ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 高齢者福祉課 > 個別避難計画について

本文

個別避難計画について

記事ID:0139357 更新日:2024年12月20日更新

避難行動要支援者の個別避難計画について

 災害時の避難に支援が必要な方について、避難支援の実効性を確保するために、個別避難計画の作成に取り組んでいます。

個別避難計画とは

 避難行動要支援者一人ひとりについて、「誰が」「どこに」避難支援するのかをまとめたものです。

 【個別避難計画に記載する必要事項】

 ・避難行動要支援者の住所、氏名等の情報

 ・避難支援等実施者の氏名、連絡先等(個人名のほか、自主防災組織・町内会等でも構いません)

 ・避難所及び避難経路に関する事項

 ・その避難に関して必要な事項

 ※必要な事項を記載していれば様式に決まりはありません。本人・家族や地域が使いやすいように作成してください。

【様式例】

 個別避難計画(令和6年12月見直し) [Wordファイル/21KB]

 個別避難計画(令和6年12月見直し)記入例 [PDFファイル/314KB]

 ※令和6年12月に様式例の見直しを行いました。今後はこちらの様式例をご活用ください。
  なお、これまでに作成された個別避難計画も、引き続き有効です。

個別避難計画を作成するとどうなるの

 実効的な避難計画を作成し、避難支援者と共有することで、平常時、災害時に様々な人たちが関わりながら避難支援等を行うことができます。

 ・自身の身体機能などを考慮した避難先を決めることができます

 ・避難時において避難を手助する者や移動方法を決めることができます

 ・自身の身体機能などを考慮した必要な介助・介護の支援を避難先の関係者に共有することができます

 ・平時から、警察・消防・自主防災組織などに自身が災害時に支援が必要であることを共有することができます

 ※災害時に確実に誰かの支援が受けられることを確約するものではありません。

個別避難計画作成モデル事業について

 令和3年度に内閣府が実施する個別避難計画作成モデル事業に、三原市の「防災と福祉との連携による避難行動要支援者の避難支援体制づくり」が採択され、取組を実施しました。

 小坂町をモデル地域とし、防災会・民生委員・福祉専門職が連携して、高齢者・障害者の個別避難計画を作成しました。また,地域の防災訓練で、作成した個別避難計画に沿った避難を行いました。

個別避難計画作成モデル事業報告 [PDFファイル/1016KB]

避難支援の取組について

 個別避難計画作成モデル事業を実施した小坂町防災会をはじめ、高坂町防災会や三原ダイヤハイツ自主防災会など、さまざまな地域で避難支援の取組を行っています。

 避難支援の取組について事例集を作成しました。

避難支援の事例集 [PDFファイル/2.89MB]

 「これから地域で避難支援の取組をはじめたいけど、どうしたらいいのか分からない」、という場合は、高齢者福祉課までご相談ください。

 

問い合わせ先
○高齢者・支援制度に関すること       高齢者福祉課  電話:0848-67-6055
○障害のあるひとに関すること        障害者福祉課  電話:0848-67-6060

 その他

個人情報は、市役所及び支援団体において適正に管理し、支援体制の整備、防災活動、および災害発生時の避難支援以外の目的には使用しません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット