ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 高齢者福祉課 > 認知症高齢者家族やすらぎ支援事業

本文

認知症高齢者家族やすらぎ支援事業

記事ID:0146987 更新日:2022年9月1日更新

やすらぎ支援員が認知症の方のご自宅に伺います

 在宅で暮らす認知症の方のお宅に『やすらぎ支援員』が訪問し,お話し相手や簡単な見守りをします。これにより,介護している方がホッとできる時間を過ごせるよう支援をしています。
 ※『やすらぎ支援員』とは,認知症サポーター養成講座を含むやすらぎ支援員養成講座を受講し,認知症に関する知識を持った人をいいます。

事業の内容

●やすらぎ支援員ができること
 認知症の方のお話相手
 見守り
 ※トイレや移動の介助など身体介護はできません。 
●利用料
 100円/1時間
 (利用月の翌々月末までに,市が指定する金融機関で振り込み)
●利用回数
 1回2時間まで,月10時間まで
●利用時間帯
 平日午前9時から午後5時まで

利用対象になる人

次の(1)(2)いずれも該当する方
(1)訪問を受ける方が三原市に住所を有する認知症の方で,在宅で暮らされていること
(2)申請されるご家族が週1回以上認知症の方の自宅を訪問し,介護していること
(同居は問いません。)

利用の手続き

利用の手続き

(1)相 談 

 担当ケアマネジャーまたは担当エリアの地域包括支援センター,三原市社会福祉協議会,市高齢者福祉課に相談してください。

         クリックすると地域包括支援センターの担当エリアの紹介ページが開きます

(2)ご自宅の事前訪問 

 社会福祉協議会のコーディネーターがご自宅を訪問させていただきます。認知症の方のご様子やご家族のご要望など伺います。

(3)申 請 

 申請書を作成し,社会福祉協議会を通じて市に提出いただきます。

(4)決 定 

 市から利用決定通知を郵送します。

(5)訪問スタート 

 初回やすらぎ支援員訪問日を調整し,1回目は支援員とコーディネーターが訪問します

やすらぎ支援事業に関するちらし,申請書

利用に関する問い合わせ先

三原市社会福祉協議会

 三原地域センター 電話0848-63-0570 Fax0848-63-0599

 本郷地域センター 電話0848-86-3607 Fax0848-60-6064

 久井地域センター 電話0847-32-7101 Fax0847-32-5011

 大和地域センター 電話0847-34-1214 Fax0847-35-3020

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット