関用) [PDFファイル/62KB]

ステップ2  退職する際も必ず手続きを

 利用者の個人情報を守るために、不要なIDは必ず停止手続きをお願いします。

 様式3ID停止依頼書 [PDFファイル/84KB]

(3)トリトラスを上手に活用するために

初回ログイン時に「通知」の設定を行ってください

 トリトラス上で誰かの書き込みがあった際に、設定したメールアドレスで通知を受け取れます。
 この設定を忘れたことで、長いことログインせず、書き込みに気付けなかったという事案が発生していますので、初回ログイン時に必ず確認してください。
 ●トリトラスにログインし、「プロフィール編集 > メール通知」から設定をお願いいたします。

   通知設定

(4)よくあるご質問

●トリトラスの利用を始めるまえに!

Q:トリトラスを利用するために準備することがありますか?

  A:トリトラスのID取得が必要です。

Q:トリトラスのIDを取得する方法は?

  A:市ホームページ(http://)へアクセスして、【Ictネットワーク登録書類】より情報共有シス テム利用登録依頼書(様式 1-2 もしくは様式 2-2)に必要事項を記入の上、事務局(三原市中央地域包括支援センター三原市医師会)へ提出してください。約 2 週間程度で、IDが新規に発行されます。

Q:IDが届いたら何かすることがありますか?

  A:IDが届いたら、ログインしていただき、プロフィールの設定を行ってください。 プロフィールの設定で、メールアドレスを登録していただくことで、投稿があった場合にメール通知が可能と なり、よりタイムリーに連携を図ることができます。

Q:ID登録申請をしたいのですが、どの様式を用いたらよいかわかりません。

  A:病院や診療所、調剤薬局に勤務されている方は、 様式 1-2 を、それ以外にお勤めの方は、様式 2-2 に必 要事項を記入の上ご提出ください。

Q:ID について再発行してもらうことができますか?

  A:事務局へご連絡ください。

Q:部屋の管理者とは?

  A:患者(利用者)ごとにトリトラスへ部屋の開設・閉鎖や参加者の招待等を行う役割の者です。

トリトラスに参加するためには! ※すでに患者(利用者)さんのお部屋がある場合

Q:トリトラスの患者(利用者)さんの部屋に参加するためにはどうしたらよいですか?

  A:部屋の管理者に招待していただかないと、投稿などができません。様式 5 に必要事項を記入して部屋の管 理者へ直接若しくは、ケアマネジャーなどを通じて提出してください。

●部屋を開設したいとき

Q:新たに部屋を開設したいときはどうしたらよいですか?

  A:手順は以下の通りです。

 1)患者(利用者)に、トリトラスの利用についての承諾を得てください。

 2)「連携システム利用承諾書」(様式 4)を患者(利用者)または代理者により記入していただいてください。

 3)部屋の開設者となる管理者へ以下の 3 点を提出してください。 様式 4、 様式 5、介護保険または医療保険の被保険者証の写し。

Q:患者(利用者)にトリトラスについて説明はどのようにしたら良いですか?

  A:協議会ホームページよりリーフレット「インターネットを用いた医療・介護連携の活用にご協力ください」をダ ウンロードしていただき、ご活用ください。

Q:誰が患者(利用者)にトリトラスの説明を行うのですか?

  A:どなたでも結構です。入院中であれば、医療ソーシャルワーカー、在宅で生活をされている方であればケア マネジャーなど、相談支援を行っている方が適していると考えています。

Q:部屋を開設してもらう管理者は誰にお願いしたらよいのですか?

  A:平成 30 年 1 月より 病院(三原市医師会病院、三原城町病院、三原病院、 松尾内科病院、興生総合病院、須波宗斉会病院、三原赤十字病院、小泉病院、本郷中央 病院)だけではなく、地域包括支援センター2 カ所(三原市医師会、はーもにー)でも部屋の開設が可能とな りました。現在入院中や退院したばかり、医療機関への入退院が多い方等は、上記病院の管理者に依頼 をしてください。地域で生活されている方など新規に部屋の開設を予定される場合は、旧三原、本郷の方は 医師会包括、北部地域の方は、はーもにーへ依頼されることをお勧めします。

Q:地域で生活されている方(在宅医療・在宅介護を受けている人)の部屋の開設は何か条件がありますか?

  A:地域で生活をされている方の場合は、まだ始まったばかりですので、訪問診療や訪問看護などを利用さ れている方、虐待等の社会的問題を抱えている方、認知症や障害を有している方で多職種での支援 を必要とされている方 を対象にしたいと考えています。

●部屋の運営中

Q:人事異動により担当が変わることとなりました。どのような手続きが必要ですか?

  A:部屋から退室する方は、様式 5 の「削除」の□にチェックを入れ必要事項を記入の上部屋の管理者へ提出 してください。新たに参加される方は、「追加」の□にチェックを入れ必要事項を記入の上部屋の管理者へ 提出してください。 事業所変更などが行われる場合も同様に手続きを行ってください。

●退職したとき

Q:患者(利用者)の部屋に招待されていたのですが退職したときは何か手続きが必要ですか?

  A:個人情報保護の観点から、ID停止を行い部屋へのログイン資格を停止しなければなりません。お手数です が、協議会ホームページより、様式3をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、事務局までご提出 ください。 また、お部屋からの退出処理を行うために、様式 5 の「削除」の□にチェックを入れ、必要事項を記入の上 管理者へ提出してください。

Q:職員が退職したのですが手続きができていませんでした。どのような手続きが必要でしょうか?

  A:個人情報保護の観点から、ID停止を行い部屋へのログイン資格を停止しなければなりません。お手数で すが、協議会ホームページより、様式3をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、事務局までご提 出ください。 また、お部屋からの退出処理を行うために、様式 5 の「削除」の□にチェックを入れ、必要事項を記入の 上管理者へ提出してください。

  よくあるご質問 [PDFファイル/177KB]

トリトラスの魅力をもっと知って頂くため、私たち自身でドラマを制作しました

 三原市内に勤める、開業医・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカー・ケアマネジャーなどの多職種が、トリトラスを使用した連携の様子を演技で再現しました。
動画は研修会で使用した後にYou Tubeで公開し、これまでに900件以上のアクセスを頂いています。(令和元年9月現在)あなたの知った顔が居るかも!?ぜひご覧ください!

 

動画風景の写真

クリックすると動画をご覧いただけます。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット